マガジンのカバー画像

Creative management

129
「正解の見えない時代」「AIが多くの仕事を担う時代」ライフスタイルやビジネスにアート×デザイン思考を取り入れることが注目を浴びています。ロジカル思考>デザイン思考>アート思考を横…
運営しているクリエイター

#新規事業

【IdeaScaleのイノベーション・エバンジェリストに就任しました】

トヨタ自動車や内閣府の地域経済分析システム(RESAS)、その他、携わってきたイノベーティブな事業は未知の世界を生み出すワクワクと死を覚悟するくらいに過酷な環境から生み出されました。 ジョブズがMacintoshを世に出す時、スタッフは「90HoursAWeekAndLovingIt」と書いたTシャツを着て働いていたそうです。 そりゃ、当然そうなります。 未知のものを生み出す仕事に終電前に帰るなんて有り得ない。 ベゾスはAmazon立ち上げ当初、バス代は払わなかったといいます

【企業にイノベーター存在するのか?新規事業の限界】

今日はサーキュレーションさんのウェビナーに登壇してきました。3回目の登壇ですが、たくさんの人にご視聴頂きありがとうございました。 テーマは「新規事業体質」なのですが、この背景には企業カルチャーがあります。 いつもセミナーではお話ししていますが、人口減少は単純に、作る人も買う人もいなるということです。 これは大手企業だけでなく中小企業や小売店でも同様です。 さらにSNSや生成AIで加速するITの急速な進化、波に乗れない企業はどうなりますか? このままやっていても衰退するのも目

【孫正義氏こそほんとのアート思考?!貧乏画家になりたかった孫さんの話】 

孫正義が高校生に向けて『自分の人生に対するビジョンをしっかり持つべき』というメッセージを贈った動画です。 孫さんは、4:37あたりで突然「僕は、画家にもなりたかったんですよ」と言い出します。 しかも、貧乏画家になりたかったと。 「お金持ちの画家は、もうその時点で堕落してると。売るために絵を描くんじゃない。展覧会に出すために絵を描くんじゃない。僕はゴッホとかね。有名になる前のゴッホ。そう、だからゴッホのような生きざまが一番尊敬できる生きざまだ。」 自分軸で生きる芸

【クリエイティブ・マネジメント】

アート思考という言葉が注目を浴び始めた2018年頃からアート思考をテーマに大学講師、ビジネス講師や大手企業の新規事業伴走支援などをしています。 多くの企業は漠然とイノベーション、新規事業、DX、SDGsといった表層的なバズワードに対する対処療法的に「やらなきゃ。。。」状態、つまり、外発的動機であり課題解決から始まっています。 イノベーションや新規事業は「やりたいこと」の結果でありDXは手段です。 そもそも、そのスタートラインに問題があると感じています。やらなきゃいけない新

創造的で自立した組織に必要なクリエイティブ・マネジメント[アート×デザイン×ロジック思考]

新規事業でお困りの方必見!1300名の応募があったプロシェアリングサービスを運営するサーキュレーション様で行ったウエビナーのダイジェスト動画とレポートをご紹介します。参加者の名簿を見ると金融から自動車メーカー、電機メーカー、保険会社など、ほとんどが聞いたことのある大手企業ばかりでアート×デザイン思考に対する注目度が感じられました。 このウエビナーでは企業向けに行っている社員研修や一般社会人向けのアート思考オンラインセミナーの内容に加え新規事業をアート思考×デザイン思考×ロジ

【一人のバカをリーダーに変える組織】

とても興味深い動画をご紹介します。 たった3分で革命が起きる動画です。 最後まで見ると感動します。 最近、新規事業関連のアイデア創出に関するセミナーに多数呼ばれていますが、新規事業組織を生み出す上で全員が創造性になる必要はありません。 むしろ、1人の天才=バカを活かす環境の方が学ぶ気のない「学ばされてる」人を100人作るより大切です。 このデレク・シヴァーズのTEDでの講演でも使われたこの動画は一人のファーストペンギンから人々の渦ができていく様子を捉えています。 人に笑わ

【それは「思いつき」それとも「アイデア」?】

「思いつき」 検証されていない実現可能性の乏しい妄想に近い発想。 「アイデア」 文脈と目的があり実現可能性を伴った、ユニークな発想。 と仮に定義してみましょう。 新規事業のアイデアを生み出す上でこのバランスがむずかしいところです。 「アイデア」は実現可能性が高いだけに既に誰かが行っている可能性が高いと言えます。みんなが良いアイデアだね!というものはだれかが、どこかで良いアイデアと思っているため、すでに実行されている可能性が高いものです。 一方、直感的な妄想にも似た「思い

