ナンバー29イメージ画像

あなたの肩こりは何タイプ?原因別6つの肩こりタイプ解説

記事内容まとめ:

 肩こりには6つの原因があります。

原因を知ることで、ただ肩を揉むだけの対処法ではなく、根本解決ができます。

運動不足、筋肉疲労、体液循環低下、眼精疲労、ストレス、女性特有の問題で肩こりが起こります。

自分の問題を認識して肩をスッキリさせましょう。


目次:

1. 肩こりでわかるタイプ2. 原因別6つのタイプ 2-1 運動不足タイプ 2-2 筋肉疲労タイプ 2-3 体液循環低下タイプ 2-4 眼精疲労タイプ 2-5 ストレスタイプ 2-6 女性特有タイプ3. 肩こりと向き合うということ


1. 肩こりでわかるタイプ

 現代病である肩こり。肩こりは、症状は首から肩にかけてのコリですが、その原因は様々です。いろいろな原因で肩こりになるのに、症状の判別がつきにくいので、困りものです。。。

 今回の記事では、肩こりを原因別に6つに分類して解説します。長年肩こりでお悩みの方は、自分がいったい何タイプの肩こり何なのか?知っているのといないのでは対処方法も違います。

 この機会に、自分の肩こりタイプをチェックし、肩こり解消の糸口をつかんでいただけたらと思います。

 私の場合、肩こりを原因別で6つに分けて考えています。

① 運動不足タイプ:筋肉の動き、運動の問題


② 筋肉疲労タイプ:長時間の同じ姿勢による筋肉疲労


③ 体液循環低下タイプ:血液、リンパの問題(血圧、食生活、運動習慣など)


④ 眼精疲労タイプ:頭痛、めまい


⑤ ストレスタイプ:内臓トラブル


⑥ 女性特有タイプ:生理不順、産前産後のトラブル、更年期障害など

 それでは、ひとつずつ解説していきたいと思います。


2. 原因別6つのタイプ


2-1 運動不足タイプ

 まず1つ目は、「運動不足タイプ」です(図1参照)。

画像1

図1. 運動不足タイプ

 授業や部活動などで体を動かすことが当たり前だった学生時代とは異なり、社会人になるとめっきり運動の機会は減ります。そんな運動する機会の減少から運動不足におちいります。

 通常、筋肉は運動することで自然と伸び縮みします。筋肉が伸び縮みすることで脈管系(みゃっかんけい)が活性化します。脈管系とは、血液やリンパを全身に循環させる器官のことで、血管(動脈・静脈)、リンパ管があります。このような体を流れる液のことを体液循環ということもあります。運動不足によって、筋肉の問題だけでなく、体液循環にまで影響を及ぼしてしまうのです。

 全身に流れる血液やリンパは、心臓から全身を巡り、また心臓に帰ってきます。その帰り道で心臓に一番近い部分が、肩こりが起こる首から肩のあたりなのです。

 運動不足で体が固い人、つりやすい人は、このタイプの肩こりかもしれません。


2-2 筋肉疲労タイプ

 2つ目のタイプは、「筋肉疲労タイプ」です(図2参照)。

画像2

図2. 筋肉疲労タイプ

 運動不足タイプと筋肉関連ということで似ているのですが、筋肉疲労タイプは長時間同じ姿勢を取っていることで、筋肉が固くなり起こります。長時間のデスクワーク、スタホ、読書、寝相などなど。日常生活で無意識のうちに同じ姿勢で作業をしていることはたくさんあります。

 そのほかにも、裁縫、ゲーム、勉強、お絵描きなど、手を使った作業を長時間行うことも肩こりにつながります。

 図2の画像は、面接風景ですが、緊張状態であまり身動きの取れない状態は肩がコリますよね。。。

 パソコンやスマホなどを長時間使用する人、裁縫やゲームなど余暇の時間が長い人などは、このタイプの肩こりかもしれません。


2-3 体液循環低下タイプ

 3つ目のタイプは、「体液循環低下タイプ」です(図3参照)。

画像3

図3. 体液循環低下タイプ

 このタイプは、運動不足や筋肉疲労などで体液循環が悪くなると起こります。そのほかにも、生活サイクルの不順で昼夜が逆転していたり、食生活が乱れていたりすることでも体液循環は低下します。

 とくに、血液の流れが悪くなると、検査結果として血圧などに現れます。リンパの流れが悪くなると、むくみとして現れます。

 不規則な生活をしている人、偏った食生活の人は、このタイプの肩こりかもしれません。


2-4 眼精疲労タイプ

 4つ目のタイプは、「眼精疲労タイプ」です(図4参照)。

画像4

図4. 眼精疲労タイプ

 これは目の疲れが肩こりにつながっているタイプです。パソコン作業、スマホ操作、ゲームなど、モニターを長時間観る人は、目の筋肉が疲労します。

 目の筋肉の疲労は、肩こりだけでなく、頭痛やめまいにもつながる恐れがあります。そのほかにも、ドライアイなどの目のトラブルでも肩こりが起こります。

 モニターを長時間観ることの多い人、ドライアイの人はこのタイプの肩こりかもしれません。


2-5 ストレスタイプ

 5つ目のタイプは、「ストレスタイプ」です(図5参照)。

画像5

図5. ストレスタイプ

 精神的ストレス、肉体的ストレスがありますが、とくに精神的ストレスは、肩こりと関連があります。

 また、ストレスから胃や腸などの内臓に問題を起こす人、逆に内臓の問題がストレスを助長する人も多いです。

 肩は、内臓の不調の影響が出やすい場所として有名で、内臓由来の痛みを「関連痛」と呼んでいます。

 精神的なストレスは、なかなか表面化しません。ひとりひとり悩みは、違います。家庭での問題でストレスを抱えている人もいれば、仕事でストレスを抱えている人もいます(図6参照)。

 なかなか難しい問題ではありますが、肩こりの根本的な解決をするためには、ストレスの原因を解消することが大切なのです。

画像6

図6. ストレスは、人それぞれ


2-6 女性特有タイプ

 最後の6つ目のタイプは、「女性特有タイプ」です(図7参照)。

画像7

図7. 女性特有タイプ

 男性にはない女性だけのライフイベントがたくさんあります。例えば、生理、妊娠、出産があります。その中でのトラブルとして、生理不順、産前産後のトラブル、更年期障害などが起こります。今回の記事では多くは触れられませんが、主に下腹部で起こる女性特有のトラブルは、肩こりにもつながっています。姿勢の影響も大きいです。

 生理不順で困っている人、産前産後の問題で困っている人、更年期障害の人などはこのタイプの肩こりかもしれません。


3. 肩こりと向き合うということ

 いかがだったでしょうか?あなたの肩こりは何タイプでしたか?肩こりのタイプを知ってスッキリしましたか?(図8参照)

 自分のタイプを知ることで、その原因を改善することに注目することができるようになります。

 肩こりの原因となっている問題をまず改善しましょう。別の記事で、それぞれの対応方法などについて解説できたらと思います。

画像8

図8. 肩こりのタイプを知ってスッキリ


□■□■□■

ひどい肩こりや肩痛でお悩みの方は、お気軽に問い合わせください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?