見出し画像

突撃‼️我が家の晩ご飯( ´ ▽ ` )


わざわざ記事にするかなぁと思いましたが
我が家の基本的な晩ご飯を書いてみます。

拒食症の母が作る晩ご飯がどんなものか
せっかくなので、薬膳視点からの
解釈付きで( ´ ▽ ` )✨

画像1

7月22日の晩ご飯ーーーーーー(*´∇`*)

①手前から、お味噌汁
ワカメ、人参、玉ねぎ、なめこ、くこの実入りです。
人参は食欲不振や目の使いすぎて疲れたって時にオススメ✨
ワカメは身体の熱や浮腫みを取りビタミン豊富。
水溶性ビタミンなので戻し過ぎや加熱し過ぎるとせっかくのビタミンが溶け出してしまうので、お味噌汁だとスープまでしっかり摂れますね。
なめこも疲労回復や便秘解消に。
くこの実は、以前書きましたオススメ食材❤️
ちなみに麦味噌を使いました。

②右1列目は明太子入り卵焼き
卵は、乾燥した喉の痛みや目眩、睡眠不足などに良いです。不足した体液や血液を補う働きもあるので疲れたなーって時や妊婦さんにオススメ✨

③左1列目は蒸し茄子とトマトの黒酢かけ
ナスもトマトも身体の余分な熱を下げ、利尿作用により浮腫解消。黒酢も浮腫を取る作用があり、胃腸を整えてくれます✨
黒酢と、ごま油、醤油、きび砂糖でタレを作り、ネギと刻み大葉をかけています。

④右2列目はゴーヤとツナの和え物
ゴーヤも身体の火照りを取る作用があり、イライラを抑える働きがあります。
下ごしらえは塩と砂糖で揉み込んでいます。
ツナ缶、ごま油、中華だし、ちょいマヨネーズで味付けしてます。

⑤真ん中はさつまいものきんぴら
ギーオイルで炒めたさつまいもに、軽くきび砂糖と塩、仕上げに黒胡麻をひねり入れています。
さつまいもは疲れを取る作用がありますが、取り過ぎるとガスが溜まりやすいのでご注意下さい。

⑥左2列目は鶏モモとピーマンの照り焼き
鶏肉は消化に良いので胃腸に負担をかけません。冷たいものを取りがちな夏の胃腸に優しいです✨
ピーマンは疲労回復、夏バテ防止、血液サラサラなどの作用が期待出来ます✨
生姜とニンニクをたっぷり使いました。

⑦1番奥は千切りキュウリと大根のカニカマのサラダ
キュウリは身体の熱を取り利尿作用にて浮腫解消、大根は整腸作用と免疫力アップが期待出来ます。
玉ねぎドレッシングでサッパリいただきます。

これに子ども達は白米。
今日のデザートは頂き物の桃( ´ ▽ ` )❤️

画像2

桃は疲れや乾燥などに効果があります。夏の胃腸疲れからの便秘なんかにも良いです✨

2軒隣のじいじ←私の父も毎日ご飯を食べに来るので、主にじいじと2人の子どもが食べ、
私はゴーヤの和え物をつまみました( ´ ▽ ` )

蒸し茄子のタレが余りそうなので、
明日、厚揚げをカリカリに焼いて
じゅわっとかけようかなぁと思っています✨


全く薬膳薬膳してませんが
全体的に夏の疲れと
胃腸に優しい献立にしてみました。

これだったら毎日の献立に簡単ですよね❤️

The家庭料理( ´ ▽ ` )です✨笑笑
ひとり親で贅沢は出来ないのですが
工夫しながら
育ち盛りの2人の子ども達と
70代の血圧に気をつけたい父が美味しく食べられるように考えています。

考えている…より
思い付きが85%ですけどね( ´ ▽ ` )笑笑



#コーチング #レジリエンス#海外留学#バイリンガル#パニック障害#福祉の世界#拒食症#シングルマザー#子育て#世界ひとり旅#ヒッチハイク


良かったらサポートをお願いします。我が家のパソコン💻購入にご協力下さい!コメントも頂くとガテン頑張れます✨✨