マガジンのカバー画像

Creative management

129
「正解の見えない時代」「AIが多くの仕事を担う時代」ライフスタイルやビジネスにアート×デザイン思考を取り入れることが注目を浴びています。ロジカル思考>デザイン思考>アート思考を横…
運営しているクリエイター

記事一覧

【IdeaScaleのイノベーション・エバンジェリストに就任しました】

トヨタ自動車や内閣府の地域経済分析システム(RESAS)、その他、携わってきたイノベーティブな事業は未知の世界を生み出すワクワクと死を覚悟するくらいに過酷な環境から生み出されました。 ジョブズがMacintoshを世に出す時、スタッフは「90HoursAWeekAndLovingIt」と書いたTシャツを着て働いていたそうです。 そりゃ、当然そうなります。 未知のものを生み出す仕事に終電前に帰るなんて有り得ない。 ベゾスはAmazon立ち上げ当初、バス代は払わなかったといいます

【企業にイノベーター存在するのか?新規事業の限界】

今日はサーキュレーションさんのウェビナーに登壇してきました。3回目の登壇ですが、たくさんの人にご視聴頂きありがとうございました。 テーマは「新規事業体質」なのですが、この背景には企業カルチャーがあります。 いつもセミナーではお話ししていますが、人口減少は単純に、作る人も買う人もいなるということです。 これは大手企業だけでなく中小企業や小売店でも同様です。 さらにSNSや生成AIで加速するITの急速な進化、波に乗れない企業はどうなりますか? このままやっていても衰退するのも目

【孫正義氏こそほんとのアート思考?!貧乏画家になりたかった孫さんの話】 

孫正義が高校生に向けて『自分の人生に対するビジョンをしっかり持つべき』というメッセージを贈った動画です。 孫さんは、4:37あたりで突然「僕は、画家にもなりたかったんですよ」と言い出します。 しかも、貧乏画家になりたかったと。 「お金持ちの画家は、もうその時点で堕落してると。売るために絵を描くんじゃない。展覧会に出すために絵を描くんじゃない。僕はゴッホとかね。有名になる前のゴッホ。そう、だからゴッホのような生きざまが一番尊敬できる生きざまだ。」 自分軸で生きる芸

【クリエイティブ・マネジメント】

アート思考という言葉が注目を浴び始めた2018年頃からアート思考をテーマに大学講師、ビジネス講師や大手企業の新規事業伴走支援などをしています。 多くの企業は漠然とイノベーション、新規事業、DX、SDGsといった表層的なバズワードに対する対処療法的に「やらなきゃ。。。」状態、つまり、外発的動機であり課題解決から始まっています。 イノベーションや新規事業は「やりたいこと」の結果でありDXは手段です。 そもそも、そのスタートラインに問題があると感じています。やらなきゃいけない新

創造的で自立した組織に必要なクリエイティブ・マネジメント[アート×デザイン×ロジック思考]

新規事業でお困りの方必見!1300名の応募があったプロシェアリングサービスを運営するサーキュレーション様で行ったウエビナーのダイジェスト動画とレポートをご紹介します。参加者の名簿を見ると金融から自動車メーカー、電機メーカー、保険会社など、ほとんどが聞いたことのある大手企業ばかりでアート×デザイン思考に対する注目度が感じられました。 このウエビナーでは企業向けに行っている社員研修や一般社会人向けのアート思考オンラインセミナーの内容に加え新規事業をアート思考×デザイン思考×ロジ

【脳の創造性とは?クリエイブ・マネジメントを脳の機能で説明します】

脳の機能(アイデア発想のモデル)について、かつては右脳と左脳という区別で創造性の右脳、論理の左脳という区別がなされていましたが、最新の脳科学では脳には3つの機能があるといわれています。  ボーっとしている時のデフォルトモードネットワークと、論理的に判断する時のエグゼクティブコントロールネットワーク、そして、それを切り換えるサライアンスネットワークが脳の右左関係なくグルグル回ってアイデア創発している事がわかってきました。 アイデアはボーとしているデフォルトモードネットワークの

【一人のバカをリーダーに変える組織】

とても興味深い動画をご紹介します。 たった3分で革命が起きる動画です。 最後まで見ると感動します。 最近、新規事業関連のアイデア創出に関するセミナーに多数呼ばれていますが、新規事業組織を生み出す上で全員が創造性になる必要はありません。 むしろ、1人の天才=バカを活かす環境の方が学ぶ気のない「学ばされてる」人を100人作るより大切です。 このデレク・シヴァーズのTEDでの講演でも使われたこの動画は一人のファーストペンギンから人々の渦ができていく様子を捉えています。 人に笑わ

