マガジンのカバー画像

言葉/ 語源

16
運営しているクリエイター

#歴史

フレーヴァーティーで有名なアールグレイ。元は人の名前なのは有名だがスペルは”Earl Gray” つまりグレイ伯爵となる。
その伯爵”Earl”は「総督」という意味が有力貴族の呼称に転じたらしい。元はスカンディナビアの”Jarl”にあるそう。

呼称の由来も面白いな。 #歴史

公爵”Duke”は元々はローマ帝国が拡大する礎を築いた「軍団」の長を意味する言葉だったのか。
その後西ローマ帝国の文化が残るフランク王国などで最上位の称号となり、イギリスにも渡って来たそう。

日本と違いイギリスは大陸との距離が近いから、文化が入り混じるから面白い。 #歴史

プリンス”Prince”の由来が、古代の共和制ローマの元老院審議で最初に発言出来る最高位「第一人者」=“Princeps”から来てる呼称なのか。

王子様みたいな印象がある言葉だけど議論の場で使われてた言葉だとはイメージが変わるな。 #歴史 #語源 #勉強

ソブリンという言葉
「主権」と「国債」2つの意味がある

科学の発展により神の至上性が薄れ、神から支配権を譲り受けたのが王とする「王権神授説」
ここから「主権」という意味に

国の財政を管理し、国の保証により発行されたのが「国債」

宗教と経済って密接 #歴史 #経済 #勉強

インドってギリシャ語から来たんだ。

ヒンドゥー教のヒンドゥーはサンスクリット語のシンドゥ”sindhu”「水、大河」に由来。
そのシンドゥがペルシャ語のヒンドゥ”hindu”となり、ギリシャ語のインド”indos”に。

この「水、大河」はインダス川を指すそう。 #歴史 #語源

メキシコ産銀貨「メキシコドル」が世界中に流通円盤の形から

・中国で「銀圓」と呼ばれ、やがて銀が略され「圓」となり、同じ発音の「元」となる。
・韓国で「圓」が「ウォン」となる
・日本で「圓」が「円」に

まさか円の由来ってメキシコからだった、というお話。 #歴史 #語源 #経済