マガジンのカバー画像

吃音の記録

17
3番目の子は言葉が出はじめの1歳から吃音があったような気がします。3歳から相談機関へ出向き、4歳から訓練開始。 「吃音があっても本人が気にしなければそれで良し」と思う自分と、「… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

吃音という長い旅路

吃音という長い旅路

3番目の子、ミコの吃音の訓練が正式に始まった。

今年の年始にぐっと悪くなり、2月に少し良くなって、その後はやや悪化(しているように私には見える)の状態で、正式な通所が始まった。

面談→診察→訓練開始、という手順で、その間に訓練が必要かどうか会議にもかけられた後に正式決定、日程予約となるので、3ヶ月ほどを要した。

担当の先生も変わり、新しい先生はあまり親(私)に厳しくない。夫と共に臨んだ面談で

もっとみる
吃音は方言のようなもの

吃音は方言のようなもの

3番目の子、ミコの吃音の訓練を開始し、まだ間もない。知識もない。そんな私が「吃音について説明する」ということになった。

 吃音(きつおん、どもり)は、話し言葉が滑らかに出ない発話障害のひとつ。

・音のくりかえし(連発)
 例:「か、か、からす」
・引き伸ばし(伸発)
 例:「かーーらす」
・ことばを出せずに間があいてしまう
(難発、ブロック)
 例:「・・・・からす」などがある。

それは、ミ

もっとみる