見出し画像

一人ひとり、能力を発揮しやすい目標は違う

「できる数字」でなければ意味がない

「過去の実績」や面談を通じて
インプット済みの「キャラ」「スキル」などの情報を元に
そのメンバーにとって最適な数字を一緒に考え、見極めます

例えば昨対の2倍・3倍の目標を掲げても、現実を考えてみれば
達成は難しい。

「やりたい数字」と「できる数字」は違う
「できる数字」に基づかなければ、そのメンバーの目標自体に現実味が無くなり、結果としてチーム全体の目標が曖昧になります。

スキル・成長に応じて根拠ある目標設定が大切

メンバーの成長につながるための調整

大事なのは「目先の結果」か「チームの成長」か

マネジャーは個々のメンバーの目標をまとめ上げ、チーム全体の目標を設定します。
ただし、チーム全体の目標を"上"から与えられているのなら、それを各メンバーに最適な割合で振り分けなくてはいけません。
ここで多くのマネジャーは悩むこととなります。
チームとして実績を上げることで、自身の評価を高めたいという気持ちもある一方で、一人ひとりのメンバーの成長も重視しなければなりません。
メンバーが結果にだけ追われるような状況には追い込みたくないという気持ちもあるはずです。

どちらを優先にすべきでしょうか⁇

正直この答えはその時のチームの状態によります。
課題に対しての優先順位から決めると良いでしょう。
ただどんな状況であっても「できる数字」でなければ意味がない。
最後に目標設定は、マネジャーが「できる」と腹くくって確信できる数字であることが大前提。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?