【マネージャーはもういらない?もしくは全員マネージャー】

生産性重視の時代では、モノを正確に量産する必要があり、そこで必要とされるスキルは言われたコトを黙って正確にたくさん生産することが評価の基準にされてきました。 こういった生産管理的なシステムをAIや機械が担う社会になると生産性を管理する管理職(マネージャー)は必要なくなります。そこで、自律分散型の組織が注目される中で、マネジメントの必要性について考えてみました。 ・マネジメントコスト 10人の部署に1人マネージャーがいるとして、仮に10万人の企業だとして、マネージャーの数は1

【「理解しようとする姿勢」=「what」や「why」を起点に物事の本質を自分なりの見方で再構築する】

麻布台ヒルズギャラリー開館記念として開催されている「オラファー・エリアソン展=相互に繋がりあう瞬間が協和する周期=」に行ってきました。 空気中に放たれる廃棄物(亜鉛)は作品になる事で私たちの口に入ってこなくなります。小さな影響力であろうと諦めず表現する事が大切だという事に気付きます。 環境問題や社会課題に積極的に取り組むエリアソンは、それらの課題と向き合う時「how」ではなく「what」が大切だと言います。 ビジネスにおいてもSDGsやDX、新規事業も同様に手段から解決

【それは「思いつき」それとも「アイデア」?】

「思いつき」 検証されていない実現可能性の乏しい妄想に近い発想。 「アイデア」 文脈と目的があり実現可能性を伴った、ユニークな発想。 と仮に定義してみましょう。 新規事業のアイデアを生み出す上でこのバランスがむずかしいところです。 「アイデア」は実現可能性が高いだけに既に誰かが行っている可能性が高いと言えます。みんなが良いアイデアだね!というものはだれかが、どこかで良いアイデアと思っているため、すでに実行されている可能性が高いものです。 一方、直感的な妄想にも似た「思い

【AIの著作権問題、AIが生み出す世界は「表現」?「アイデア」?それとも、、、】

文化庁は「著作物」を"思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの"と定義しています。 一方でアイディア (作風・画風) に当たる表現は著作物に該当せず、著作権法では保護されません。つまり、○○風というのは著作権侵害とはしない。 なのでAIが描いた画像や物語はアイデアに当たるので、〇〇風にとかのプロンプトから生成された画像は著作権侵害には該当しないというのが文化庁の見解です。 また、AIが学習するためにWeb上で収集してきた膨大

【あなたも所有できるVR美術館】

高校生の論文の手伝いで”VR美術館”についてインタビュー受けたんですが、NFT×VR×AIの危険性や将来性をしっかり分析していて、そういう時代なんだなーと感心しました。 美術館という概念も大きく変わってきています。 2019年に計219万8284名の来場者数を記録した、東京・お台場の「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」が、単一アート・グループとして世界でもっとも来館者が多い美術館として、ギネス世界記録に認定されました。バルセロナのピカソ美

【AIに踊らされて陥る罠】

メタバースからweb3、その次が生成AI、、世のおっさん達はついて行けなくなっています。 決裁権のある経営陣がどんどん理解不能になるというのは困りモノですがせめて興味は持って下さい。無関心は良くないと思います。好奇心があればけっこうおっさんでも楽しめますよ。 57才になりましたが、その辺使ってけっこう遊んでます。 ちなみに、タイトルの画像はBingのイメージクリエーターに”人工知能に踊らされて陥る罠 日本の高齢のサラリーマン”とプロンプトを入力して生成された画像です。 ビ

「弁天舎ブックフェア」

志茂浩和さんの「弁天舎ブックフェア」に行ってきました。TikTokやyoutubeで話題となり若い子達が殺到してました。 生成AIが作った表紙にタイトルをつけた架空の本<Fake Book>の展示と謎の弁天。 架空の本<Fake Book>の出版社(これも架空)である「弁天舎」についてお話しをうかがいました。会場で販売していた「弁天舎2百年史」のパンフレットによれば江戸時代、好評を博したとされる天女絵。浮世絵として展開するために工房が設立された紙時代からの人と人工生命が共