見出し画像

【20201107】1.60歳を超えた母の料理レパートリーが増えている

1.60歳を超えた母の料理レパートリーが増えている

今日はパエリアをつくってわざわざ持ってきてくれた。

孫がよろこびそうなものを一生懸命考えてつくってくれている。

新たにハケンでビル掃除の仕事を始めたり、

好きな企業に長期投資してきちんと利益を出していたり、

来週には父と二人で東北に豪華列車の旅に出かける母。

子育てが終わったいま

ますますアクティブに、色々なことにチャレンジしている姿は

あなたの子ども、そして孫にもきちんと伝わっています。


それにしても‥パエリア美味しかった。

ごちそうさまでした。








2.息子のおしっこをジャンピングダイブして受け止めた(結構こぼした)

寝る前や夜中に何度おむつを履かせても、

朝にはおむつを脱いでケラケラしている2歳の息子。

今朝。僕がまだ夢の中にいると(雪が降る夢でとても楽しかった)、

息子の笑い声が頭の近くで聞こえてきたので

何とか薄めを開けて起きようとしたところ、

「ちょびん」からおしっこが‥!

その瞬間、一気に覚醒して「ママー!」と叫びながら

息子のちょびんの先目掛けてジャンピングダイブ。

紙八重くらいのタイミングで間に合わなかった。

‥おかげで早起きできました。






3.電卓のMマークの表示が消えない時は、MRCボタンを2回押す

気が付いたら、電卓内に「M」マークが出ていて

なかなか消えないし、そもそも意味もわかっていなかった。

「M=メモリー」の略で、知っているととても便利な機能だった。


<ボタン解説>

①M+ メモリープラス:電卓に表示されている数字を、メモリーに足す。
②M- メモリーマイナス:電卓に表示されている数字を、メモリーから引く。
③MRC メモリーリコール&メモリークリア:1度押すとメモリー内容を呼び出し、もう1度押すとクリア(0に)する。

‥ためになったのでメモ。


=====

「戦争が終わって神がかりのスローガンはなくなったが、政府はいまもその時その時の都合でものを言う。米を作れと言ったり減反と言ったり。
いちいち真に受けていたら農民はどうなる。自分で考え自分で判断して、反対すべきは反対し自分なりの筋道を通す。これができないと自滅してしまう。戦後再出発のことを知らないと人は、私のことを意固地と思うかもしれません。」
#ふるさと人物伝 #佐野藤三郎 #新潟日報社編

#日記 #エッセイ #よかったこと #毎日更新 #スリーグッドシングス #毎日note #育児 #パパ #ママ #料理 #60歳 #おしっこ #ジャンピングダイブ #電卓 #メモリー




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?