海トマト

自分の心(気持ち)の忘備録。 辛い時期に、皆さんの経験談や言葉に救われたので、少しでも…

海トマト

自分の心(気持ち)の忘備録。 辛い時期に、皆さんの経験談や言葉に救われたので、少しでもこのnoteが誰かの何かのお役に立てたら幸いです。 海とトマトが好き🍅

最近の記事

気持ちの良い言葉を使う

キレイだね 気持ちいね ありがとうね 美しいね カッコ良いね 最高だね 楽しいね ワクワクするね ゆっくりね 気を付けてね 手伝うね 笑顔だね 魅力的だね かわいいね 感謝だね 気持ちの良い言葉を意識して使う 自分にも他者にも 自分も相手も少し微笑むのがわかって嬉しい

    • 忘れてただけで、本当は心の中にある幸せとか嬉しいと感じる心

      なぜかここ数年は何をするに対しても 義務感や罪悪感が心と脳を支配していて なんとゆーか、自分の心に素直になれない という時期を自ら選んで過ごしていた。 幸せになっちゃいけないとか、 苦労しないといけない、とか そういった考えが心の奥〜にあって そんな事ないとなんとなく気付いてるけど 気付かないふりをして そっちの方が「周りにとって良い」と思って そう過ごしていたように思う。 だから、思い切りやる、ということに躊躇して やってるけど不完全、本気でないというか 言い訳がましい

      • 不安になっては、大丈夫、全てうまくいく、とアゴ上げる

        不安 という感情、気持ち 根源は『どうなるか分からないから』かもしれない 例えば受験生で 受かるか分からない 力が出せるか分からない もし落ちたら、将来どうなるんだろう と思う時は不安になるだろうし そんな時は、大丈夫、とアゴを上げる そして、何があっても私は大丈夫、きっとうまくいく、と声に出して前を向いてみる。 そして、いくつかパターンを考えてみる。 もし受験に落ちたら旅にでも出て、学校では学べないような景色や人々に触れよう もしこの仕事がうまくいかなっ

        • 何も変わってない?一月、二月の日記やメモを振り返る

          年明けの決意や目標を振り返ってみると、 この時はこんなことに興味があったのか と、他人事のように思った。 あの時は本気で変わりたいとか こうなりたい!と思っていたのに、 今日の自分は、期待していたよりも 変化してないことに気付く。 それが良いとか悪いとかでは無いし (なぜかと言うと、本音ではこのままが良いと思ってる場合もあるから) 変われなかったと嘆く必要もない。 ただ、今回、今までと同じパターン 同じことを繰り返してるな、 と気付いてから、 未来でも過去でも

        気持ちの良い言葉を使う

          ご飯を作るというのはとても尊い作業である

          家族のご飯を作るのが嫌でした。 その理由は、3世帯で同居していた時に 自分の食べたいもの (無添加とか、白砂糖より黒砂糖がよかった、マーガリンじゃなくてバターが良いとか) が作れなかったこと。 作るたびに小言を言われる。 食べたいもが合わない、義理父母。 こっちの方が健康に良いと頑ななワタシ。 そのうち、反発心から ムカつく、めんどくせぇ、 作る時間が惜しい 家政婦じゃない! と思うようになりました。 元々食べるのも作るのも好きなのに、 大切な家族のためのご飯は作り

          ご飯を作るというのはとても尊い作業である

          言い換えシリーズ

          遅刻しない→間に合うように行動する ダラダラ過ごすダメなやつ→自分の時間を大切に使える人 自信がない→目の前の出来ることをする 朝が苦手→朝気持ちよく過ごせる方法は? 恋愛うまくいかない→自分にとって最高の恋愛をしていることをイメージする お金がない→お金に困らない、1円単位でお金ありがとう 人間関係うまくいかない→本当はどんな関係を築きたい? 自分がわからない→私はこんな人です、と書いてみる 人生がつまらない→周りを気にせず、やりたい事をする 不満ばかり→

          言い換えシリーズ

          薄っぺらい自分擁護の謝罪をしていた事に気づいた話

          皆さんはどんな時に謝罪を使いますか? ごめんね、 申し訳ございません、 すみません。 今から思うとよく謝るタイプ すぐ謝ることが多い事に気づいた。 最近、〇〇曜日に行くね と自分から約束したのに 当日すっかり忘れて、 仕事が、期日が、と言い訳し 終いには別の曜日に変更するねと 決めた事があります。 そして、やっぱり当日行くわ、と 言い換える始末。 相手の都合も聞かずに。 そのとき、 これまでの自分の行動が 相手からの信頼を削っている事 自分の気分で決めていて、 大切な

          薄っぺらい自分擁護の謝罪をしていた事に気づいた話

          幸せはそこにあると言うけど、そこには無いよと思う時は

          目の前の幸せに気付くとか 幸せはもう自分の中にあるとか よく聞くことではあっても 実際に 生きてて幸せだなぁ、とか 私って幸せ、感謝♪ って腹から思えないときは 自分の中にある不満に、先ず目を向けること 何が不満と思ってるのか どう感じてどう思ってるのか 不満の原因を自分で知る事 だって、本当はめっちゃ不満 という気持ちに蓋をして、 心から幸せ♪なんて、思えないですよね。笑 だから、幸せ見つける前に あぁ、そうか、今、不満があるんだわ と認めてあげる。 不満って、

