マガジンのカバー画像

4009 Designer's Book

378
株式会社FORKのデザイナーたちが普段考えてる事や、デザインへの取り組みなど、多種多様なテーマで発信しております!
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

Figmaのエフェクト効果

こんにちは! fork_494です。 今回はFigmaでつくれる簡単なエフェクトの効果についてまとめました。 エフェクトの効果について エフェクト効果を付けたいレイヤーを選択して Effectsの「+」をクリックするとInner shadow、Drop shadow、Layer blur 、Background blurの4つを選ぶことができます。 Inner shadow、Drop shadow、Layer blurについて 各効果は下記のとおり、 Inner sha

手のひらサイズの芸術の秋

今回は持っていて良かった!と思った、お気に入りの本についてお話しいたします。 「日本の商業デザイン―大正・昭和のエポック」こちらは青幻舎のビジュアル文庫シリーズのひとつです。こちらのシリーズは、日本の伝統色彩・染織・絵画・イラストなどを文庫版に収録しているシリーズとなります。 こちらの本ではページ1つ1つに大正、昭和時代の大衆へ向けたポスターや広告のデザインが数多く掲載されています。 デザインという分野を学ぶ前から持っていたのですが、デザイナーとなった現在ではレトロな雰

カラフルなシェイプアニメで遊ぶ

最近よく見かける「カラートランジション」で遊んでみました。 AfterEffectsを使いますが、SVGなどへの応用を見据え、基本的にはシェイプアニメーションで「シンプルだけどチープに見せない」動きのパターンを作成しました。 1. 事例ベンチマークまず、参考事例を見ていきましょう。 ①ダイハツ「Light you up」ロゴ 一つ目はダイハツ「Light you up」のロゴアニメーション。サークルが弾けてロゴが飛び出てくる動きがとてもポップで印象的です。 ②ドコモ「a

写真構図覚書

こんにちは 最近週一で写真を使用したインスタグラムの投稿をしていて、写真というものに触れる機会が増えたので今までインスタグラム投稿した写真の構図の覚書です。 1.サンドイッチ構図 壁で被写体を挟むように撮影する構図。 奥行きができて被写体が強調される。 2.トンネル構図 被写体を障害物で囲うように撮影する構図。 奥の方が明るくなるため強調される。 3.三角構図 三角形に見えるように被写体を置く構図。 写真に安定感がでる効果がある。 4.シンメトリー構図 左右ま

社内プレゼンで学んだこと

デザイナーユニットの今年の目標のひとつ「人前での発表に慣れる」 この目標について、ユニット会で自分が過去に担当したデザインのプレゼンをするという実践の機会をいただきました。 🤔誰に対してプレゼンしたか? ユニット内の自分以外のデザイナーの他に、ディレクター、フロントエンドエンジニア、システムエンジニアの計30人前後の方の前での発表でした。 普段、クライアントに対してのプレゼンの機会はほとんどない上に、一人対大勢でのプレゼンは初めてで緊張しましたが、対クライアントではわから

『〇〇っぽい色』を考える

こんにちは! 早いことに9月ももう終わりです。 街では秋ならではの広告や秋らしい商品を見かけるようになりました。 本当にあっという間です。 先日、同居人と買い物に出ていた際、 駅の中にあるカフェの前に紫とオレンジが印象的な看板が出ていました。 その看板を見て「もうハロウィンの広告かなあ」と言ったところ、 「ぶどうの商品の広告なんじゃない?」と同居人からの返答が。 自分は季節が秋であると認識しながら見た「オレンジと紫の2色の組み合わせ」に「ハロウィンぽさ」を感じたのだと気づ

さよならの匂いのする音楽たち

例えば、好きなバンドの新曲が発売されたとして。 続々とアップされるインタビューや特集を読めば、あるいはメンバーの口から語られる機会があれば、一曲一曲がどんなインスピレーションで、どんな心境で、意図を持って届けられたのかを知ることができます。 作り手の言葉を聞けるのは嬉しい事だなあといつも思うのですが、色々と過去のインタビューなどを読んでいるうちに「自分がバンド/アルバムの中で特に好きな曲」における共通点を、曲調・楽器・メロディといった音楽文法以外で一つ新たに自覚することになり