【AIに踊らされて陥る罠】

メタバースからweb3、その次が生成AI、、世のおっさん達はついて行けなくなっています。 決裁権のある経営陣がどんどん理解不能になるというのは困りモノですがせめて興味は持って下さい。無関心は良くないと思います。好奇心があればけっこうおっさんでも楽しめますよ。 57才になりましたが、その辺使ってけっこう遊んでます。 ちなみに、タイトルの画像はBingのイメージクリエーターに”人工知能に踊らされて陥る罠 日本の高齢のサラリーマン”とプロンプトを入力して生成された画像です。 ビ

【間違える事、失敗する事から生まれる可能性】

あなたは空を飛びたいと思った時、 ・鳥はミミズを食べているから空を飛べる。だからミミズを大量に食べてみる。 ・ヘリウムで風船が飛ぶから、へリウムガスをたくさん吸い込ませてみる。 どう思いますか?なんてバカな事を!!!と思いませんか?実は子供の頃のエジソンが実際に友人を実験台にしようとして騒ぎになったエピソードです。 アート思考の強い大学生起業家のビジネスコンサル的な事をしていますが、黙って見ていると、どう考えても単なる思いつきで、方向性から逸脱した挙動や、人から誤解を受ける

【クリエイティブ解体新書】

SUPER DOMMUNE 2022/03/29 DOMMUNE SPECIAL PROGRAM「クリエイティブ解体新書」〜脳から生まれる創造性の原風景 perfumeや坂本龍一さんとのコラボやリオ五輪2016大会閉会式での東京五輪2020へのフラッグハンドオーバーセレモニーのAR映像などでもお馴染みの真鍋大度さん。脳の創造性を音楽の視点から探究する東京大学の医学博士 大黒達也さん、音の対話型鑑賞開発者モジュラーシンセの女神galcidこと斎藤レナさんと私で「クリエイティブ

【イノベーターのサルベージ】

全ての新規事業はWhyから始まります。私自身に関して言えば、たぶんWhyが多い方だと思います。 某大手商事会社の方に向かって「商事って何を売ってるお仕事ですか?」と聞いた時、周りからの冷ややかな視線を感じたことがあります。 でも、その方は、丁寧に答えてくれました。 「お店で売っていないようなロケットとかヘリコプターを売っています」 「なるほど〜、ちなみにヘリコプターはなぜ飛ぶんですか?」 と質問すると、冷ややかな視線は凍りつきました。。 クライアントに何聞いてるんだこの人💦

【アート×デザイン思考と都市文化】⑴クラフトワークのイノベーション

9月の地域デザイン学会の都市文化研究フォーラムで発表するテーマ「アート×デザイン思考と都市文化」について調べているところで途中ではありますが都市とアート思考、デザイン思考というテーマについて書いていこうと思います ベルリンと渋谷という2つの都市の対比からアート思考とデザイン思考をからめて都市経済と幸福度について考察しようという試みです。仮説としては、ドイツと日本はほぼ同じような経済成長をしています。これだけ便利で安全で物質的に満たされた日本と1年間の平均可処分所得は290万

【アート思考とマネジメント⑶:創造的で自立した組織をつくるには、、、】

アート思考とマネジメント⑵では、アート思考のカリスマイノベーターによるワンマン経営が現実的ではないというお話しをしました。そこで、今回は日本に多い一般的な企業で新規事業を成功させる為にはどのような組織に変革したら良いか?について考えていきたいと思います。 日本の一般的な組織はピラミッド型の構造をしています。この構造は高い生産性、業務効率、明確な役割分担が特徴で、生産性重視の経済においては有効に機能します。今の私たちが高度成長期を経て物質的に豊かな社会に暮らせているのもこの構

【アート思考とマネジメント⑵アート思考のカリスマ経営は現実的なのか?】

1、カリスマアート思考組織 ビジネスにおけるアート思考のイノベーターといえば誰を思い浮かべますか?わかりやすい例で言えば、スティーブ・ジョブズ、イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、、あたりでしょうか。私もジョブズの言葉をセミナーでよく引用します。ちなみに、これは山口周さんがよくセミナーで使っているGAFAとこの数字ですが、何を意味するかわかりますか? Google   25 Amazon 31 Facebook 19 Apple    21