見出し画像

「手づくり」への思いや気持ちを、考える。

 年末に向かって、東京都内のコロナ感染者数が増大し、大みそかには1000人を超えて、思った以上に不安になっていて、さらに加えて喪中のせいもあるのか、他のことまで気が回らなかったせいなのか、ここ10年くらいでも初めて、コタツとテレビのある部屋に飾る2021年の、うちにとってはメインのカレンダーを買うのを忘れていた。

 もう、今年は、1月のカレンダーは、あきらめていた。
 誰かにもらえるまで待つか、もう少したってから値段が下がってからのカレンダーを買おうと秘かに覚悟していた。

 いつもと違う新年になるけれど、それは、「コロナ2年」(リンクあり)としては、ふさわしいのかもしれない、などとも思った。

新しいカレンダー

 大みそかも、妻はいつものように午後11時前には寝たし、私も、深夜までやたらと長く続くテレビのバラエティを見ないで、珍しくラジオを聴きながら年越しになったら、村上春樹の声で年があけた。

 起きたら、新しいカレンダーがあった。
 意外だったけれど、うれしかった。
 妻が描いてくれたもので、すごくいいと思った。とても可愛い仕上がりだった。

 それは、思わず写真に撮りたくなるようなものだったのだけど、ちょっと考えると、もし、これが妻が作ってくれたものではなく、知らない他人が描いてくれたものだったら、どうだったのだろうか。

 もちろん、うれしさの質は違ってくるとは思うのだけど、でも、カレンダーを作品として見た時の、質に関する「評価」(偉そうな言い方ですみませんが、個人の意見みたいな感じです)は、本当に同じになるのだろうか。

 そのあたりに関しては、自分自身では冷静さがあると思いながらも、それは家族へのひいき目に過ぎず、私にとっては、ややラフに仕上げた感じが、初期衝動が現れていて、それが良かったのだけど、他の人が見たら、乱暴なカレンダーに見えてしまうのかもしれない。

 そんなことをわざわざ考えるのは、妻にも失礼だとは感じるのだけど、そういえば、年末に、そんな番組をやっていた。

AIによる作品

 この番組の中で、AIがこれから色々なことができるという話題になり、それは絵画にも及ぶのではないか、という話も出ていた。特に技巧的な絵画はAIがやりやすいかもしれない、と話が進んでいた。

 さらには、例えば感動的なプロポーズをAIに考えてもらい、それを伝えて、プロポーズが成功したとして、だけど、感動は一緒でも、それが本人ではなくて、AIと分かった瞬間に、そのプロポーズはダメになるのではないか、といったことも話をしていた。

 誰が作ったか。誰が描いたのか。誰が( AIも含めて)考えたのか。

 その出来上がりの質も、もちろん大事なのだけど、そうした「誰によるもの」かが、人の感情に大きく影響を与えるのは当然だとも、改めて思う。

本人の感想

 妻自身は、今年のカレンダーがないから、他にもらえるかもしれないので、それまで、という軽い気持ちで、このカレンダーを描いたらしい。

 だから、これすごくいい。と言う私に対して、微妙な戸惑いがあって、急いで描いたから、完成度も低いし、みたいな言い方をしていた。

 といった言葉を聞くと、自分の「評価」みたいな力みが、ただのひいき目に過ぎず、恥ずかしい思いにもなるが、今見ても、やっぱり「いい」と思えるので、この1ヶ月は見るたびに、そんな気持ちになれるとしても、それは、外から見たら、いろいろな意味でバカみたいなことかもしれない。

 それでも、今のところ、もしカレンダーが手に入ることがなかったら、妻の負担になるので難しいかもしれないが、ずっと描いてもらいたいような気持ちがあった。少し打診して、私から現金で依頼しようとしたら断られたので、頼むとしたら、また相談することになると思う。


 新年が明けても、コロナ感染の増大のニュースを聞いて、不安だけが大きかった中だから、全く期待もしてなかったのに、こうしてカレンダーを描いてくれたことが、思ったよりもうれしかったのもしれない。

 そして、東京都内では、新規感染者数が2000人を越えてしまい、さらには緊急事態宣言が出され、かなり不安がふくらんでいるものの、新しいカレンダーに、今のところの予定を書き込む時に、カレンダーのうれしさは、まだ残っていることに気がつけた。



(他にも、こうした記事↓を読んでいただければ、嬉しく思います。


#カレンダー   #おうち時間を工夫で楽しく   #手づくり

#アート   # AI    #誰がつくったのか  #コロナ禍

#日常   #手描き    #新年   #新型コロナウイルス

#感染者拡大   #緊急事態宣言   

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。