見出し画像

幸田露伴・明治の東京で「夜の隅田川」

夜の隅田川

 夜の隅田川を話せと云ったって、別に珍しいことはない、ただ暗黒というばかりだ。しかし千住から吾妻橋、厩橋、両国から新大橋、永代へと下って行くと仮定すると、随分夜中に川へ出て漁をしている人が沢山いる。尤も冬などは沢山は出ていない、しかし冬でも鮒や鯉などは捕れる魚だから、働いている者もたまにはある。それは皆んな夜縄を置いて朝早く捕るのだ。この夜縄をやるのは矢張り東京の者もやるが、所帯船というやつで、生活の道具を一切揃えている底の平たい後先もないような、見苦しい小船に乗って居る他所(よそ)の土地の者がやるのが多い。川続きだから多くは利根川の方から隅田川へ入り込んでくる、意外と遠い北や東の土地の者なのだ。春から秋へかけては総ての漁猟の季節であるから、猶更そのような東京からは東北の土地の者が来て働いている。
 またその上に、海の方・・羽田辺りからも隅田川へ入り込んで来て、鰻を捕っているやつもある。羽田の漁師などが東京の川へ来ていると云うと、一寸聞くと合点がいかない人があるかも知れないがそれは実際の事で、船を見れば羽田の方のは艏(みよし)の方が高くなっているから一目で分かる。全体に漁師と云う者は自分の漁場を大切にするから、他所へ出て利益があるという場合にはドシドシ他所へ出て行って漁をする。それは漁場の関係で仕方なく、そういうようにしなければ漁場が荒れて仕舞うので、年のいかない者や働きの悪い年寄りなどは思い切って他所へ出ることが出来ないから、自分の漁場だけで働いているが、腕っぷしの強い奴は何時でも他所へ出漁する。そういうわけで羽田の漁師も隅田川へ入り込んで来て捕っているのだ。それも昼間は通船も多いし、漁も利(き)かないから夜縄で捕るのだ。これ等の船は隅田川へ入って来て、適当な場所へ夜泊して仕事をしている。こういうように遠くから出掛けて来るということは誠に結構なことで、これが益々盛んになれば自然と日本の漁師も遠洋漁業などと云うことになるので、つまり強い奴は遠洋へ出掛けて行く、弱い奴は地元近くで働いているという訳になるのだろう。
 縄の外に笯(ど)を用いて魚を捕っている者もいる。縄というのは長い縄へ短い糸の付いた鉤(はり)がついたもので、この鉤というのは「ヒョットコ鉤」と云って、絵にかいたヒョットコの口のようにオツに曲がっている鉤だ。この鉤に種々の餌を付けて置くので、その餌にはミミズやゴカイを使う。芋なども使うが、その他に「ゴソッカイ」だの「エージンボー」だのという陸(おか)にばかり居る人は、名も知れないようなものがある。
 それからまた、釣りをしている人も居る。季節にもよるが、鰻(ウナギ)を釣るので「数珠子(じゅずこ)釣り」というのをやらかしている。これは娯楽にやる人もあり、職業にやる人もある。数珠子釣りは鉤が無くて、餌を纏めて輪を作る、それを鰻が呑み込んだのを玉網ですくって捕るという仕方なのだ。面白く無いということはないが、しかしながら娯楽の目的にはチト適当でないものだ。同じようなもので櫂(かい)釣りというのをしている人も居る。この方が多く釣れる。鉤を使って鰻の夜釣りをしている人も居る。時節によって鱸(すずき)を釣ろうというので、夕方から船宿で船を借りて夜釣りをしている人が居る。その方は全く娯楽目的なので、したがって無論多く捕れるという訳にはいかない。
 マア、夜間通船の目的でなくて隅田川へ出て働いているのは大抵こんなもんで、勿論種々の船は潮の加減で絶えず往来している。船の運動は人の力ばかりでやるよりは、潮の力を利用して方がよい。だから夜分も随分船の往来はある。筏(いかだ)などは昼に比べると却って夜の方が流すのに便利なので、これも随分下って来る。往復の船は舷灯の青色と赤色との位置で、往来が互いに判るようにしている。灯をつけないで無法にやって来る者もないではない。俗にそれを「シンネコ」というが、実にシンネコでもって大きな船がニョッと横合いから顔をツン出して来るやつには弱る。危険千万だ。しかし如何に素人でも夜中に船を浮かべているような者は、多少自信がある者が多いので、たいした過ちも無く済み勝ちなものだ。
 人によると、隅田川の夜は淋しいだろうと云うが決してそうではない。陸の八百八街は夜中を過ぎれば、それこそ大層淋しいが、隅田川は通船の道路になっているし、漁師も出て居るし、また闇夜でも水の上は明るくて陽気なものだから、川は思ったよりも賑やかだ。新聞を見ても分かることで、身投げをしても死に損ねる・・却って助かる人の方が多い位に都会の川と云うものは夜でも賑やかなものだ。尤も中川となると夜は淋しい、利根川は猶更のことだ。
 隅田川も吾妻橋の上流は、春の夜などは実によろしい。しかし花があり月があっても、夜景を楽しむ遊船などは無いではないが余り多くない。屋根船や屋形船は宵の中(うち)のもので、しかもそういう船でも仕立てようという人は、春でも、秋でも、花でも、月でもかまわない。酒だ妓(おんな)だ花札(はな)だ見栄だなどに魂を使われている手合いが多いのだから、大川の夜景などを楽しみそうにもない訳だ。まして川靄の下を筏の火が淡く燃えながら行く夜明け方の空に、ホトトギスが満川の詩思を叫んで去るという清絶爽絶な趣きを楽しむことなどはだ。
(明治三十五年九月)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?