マガジンのカバー画像

6+3+3地歴学習アイデアTips

5
小・中・高等学校での遠足・修学旅行・校外学習を、つながったものにしていく6+3+3地歴学習のアイデア・ヒントのTipsです。行政向けのTipsもそれぞれの記事の後半に。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

【地歴学習Tips#02】 自治体史を読んでみよう

【地歴学習Tips#02】 自治体史を読んでみよう

町史や市史を読んでみよう住んでいる自治体に『〇〇町史』や『〇〇市史』という本があることをご存知ですか? これを自治体史と言い、地方自治体がその自治体の歴史を編纂したもので、都道府県史・市町村史などがあります。自治体における古代史から近代史、天災の記録、寺社仏閣、文化財、産業などを詳細にまとめ、何巻かに分けて刊行されています。巻末に祭りや方言、資料集などを掲載しているものもあります。

もし刊行され

もっとみる
【地歴学習特別編】全国の史跡看板について

【地歴学習特別編】全国の史跡看板について

何といっても京都市の看板京都市内の史跡看板は『京都市』が管理しています。木材でできたシンプルな看板で、どこに行ってもこの看板を”頼り”に歩いて回ることができます。戦乱時代の合戦跡・史跡(応仁の乱以外)で立てられていない箇所はありますが、ほぼ全てが網羅されています。都市の規模に対する看板の大きさ、読みやすさや内容、日本語と外国語のバランスが良く、No.1と言えます。

東京の教育委員会看板東京都内の

もっとみる
各種お問い合わせ

各種お問い合わせ

01|地歴学習の進め方

02|地歴学習に優しい街づくり

地歴学習に関しては、電話 042-430-6197/ 下記フォーム / info @ worec.jp(@前後の半角スペースを取って下さい)までご相談・お問い合わせください。

03|地歴学習の教材

『遠足シリーズ』(鎌倉遠足・東京遠足・京都遠足・阪神遠足)はSTORESで販売しています。『ゲスト購入する』を選んで会員登録のチェックを外

もっとみる