最近の記事

Tea Room 「並アマゴルファー(4)」  桜の森の満開の下

桜の森の満開の下 BB: 4軸マスターこんにちは 4軸:あっ、ボギー君・・・いらっしゃい                 BB: 茶々姫のその後が気になってます 4軸:今日は「茶々のチャレンジゴルフ(3)」の続きにしますか? BB: はい 官兵衛は、教え魔先生と元カレの「てうち調整」に失敗し、「押江間ゴルフスクール」を舞台にした、茶々姫、教え魔先生、元カレの「どろどろの愛憎劇」がスタートしました 茶々姫はストレスに耐えきれず、半年後、忽然と街から姿を消したので

    • Tea Room 並アマゴルファー(5)    個別座標と視覚情報

      個別座標と視覚情報 BB:こんにちは、並アマゴルファーのボギー君(BB)です       Tea room のマスター(4軸構造)とゴルフ関連の対話をするコーナーです                        4軸:今回のテーマは「個別座標と視覚情報」です BB:ヒトの身体認識の基準点には「外後頭隆起」が有力と思いますが・・・                   マスターは身体認識をど~考えていますか? 4軸:身体認識に利用する「個別座標系」を設定します・・・「外

      • Tea room 「並アマゴルファー(2)」  作業モード

        作業モード<手指の神経支配> こんにちは、4軸構造です Tea roomのマスターをやっています あっ、常連の並アマゴルファー・ボギー君が来店しました ・・・・・・ BB:「右手4指、第2関節の使い方」とか「手指の神経支配」が、イマイチ・分かりません                            先日も「シッタカ理論派さん」が「初心者ゴルファーさん」に、ゴルフ関連で「手指の神経支配」の蘊蓄を述べてました 4軸:どんな話でした? BB: なんでも、指の屈伸運

        • 並アマゴルファーの「スイング研究(2)」

          アドレス~テイクバック ■スイングは複合運動                         複合運動の単位は「静止安定姿勢~動作~静止安定姿勢」、       アドレスは静止安定姿勢であり、スイング起点です ■4軸構造&プロのアドレス 両者とも静止安定姿勢ですが、クラブヘッド位置が異なります アドレスからフォワードプレスしてテイクバックを開始しています ■インパクトはアドレスの再現? 目標線に合わせてボールとフェース面を正対させるのが標準ですが・・・・ アド

        Tea Room 「並アマゴルファー(4)」  桜の森の満開の下

          並アマゴルファーの「スイング研究」

          (1)身体の向き、グリップ、インパクト「夏休み研究」はスイング総論の位置づけでしたが、「スイング研究」ではスイング各論と「夏休み研究」に盛り込めなかった記事を記述します スイング研究、第一回は ① 身体の向き ② グリップ様式 ③ インパクト・・・です ■身体の向き 並アマ標準スイングでは、身体作業を上半身作業と下半身作業に分けました 「身体の向き」も上半身と下半身に分けて分析します 本質的な上半身の向きは左右の肩甲骨棘三角が作る直線です 直線を決める2点が明確でない

          並アマゴルファーの「スイング研究」

          Tea room 「並アマゴルファー(3)」 茶々のチャレンジゴルフ

          茶々のチャレンジゴルフ~~~ ボギー君(BB): 4軸マスター、こんにちは 4軸マスター;いらっしゃいませ BB; この花、きれ~ですね 4軸;カサブランカです BB: あっ、そっなんだ・・・                                 ・・・・・・んじゃ~、「昨日はお休みだったんですか?」 4軸: ん・・・・・・「そんな昔のことは忘れました」

          Tea room 「並アマゴルファー(3)」 茶々のチャレンジゴルフ

          並アマゴルファーの「夏休み研究」(7) フォロー・フィニシュ

          ■「夏休み研究」(7) フォロー・フィニシュ並アマゴルファーのスイング構築の参考資料 ※文化人放送局 投稿動画 https://youtu.be/kVssX1W6J_U ■並アマゴルファーと最新スイング理論最新スイング(シャロースイング) シャロースイングは左右対称性が破れています             一般的に「左右対称性の破れた運動」には高いハードルがあります  【単純な疑問】 1)左脇が開いている(赤▲)                    左右肩甲骨の状

          並アマゴルファーの「夏休み研究」(7) フォロー・フィニシュ

          並アマゴルファーの「夏休み研究」(6)上半身作業

          「夏休み研究」の目標は ゴルフの才能が普通レベルの「アマチア・ゴルファーのスイング構築」です 「並アマ標準スイング」の特徴 身体状態は下部胸椎の可動性が維持された「巧緻作業モード」      2軸制御運動系を利用                         左右対称性の維持 今回は、下半身作業に続いての上半身作業です※https://youtu.be/UaUy4FgNK5s 下半身作業の補足 ■球関節モデル、ドーナツ・ステックモデル 左は球関節モデル、屋根の軸が