          幸せはそこにあると言うけど、そこには無いよと思う時は

          好きなことをしてる人、好きなものに囲まれている人はウソがない

          自分の好きなものや 好きなことをしてる人って正直者。 なぜなら自分の心にウソをついていないから。 もし、嘘つきな自分がイヤ という時は、 好きなことをしてみる そうすると 自分に正直である を体験できる 好きがわからない人へ 自分の好きを知る方法の一つとして 今日、私の身体は何を食べたいだろう? と質問してみてはどうでしょう フルーツ 野菜 お肉 甘いもの 辛いもの 出てきた答えを叶えてあげること 自分に正直である、の第一歩

          好きなことをしてる人、好きなものに囲まれている人はウソがない

          ありがとうを10回言って寝る

          寝る前に マイナスなことを考えるのと 何も考えないのと 楽しいことや感謝をして寝るのでは 睡眠の質が変わり 朝の目覚めが違うそう よく眠れたら、気分が良いだろうな 思考もハッキリするし 身体も元気、お肌もツヤツヤになりそう 毎日続けると、 憂鬱な日々にどんな変化が起こるのかな 騙されたと思って ありがとうを10回言って寝る なんせタダだし、お試しあれ

          ありがとうを10回言って寝る

          まぁ天気が良くなれば治るでしょ、という無責任な発言

          うつ病の人がいた。 通院しており薬も飲み ご飯は食べれるが 寝たきりの生活が数ヶ月続いている 最近はさらに症状が辛いのか、 問いかけにも、うん、と 答えたか答えられてないか 分からないほどの返事で 布団から出られず うずくまっているそう。 介抱、見守る家族も 日に日に顔色が悪く痩せる身体が心配になる うつ病は精神的にも辛い病気だが 身体的にも痩せてヨボヨボになり 本人もさらにショックだろう そんな中で、家族の1人が まぁ、春になったら元気になるだろう♪ と楽観的

          まぁ天気が良くなれば治るでしょ、という無責任な発言

          仕方ないで済ました人生

          何が起きても、 仕方ない、 仕方ない、 と言って済ましてきた人生は 運命を受け入れる、理解するといった ある意味いさぎよい諦めなのか 考えてみた。 それは仕方ないよね その言葉に癒され安堵する時は 目の前の現実を受け入れられない時 認めたくない時か または、認めざる得ない時か。 逆に 楽しみで仕方ない♪ と表現できる仕方ないもある 同じ仕方ないでも 前提や使い方がちがうな、 と今頭を整理する。 仕方ないと言う表現に 善悪はない 決めてるのは自分か。 80齢の

          仕方ないで済ました人生

          魔法の言葉

          旦那が、 上司が、 子どもが、 仕事が、 人生が、 悪口や愚痴を言いたくなるとき 言っても良い ただ最後には でも、なんか幸せなんだよね。 それが、ありがたい。 と言う それが瞬間に幸せに気付く魔法の言葉 だそう。 今日から早速、真似しよう。

          魔法の言葉

          思い通りにいかない時

          思い通りにいかない時は 本当の本当に叶えたいことを イメージしきれていない時かもしれない 思い通りにいかない時は 本当は心の奥底で思い通りに なっている時かもしれない 例えば目の前の出来事が あなたにとって不幸だった時 なんで私が!って思うかもしれないけど 私なんて幸せになれないって日頃から 思っていたら、その通りになっているのかも 知覚は投影という言葉があって 人間は意識していること、 気になっていること 自分の中にある事に対して反応するらしい。 だから、幸せそ

          思い通りにいかない時

          幸せの掴み方

          成功も幸せも人それぞれ 実はノウハウややることはほぼ決まってて すでに今いる成功者に共通していることで 教えても教えてもらっても結局は やるかやらないかはその人次第 ずっと聴いてきた言葉 当たり前だけど、本当の意味を分かってなかった けど自分が大失敗して初めて頭でも心でも理解出来た。 だから、まずはやる! 絶対やりきる! 何がなんでも達成する! と決める事が先 あなたが益々幸せになりますように 感謝

          幸せの掴み方

          奪う側ではなく、与える側になる

          うだうだ、悩み、気付けば何ヶ月、 何年も変化成長ないまま時が過ぎ 去年と同じ、数年前と また同じ事を繰り返している人 生きていて悩みは尽きず 成功したい、愛されたい 認められたい こんなはずじゃなかった 現実を変えたい 性格を変えたい 強くなりたい 幸せになりたい そう願いながら本やブログを読み漁っているだけだった日々。 何も考えたくなくて問題を見つめず振り返らず、マンガに逃げた日々。 やっぱ無理 明日から 今度こそ なんとかなるか 別にいっか 楽だし何も考えたくない

          奪う側ではなく、与える側になる