今週は凱旋門賞! 映画『ライド・ライク・ア・ガール』について

どうもです! 今回は競馬をテーマにした映画の紹介記事です 日本ではこれから年末の有馬記念までG1レースが開催され、競馬好きには楽しいシーズンですよね 最近では海外の大きなレース(G1)も馬券購入できることから、今週の凱旋門賞を楽しみにしている人は多いんじゃないでしょうか タイトルには凱旋門賞と書きましたが、こちらの映画はメルボルンカップに挑戦する女性騎手を題材にした映画です。 ストーリー 競馬一家、10人兄弟の末娘として生まれたミシェル・ペイン。 父親は調教師、兄や姉は騎

Vlog挑戦への道

こんにちは。tomoです。 私は先月に引き続き寝る前に動画を見あさる日々を送っています。 (先月の記事はこちら) そこで私は遅ればせながらやっとVlogというものに出会いました。 今まで言葉自体は聞いたこともありましたし、 有名人の方がだしてるようなものは何となく見てみたりしたのですが、 周りの人の見ている一般の方がやられているVlogの良さがどうもわかっていなかったので詳しく見ることもなかったのです。 そんな私が、 「旅行できないし海外の街とかだけでも見たいな~」

心を燃やせ~深夜の妄想列車編~

今回は、深夜残業でも、デザイナーの得意な想像力(妄想力?)を活かして楽しくモチベUPで乗り切れた最近の出来事&大好きな鬼滅の刃について綴ってみました!(^^)/ 深夜残業時の決戦 つい先日の金曜日、担当している3案件のスケジュールが被り、 それぞれを間に合わせるために久しぶりに夜中まで残業をする事になりました(TT) ところで、作業中にBGMをかけている方も多いと思いますが、 私も普段、BGMをかけて仕事をしております~ 大抵、作業用BGMとしてYouTube Music

レタースペーシングをじっくり深める一冊

今回は読書の秋にじっくり読みたいデザイン本、 『レタースペーシング タイポグラフィにおける文字間調整の考え方』をご紹介したいと思います。 こちら、まるまる一冊レタースペーシングについて解説したディープな本なのですが、今まで感覚で語られがちだった文字間調整の理論が図解とともにひとつひとつ紐解かれていてとても分かりやすいです。 見本帳ではなく「視点集」❝ レタースペーシングは見る人によっても良しあしが変化します ❞ まず冒頭で語られるのは、レタースペーシングには人によって感

芸術の秋のお供にFilmarks!

気がついたら9月ももう最終週。遅ればせながら、芸術の秋こんにちは。 引き続きいろいろと映画を観る秋にしようと思っています! ところでみなさんは観た映画、またその内容を覚えていられるタイプですか? わたしは正直……かなり曖昧になるタイプです。 (大好きなライブでも終演直後に「セトリよかった!全然覚えてないけど!」と思うぐらいなので………だいたい複数公演行くにも関わらず。。) そのため映画鑑賞の記録に Filmarksというアプリ(サービス)を利用しています! Filma

睡眠の秋と音の話

みなさん、こんにちは!hatsuと申します。 1年は早いもので、今年もあと3ヶ月ほどになってしまいましたね…! あと3ヶ月、少しでも充実した日々を過ごしていきたいものです! さて、季節も9月の終わりということで、秋は芸術の秋や食欲の秋などよく「〇〇の秋」と例えられるものですが、みなさんは何派ですか? 今回の記事では「睡眠の秋」、眠ることに関してのお話を書いていこうかなと思います…! 01. 睡眠の話突然ですが、みなさんは寝付きが良いタイプですか? かくいう私は寝付くまでに

影を使って表現力アップ!!

はいどーも、4009_290です! 今回は前回、光と影について紹介します〜 前回紹介した、『置き画がキレイに映える背景シート』は置くだけでそれなりに映るんですが、影とかも拘ってあげると、印象を変えたり、ストーリー性が出したりできるのでオススメです。 例えば上の写真、 左の写真は商品の影が強く出ているので、日差しの強さなどを感じることができます。 一方、右の写真では影はぼかされたような感じになってるので、柔らかく上品な印象を想像させます。 そのほかにも、 上の写真のよ