見出し画像

『角を曲がる』を歌う平手友梨奈のいる世界は美しいのだ、ということ

2019/9/20/0:00、平手友梨奈の姿がツイッターにアップされた。
彼女のソロ曲『角を曲がる』のMVが公開されたのだ。

2019/9/18~19に欅坂46として東京ドームでの公演を終えた彼女が発した「僕は嫌だ!」という叫び。その場に居合わせたファンは大歓喜の渦に巻き込まれたという。

それもそうだ。『不協和音』を披露するのは久しぶりのことで、欅坂46がパフォーマンスする中でも激しさの段違いな、チームの魂が真っ赤に染まるこの曲を生で見て、聴けた感動はいうまでもないだろう。
そして平手友梨奈は公演のWアンコールで、主演を務めた映画『響-HIBIKI-』の主題歌でありソロ曲である『角を曲がる』を歌い上げた。

ライブの熱気も冷めやらない中、公式ツイッターでアップされた『角を曲がる』のMV。そこには私の知っている平手友梨奈がいたし、私の知らない平手友梨奈も同時に存在していた。
彼女はいつもそうだ。新しくリリースされる曲やMVごとに、今までの「平手友梨奈という存在」が築き上げてきた唯一無二の表現を巻き取って、纏い、表現をしているのに対し、ファンが知らないような顔も、またバケモノの皮が剥がれたように見せてくる人物なのだ。

私の知っている彼女というのはこうだ。
苦しそうにしていて、ある時は床に突っ伏し、のたうちまわっている。目に何か憎しみのようなものを宿していて、それがこちらの心臓のど真ん中を射抜いてくる。まるで見透かすように。「あなたも生きづらいんでしょう?」と、自分の抱いている苦しみを必死に隠そうとしている人間を引きずり出すように。

私の知らない、『角を曲がる』での彼女はこうだった。
許された顔をしていた。唇には笑みが浮かんでいた。スカートがふわりと宙に翻り、大事そうに胸に手を合わせていた。苦しそうにしている自分自身の前で、光の中で踊っていた。
曲の最後で、見たことがないほど穏やかな表情をしてみせていた。

対となった「平手友梨奈」を見て、私は思った。
どちらも彼女という生にしか出来ない表現だと。それを人はしばしば、唯一無二という言葉で表現する。確かに彼女はこれ以上ないほど特殊で異質で特別で、その個性は誰に引き渡してもならないものだと思う。
だけど、この「平手友梨奈」という存在が、もし異なる形で世界に存在していたら?という考えが私の頭に過った。

苦しみで破裂してしまいそうな身体。今にも叫び出さないと、消滅してしまいそうな心。
こんなものを抱えて生きている人間が、アイドルとして、欅坂46のセンターとして存在しているこの世界は、もしかしたらそれこそが唯一無二なのではないか。
平手友梨奈こそが特別である、それは分かっている。私は彼女が好きだ。だけど、私が彼女を知れたのは、その表現に心底惚れ込むことが出来たのは、彼女がこうしてアイドルという肩書を自ら選択してネットの海やサイリウムの満ちるライブ会場でパフォーマンスをしてくれているからだ。

彼女の胸の内に潜む苦しみについて、勝手な想像をしたり、どの程度のものでどんなものなのかを推し量るようなことは決してしたくないのだけれど、少なくとも同じような生きづらさを抱えている私だからこそ、こんなにも胸を打ち、ただ美しいと感じるものがあるのだと思う。

だからこそ言いたいのは、「平手友梨奈として、私の前で踊ってくれてありがとう」ということなのだ。
私はイメージする。薄暗い夕暮れの部屋で、彼女が人知れず絶叫しているような世界を。平手友梨奈だけど、そうじゃない。制服を着ていない。踊ったりもしない。ただじっと耐えるようにうずくまり、夜が来るのを待つ。
瞼を閉じると不安で寝られないから、外に出る。誰もいないだろうと思っていた真夜中、同じような人にすれ違う。ああ、と思う。実存がゆらぐ。苦しくて仕方がない。どうしようもない。

そして、角を曲がる。

それを歌っているのが平手友梨奈なのだ、ということ。私はそれこそが夜明けに似た美しさだと思う。この世界を好きでいたくなる。私にとっての本当の美しさとは、彼女が彼女として今、ここにいて、『角を曲がる』を歌い、踊り、最後に柔らかく、泣きそうに微笑んでくれたことなのだ。

美しい世界を見た。
だから生きようと思った。がむしゃらに、胸をかきむしりながらでも。
彼女の姿を思うと、角を曲がった先に何も無くてもいいとすら思う。
生きていれば何度だって、角を曲がれるから。

これからも絶え間なく美しくなっていく「平手友梨奈」を、瞬きせずに見ていたい。
腕にまとわりついて離れない有象無象の影がうごめく世界で、私はそう願うのだ。

初出:2019年9月25日掲載 音楽文(一部修正)

この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,756件

頂いたサポートは新しいコラムやレビューを書くための映画鑑賞や書籍代に充てさせて頂きます。何か心に残る記事があればぜひ、お願いします!