作者もキャラの一部です!?~「うさわの姫子」(藤原栄子緒/小学館刊)


懐かしい漫画本を、持っている。
「うさわの姫子」
(おおっ!)
反応する向きは多分、わたしと同世代であろう。
「さっちん110番」(山田路子)と共にあった、憧れのラブコメ。
共にわたしも大好きだ。今でも好き、大好きである。
ただ同じラブコメ路線でも、家族を軸に爽やか系を旨とした「さっちん~」に比べ、「うわさ~」は、もっと話がこじれ、もとい、フクザツ化していて、テンポが良い。

「家族」と言っても、「さっちん」こと水島幸子と、「姫子」こと梅宮姫子は事情が違う。
さっちんの家は、ごく普通の住宅である。
ちゃんと両親が揃っていて、養女であるが妹・あっちゃんもいる。
山のように動物も飼っている設定だ。
比べ「姫子」が住むのは、武家屋敷。
事情があって両親とは暮らしておらず、おじいちゃだけが家族なのだ。
動物は、人間並みに会話可能なオウム(?)チャッピーのみ。
時にわたしは思うけど、この世代。団闘の世代作者が描く物語り主人公は、家庭が複雑だったり、こじれていたりが少なくない。
山田と藤原は、同じ歳。この世代だが、作品連載に当たっての家族設定がまるで違う。
山田は現代(昭和の中頃、ムツゴロウさんが持てはやされていた)に視点を当てたが、藤原は、江戸時代の町並み(武家屋敷)を背景とした。
敢ての時代設定で、読者の興味をそそりたかったのかも知れないし、近代化される住宅の中での思いがあったのかも知れない。
或いは、単に武家屋敷好きか?
それでいて主人公・姫子にちゃんと負(家庭環境のフクザツさ。団塊の世代前後であれば、友達の中に結構、いたであろう)を負わせる。
なかなかにしてやる作者なのだ。

前置きが長くなったが、ざっと大好きだった2作品を、比べて見た。
手塚治虫は、時々、自分をキャラクター化し、作品に登場させている。
1コマ2コマ、時に変身させたりして多少の読者サービス。+自分を印象づけている。故・和田慎二や、近藤ようこも時にしている手段であるが、藤原栄子。
「うわさの~」の中で藤原は、完全に自分をキャラクター。
立派な(?)キャラクターとして登場させ、引っ込めさせているのだ。

大抵は、いじられキャラ。からかわれキャラである。
「B(ビー)子」。「A(エー、栄)子」というのに、「B(ビー)子」である。登場人物呼ばれ、時に「エテ子」「どーでもエーコ」などと言われたりをする。
「びぇ~っ」となって作者退散で終わりになるのであるが、登場のさせ方が巧い。緊張を強いられる場面や、大変なシーン。
そこに完全なる登場人物(?)。
キャラクター化させた自分(作者)を登場させ、ちょいとだけ笑わせる。寛ぎを持たせる。詠む気に増々、させて来る。
室山まゆみも代表作「あさりちゃん」の中で、時々「作者ちゃん」として行う手法であるけれど、あの時代。
少女漫画で、作中にちょこちょこ自分を登場させる漫画家は、いなかったのではあるまいか?

「さっちん~」も、「うさわの~」も今、古本店で高価な本であるが、「うわさの~」はこんな事情もあろう。

この記事が参加している募集

マンガ感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?