見出し画像

「小便小僧」という存在は、微妙であり続けるのかもしれない。

 東京、山手線・浜松町駅には、「小便小僧」がいる。

 ホームの上で、「放尿」しているのだけど、その勢いの強さに驚いた記憶がある人も、少なくないのでは、と思っている。

「小便小僧」の歴史

 浜松町駅には、壁にもモザイクレリーフがあり、「1909」という数字があるが、これは浜松町駅が開業された年で、「小便小僧」が駅に設置されたのは、それより43年後になる。

1952(昭和27)年は、戦後未だ人々の荒廃が止まない時期であった。当局では、鉄道開業80周年にあたり、乗客へのサービス運動運動を繰り広げることにしていた。各駅ではホームに花壇をつくったりし始めたが、当時の駅長・椎野栄三郎氏は、「大阪を夜行で発った旅客が夜明けの東京に着いたとき、何かはっと目の覚めるようなものはないか」と考えていた。親しかった小林光院長(新橋駅の嘱託歯科医)に相談すると、蔵に眠っていた小便小僧を持ってきて、「こんなものでよかったら」と寄贈を受けた。それは小林氏の祖父の代から所有されていたものであった。早速、みかん箱を重ねて小便小僧を設置し、駅長室のトイレしか出なかった水をホースで引いて、水も出るようにした。しかし当初、「このようなものを公衆の面前にさらしていいものか」という迷いはあったという。

 その後も、「小便小僧」に服を着せるようになり、それについても論争があったりしながらも、70年の歴史を刻み、今は浜松町駅のシンボルのようになっているのは間違いない。

排尿姿勢

小便小僧」は、基本的には裸で排尿する、という状態なので、浜松町に設置する際にも、『「このようなものを公衆の面前にさらしていいものか」という迷いはあった』存在でもあるようだ。

 元々、そうした葛藤を生む部分もあるのだけど、今後は、さらに違う論争を呼ぶかもしれない。

 近年、様々な事情もあり、男性の小便の際も、座って行うことが推奨される家庭も増えてきた。

 そうであるならば、迷いなく「立って排尿する」姿の「小便小僧」は、近いうちに、「まるで立ってすることが正しいかのような存在」として、新たに論争の的になる可能性はないだろうか。


 恥ずかしながら、浜松町の駅に小便小僧のモザイクレリーフがあるのを初めて知って、「小便小僧」は、常に圧倒的に賛同されるような揺るぎのない存在。というよりは、場合によっては論争を生みやすい微妙な存在でもあるのでは、と改めて思った。

 そう考えると、「小便小僧」は、現代美術的な要素も強いのかもしれない、とも感じさせる。





#最近の学び   #小便小僧   #浜松町駅   #論争

#歴史   #アート   #現代アート   #毎日投稿

この記事が参加している募集

記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。