          並アマゴルファーの「夏休み研究」(6)上半身作業

          並アマゴルファーの「夏休み研究」(5)下半身作業

          夏休み研究シリーズのアウトライン ✓スイングは複合運動、インパクトに収束 ✓シナリ・ネジレ動態とクラブヒールの役割 ✓心象作業、心象プレートはスイング構築の概念装置 ✓「心象作業」に影響するスイング要因と身体要因 ※https://youtu.be/7ksrB-l-O2Y ■並アマ標準スイングのポイント ①身体状態は巧緻作業モード ②スイングの必須要素で構成 ③左右対称性を維持 スイング構築手順: 下半身作業の「片側股関節位置固定型骨盤回転」 上半身作業の「トップの

          並アマゴルファーの「夏休み研究」(5)下半身作業

          並アマゴルファーの「夏休み研究」(4)心象作業の影響因子

          夏休み研究(1)~(3)のまとめスイングは複合運動 スイングはインパクトに収束 クラブネックの形状とシャフトのシナリ・ネジレ動態解析 心象作業、心象プレートはスイング解析の概念装置 今回のテーマの「心象作業、心象プレート」の影響因子               スイング要因と身体要因 ※https://youtu.be/CrpTiotQeJQ スイング要因スイング集合の特徴は階層構造とジグソーパズル形式 ■スイングレベル スイングレベルの分類です プロ、トップアマを

          並アマゴルファーの「夏休み研究」(4)心象作業の影響因子

          並アマゴルファーの「夏休み研究」 (3)心象風景・心象作業・心象プレート

          はじめにゴルフスイングは{AD~TB~Top~DS~Imp// follow・finish}の複合運動で、AD~DSはインパクト(Imp)に収束します AD~DSを組み上げる手順と条件が問題です ※https://youtu.be/MWyq9wrJxKQ 心象風景・心象作業・心象プレート 「心象風景・心象作業・心象プレート」はAD~DSを組み上げる作業に利用する概念装置です 簡単に言えば「スイングイメージ」・・・「イメージ通りのショットが打てた」とか「打球前のイメージ

          並アマゴルファーの「夏休み研究」 (3)心象風景・心象作業・心象プレート

          並アマゴルフ塾(ver 2.2)

            <補習・演習(8)> 並アマスイング 2.2 今回は 並アマスイング 2.2へのバージョンアップです ※サンプル動画 <座標系> 心象プレート上の座標設定は ver 2,0と同じです ボール下端を通過する「基準目標線」、ボール中心を通過する「ボール中心線」、クラブ重心が移動する「クラブ重心線」を定義します スイングの構築指標として、反射領域、右手4指2関節、右後頭隆起(後頭顆)、左足内踝を利用します <スイングの枠組みと動作> ステップ⓪:反射領域中心の★

          並アマゴルフ塾(ver 2.2)

          並アマゴルファーの「夏休み研究」(2)

          スイング枠組み ークラブの構造と機能ー ※本ノートは「文化人放送局 動画投稿企画:並アマゴルファーの夏休み研究(2) クラブの構造と機能 https://youtu.be/1kRXtokBqiE」の内容を書き下ろしたモノです ~~~ 前回、ゴルフスイングの AD~TB~Top~DSを適切に積み上げれば、AD~DSが Impに収束することをお話しました 今回は「AD~DS」を適切に積み上げる条件を整理します はじめに、「クラブ(IR)の形態と機能」について整理します

          並アマゴルファーの「夏休み研究」(2)

          並アマゴルファーの「夏休み研究」

            スイングの仕組み ※本ノートは「文化人放送局 動画投稿企画:並アマゴルファーの夏休み研究 スイングの仕組み https://youtu.be/TdNWqOca1z8」の内容を書き下ろしたモノです <関連動画> 並アマゴルフ塾 https://youtu.be/5fIXxMJfRXw             補習・演習  https://youtu.be/307yLZ7BK2c ~~~ 【はじめに】ショットの最重要部であり、クラブヘッドがボールに(コンタクトして)

          並アマゴルファーの「夏休み研究」

          並アマゴルフ塾

                         4軸構造はじめにゴルフは楽しいスポーツですが・・・難しい ですネ(>_<) プロやトップアマのスイングを観てると「自分にも・できそ~」と思うのだけれど・・・思うよ~になりませんネ (T_T) でも、止まってるボールを打てばい~んでしょ~?・・・はい、そ~です! スイング&飛球は「現実事象」なので、100%「自然法則」に従います・・・科学的に解析すれば良いじゃん(*^_^*) 才能・運動神経レベルが桁外れのプロ・トップアマに比べると、(幸せ

          並アマゴルフ塾