見出し画像

ずんだ東大地理の実況中継 vol.1 なぜ明治初期は北陸地方の人口が多かったのか?


【設問】

難易度:C⁺ (F)


(1)表1は1880年と2020年の、それぞれ人口が多い都道府県を上位3位まで示したものである。1880年に石川県の人口が全国一位になっている理由について、以下の指定語句をすべて使い、2行(60字)以内で述べなさい。なお使用した語句には下線を引くこと。

        信仰   平野

【参考】難易度表示について
A:共通テストレベル、落としてはいけない問題
B:標準問題。もっとも差がつく箇所で、得点源にしたい
C:難問。高得点を狙うなら積極的に挑みたい、そうでない人は部分点
D:超難問。基本的に近年の東大入試には出ない
  
F:参考問題。高校地理の範囲を超えた問題などを紹介するとき用いる


 みなさんこんにちは。東大地理コースを担当いたしております、ずんだ雅幸です。このクラスでは東大地理を受験する人向けに実戦的な考え方、問題の解き方をレクチャーしていきます。東大地理は、要するに論理パズルですから、ひとつひとつ、どういうロジックで解答ができるのかというのを、とくによく聞いていただければと思います。

 さて、第一回の今日取り扱う問題は、私が東大地理を模して作った、いわば模擬問題です。高校地理からはやや逸脱しているということ、および従来の東大地理は、過去の事例に遡るとしても、せいぜい1960年代止まりということもあって、難易度はC⁺(F)としました。若干傾向からは離れるのですが、東大入試で問われる地理的思考のエッセンスはちりばめていますので、ぜひ取り組んでみてください。
 さて、以下の解説・解答を読む前に、頭の中でどういう要素を盛り込むべきか、ぜひ3分ほどでいいから、考えてみてほしい。たとえ正解を導き出せなかったとしても、日ごろから考える訓練を積んでおくのは大事です。また、受験生や自信がある方、ぜひノートやコピー用紙に、自分の解答を作ってもらいたい。採点基準も解説に載せておきますから、それで採点してみてください。それじゃあ早速この問題をどう解くか、その思考のプロセスを辿っていくことにしましょう。

【考え方】



 現在では東京や大阪といった都市圏に流出し、人口減少が著しい北陸地方ですが、明治時代初期には石川県をはじめ人口が全国でも上位に入るほど多かった。問われてるのは石川だけど、新潟や愛媛も入っている。意外ですよね。それはなぜか?というのがこの設問の問いかけです。そして指定語句として、「信仰」と「平野」が与えられている。

 実際の東大地理でもそうですが、与えられている語句には、常にヒントが潜んでいるんですね。今回の問題の二つの語句も、どんなヒントが隠されているかについて、それぞれ見ていきましょう。

 

「信仰」について


 「信仰」というワードから、宗教が関係するということは容易に想像できるでしょう。しかし、そこから宗教と人口の関連性が見出せず、立ち止まってしまった人は多いんじゃないかな。けれども、じつはこの人口と宗教の関係性、高校地理の教科書にちゃんと記載されてるんです。

 そのヒントはどこに潜んでいるのか?もし今、教科書をお持ちのかたがいれば、系統地理の人口問題、あるいはラテンアメリカ地誌の部分をよーく見てもらいたい。私がこの授業で参照するのは帝国書院の地理の教科書ですが、その系統地理の人口問題のところには地図が入っていて、ラテンアメリカのところにこんなことが書かれています。

ここから先は

4,157字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?