見出し画像

【アート思考とマネジメント⑶:創造的で自立した組織をつくるには、、、】

アート思考とマネジメント⑵では、アート思考のカリスマイノベーターによるワンマン経営が現実的ではないというお話しをしました。そこで、今回は日本に多い一般的な企業で新規事業を成功させる為にはどのような組織に変革したら良いか?について考えていきたいと思います。

日本の一般的な組織はピラミッド型の構造をしています。この構造は高い生産性、業務効率、明確な役割分担が特徴で、生産性重視の経済においては有効に機能します。今の私たちが高度成長期を経て物質的に豊かな社会に暮らせているのもこの構造のおかげと言っていいでしょう。かつては、とにかく商品を効率的に大量生産すれば売上が上がった時代もありました。3種の神器と言われた冷蔵庫、洗濯機、テレビは1980年にほぼ100%の家に普及し、それから40年を経て、「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?」の著者山口周氏いわく、”物質的貧困が解消され物質的満足度が高い水準に至った「高原社会」”に至ります。モノが飽和した社会で大量生産、大量消費は必要なくなりつつあり、今まで有効であった生産性重視のピラミッド型の構造は意味がなくなってきました。さらに、市場の変化が激しい中で、縦割り構造での下から上に順番にお伺いを立てて決裁を取る様なスピード感では全く追いつけなくなってきました。ピラミッド型の組織は時代遅れの構造になってきたということです。

さらにピラミッド型のヒエラルキーがある組織は新規事業が非常に生まれにくい構造になっています。このVUCAの状況にあって誰か1人の判断と責任でGOサインが出せるでしょうか?簡単に新規事業やイノベーションといっても成功確率はセンミツ(1000に3つ)と言われています。ちなみに、メルカリは2016年から7つの新規事業は全てクローズしていたり、DeNAは4年間で40事業の立ち上げ、継続しているのは4、5事業だけだそうです。つまり、大手企業であっても9割近くが失敗しているケースも多いのです。

つまり、センミツと言われる成功率の中で、判断を下した責任者は最悪997回失敗を繰り返す覚悟が必要です。それだけの覚悟と責任を負って一歩踏み出すのはかなりハードルが高い決断になります。最終的には経営判断において責任は問われるのですが、個々がプロジェクトを自分ごと化することで精神的にも負担を軽くしてあげる事が必要かもしれません。極端な話、全員が共犯者になれば失敗しても怖くありません。

今までのようなピラミッド型組織でなく、個々が自立した自律分散型で合意形成を行う組織であれば、責任を一人が被る事なく、また、誰かに責任を擦るつけることもありません。経営判断と新規事業の現場での合意形成やエンゲージメントが高ければ、精神的な負担も軽減されます。

そこで、”ひらめき民主主義”の構造を考えてみました。脳科学者/医学博士岩崎一郎氏は「集合知性が高い状態になると、天才知性を含むチームをはるかに凌ぐ力を発揮できる」といいます。『集合知性』とは、皆が心を一つにすることで、天才知性のカリスマアート思考にも勝る優れた力を発揮できる能力(知性)を言います。

スクリーンショット-2021-07-08-16.03.40

一人の優れた天才的知性、いわゆるアート思考のカリスマがいなくても、個々が創造的でひらめきを共有する形で合意形成に近づけていければ、それぞれの持ち味を生かしながらプロジェクトを進めることができます。この構造を生み出すのはイノベーター(天才もしくはバカ)とマネージャー(共感の神)、そして、フォロワー(理解者)この3つのキャラクターがバランスよく機能すると新規事業を生み出しやすい組織が生まれます。単純に言えば発明する人、共感する人、協力する人の3つのタイプのそれぞれがプロジェクトを自分ごととして考え実行に移せば実現可能性は高まり、失敗があっても前に進めるチームになるはずです。

スクリーンショット-2021-07-08-16.03.51

全ての職員がアート思考のカリスマの様になる必要は全くなく、人と少し違った視点を持つアート思考の人がいたら、マネージャーはその人を理解できる様に翻訳して全員にシェアして共感を生み出し巻き込んでいきます。この動画が良い例です。

TEDでこの動画を元にして話したデレク・シヴァーズは『スゴイことをしている孤独なバカを見つけたら、立ち上がって参加する最初の人間となる勇気を持ってください。本当に運動を起こそうと思うなら、ついて行く勇気を持ち他の人達にもその方法を示すことです』と言っています。

もし社内で一人変な踊りをしている人がいたら、その人こそイノベーター的発想の持ち主かもしれません。人と違った新しい発想の意見に耳を傾けてください。あなたがもしマネージャータイプだとしたら彼の発想がいかにユニークであるか経営陣から一般の社員のみんなに伝えワクワクをシェアしてみてください。そうすると、チームは次第にワクワクを共有するひらめき民主主義のチームになっていくはずです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?