マガジンのカバー画像

音楽のレシピ

19
音楽制作に関する覚書
運営しているクリエイター

#作曲

音楽のレシピ(その16) ― 小曲=世界 —

3~4歳頃のある日の昼下がり、家の下の小さな植え込みの中に隠れて一人遊んでいた。3m四方の地…

音楽のレシピ(その15) ー対位法ー

我が家のテレビとオーディオは、何故か右チャンネルがイカれていて音が出ないことがままある。…

音楽のレシピ(その14) ードとソ 五度音程の響きー

(武満徹著 "夢と数" より抜粋) ”たとえば…ド(C)の音ですね、そこから上昇する五度(音程)を…

音楽のレシピ(その11) —存在と不在―

実はずっと倍音のことについて述べようとしていたのだが、どうも文で表すと胡散臭くなってしま…

音楽のレシピ(その10) ーオマージュ・カヴァー・パクリ ―

自分ではオリジナルなメロディを歌ったり奏でたりしたつもりでも、後で既存の曲中に全く同じモ…

音楽のレシピ(その9) ー続・記憶ー

前編で書こうとして忘れていたことを一つ。 『頭の中で鳴っている音』ってなんだろう? 小学…

再生

音楽のレシピ(その7) —コピー・模倣ー

先日、相方のホサカさんが「ジョン・コルトレーンの ”ジャイアント・ステップス“ 、好きな曲だからコピーしたい」というので、無謀ながらも二人でチャレンジし……挫折した。 YouTubeを見れば、沢山の人がこの曲について解説しているのを見ることが出来るが、それらをきちんと理解するほどの教養は当方には無い。ただ、今回勉強して一つだけ判明したことは、この曲には"Have you met Ms. Jones?" という元ネタ曲があったということである。……何か安心した。 歳を重ねた現在、他人の楽曲に関わっている余暇や労力などもう無いのだが、脳トレや演奏技術鍛錬の一環としてなら、それに少し時間を割いてもいいのかな。 そして「真似をするならStyleよりもSpiritを真似しろ」と、かつて誰かに言われたな。そのとおりだね。

音楽のレシピ(その5) ーノイズと話し声ー

何度でもしつこく言うが、51歳にしてオレは音楽についてまだ何も理解していない。ただ知識が頭…

音楽のレシピ(その1) ー鍵盤の弾き方ー

2020/06/22 12:07 [右手にふたつの音、左手にもうふたつの音。右手はそのままキープ。左手は右…

音楽のレシピ(その2) ー作曲の端緒ー

2020/06/29 07:11 いつも曲を作る時には、何かグッとくる音の響きを見つけ出すことが、大前提…

音楽のレシピ(その3) ー旋律と転調ー

「ハーモニーは要らないっつったって、メロディ吹けば当然そこにハーモニーがひとりでに出てく…

音楽のレシピ(その4) —空腹と音楽ー

京都市の西部、苔寺の近くにアパートを借りて貧しく住んでいた若い頃に、朝起きて、満たされぬ…