見出し画像

ケアされていない猫を見かけるのは悲しいという話(写真はテントウ虫と植物です)と7/14記念日

🐞虫が苦手な方は、本文には写真を付けていないのでブルーのアジサイの写真の手前まで読んでもらえたらうれしいです😻(🐞写真 #天道虫 #紅娘 #瓢虫 #テントウ #むし #甲虫 #テントウムシ科 )

【※記事が長くなったので音楽をつけましたが
7:28あたりから轟音になるので注意です😅】

先日仔猫のような鳴き声を聞き(公園の近くだけどたぶん個人の敷地のような所から聴こえた)、姿は見なかったけれどけっこう鳴いていたことが頭に残っていて、もし放置されている猫に出会ったら、そういう状況になったらどうしようかということを考えています。
私は今の住居で猫と暮らすつもりはなく、猫に合わせた住まいを探す予定は当面ありません。
猫と暮らしたい人を探すことについて、
いつも思うのは、猫と暮らせる状況で家に迎えたいと考えている人は既に飼っているか、譲渡会などに足を運んでいてその譲渡会関係の施設は既に保護猫でいっぱいなんじゃないかということです。(保護できる数が限られるであろうことを考えると逐一問い合わせるしかないのかなと思います…)
そうなると個人でSNSなどを駆使して保護活動のボランティアや運営をしている方を調べておくというところでしょうか・・・

(以下一部引用)

各都道府県においても、殺処分ゼロに対する取り組みを行っていますが、この取り組みが成功し、殺処分を行わなかった自治体はほんの一部に過ぎません。
熊本県ではこれまで殺処分を減らすためのさまざまな試みが行われてきましたが、2014年度になって初めて、犬の殺処分をゼロにするという快挙を達成することができました。誠に残念なことに、猫の場合にはやはり殺処分が行われることになってしまったため、2014年度は犬に対してのみ、殺処分をゼロにするという目標が達成されました。
すでに横浜市が犬と猫、札幌市が犬の殺処分ゼロを実現していますが、単年度だけでなく、殺処分ゼロを複数年にわたって続けることは、住民やボランティア団体などの継続的な協力が必要なため、さらに難易度が高くなるのが現実です。

昨日までの私調べだと、犬猫殺処分ゼロと現在公表しているのは神奈川県と、現状犬だけ殺処分ゼロという市や区も含め5箇所ぐらいでした。東京の2020年以降の現状はちょっとわからなかったです…

(以下一部引用)

民間動物保護団体の飼育崩壊対策
行政と連携して活動をしている民間の動物保護団体は、行政に収容されている犬猫を引き出し、里親に譲渡するまでお世話をしています。殺処分ゼロになったのは、そのおかげによるところも大きいですが、殺処分ゼロを達成しようとするあまり、動物保護団体が保護犬猫を抱え込み過ぎて、多頭飼育崩壊になることも考えられます。
そのため、このようなことを防ぎながら、譲渡を拡大させていく仕組みを構築する必要があります。

保健所や動物愛護センターに持ち込まれる数と、里親に出される数のバランスが成り立たないのであれば、殺処分を減らし続ける活動を維持する困難さは予想できます。保護センターに連絡したから安心とはまだいえない状況に感じました。


数年前まで「2020年までに犬猫の殺処分を無くす」みたいなスローガンの団体に微力ながら寄付をしていたのですがもう2021下半期ですね…悲しいけれど、現実を見て自分に出来ることをしていきます。
noteを始めて「ネコの魅力」についても語りたいと思っていたのですが、現在進行形の悩みを書きました。読んでくださってありがとうございます🙏

画像7


しんぶん配達の日🇯🇵(7月14日記念日)
新聞販売所の全国組織として1954年7月に設立され、東京都中央区日本橋人形町に本部を置く公益社団法人・日本新聞販売協会が2013年に制定。
日付は1977年のこの日、日本初の気象衛星「ひまわり」が打ち上げられたことにちなみ、気象衛星が地球を回って情報をもたらすことと、新聞の配達が戸別に回って社会の知識、情報を提供することの共通のイメージから。
なお、日本新聞協会が制定している「新聞配達の日・新聞少年の日」は新聞週間中(10月15日〜10月21日)の日曜日 であり日付が異なる。


画像14


ひまわりの日🇯🇵
1977年7月14日、日本初の気象衛星ひまわりがアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
「ひまわり」は、気象観測を行う日本の静止気象衛星の愛称である。1号から5号までの正式名称は「GMS」(Geostationary Meteorological Satellite:静止気象衛星)、6号と7号は「MTSAT」(Multi-functional Transport Satellite:運輸多目的衛星)である。8号から正式名称が「Himawari」となり、「ひまわり」は愛称から本名になった。
「ひまわり」の名前は、植物のヒマワリから来ており、常に太陽を向いているヒマワリのように、地球の方向を向いているという意味に由来する。


画像14

求人広告の日🇯🇵
1872年7月14日、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載された。

画像10

内視鏡の日🇯🇵
内視鏡医学研究振興財団が2006年に制定。「な(7)い(1)し(4)」の語呂合せ。

画像14

ゼラチンの日・ゼリーの日🇯🇵
日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合が2004年に制定。ゼラチンがフランス料理によく使われることから、フランス革命の日をその記念日とした。また、ゼラチンがゼリーの主材料となることから同じ日を「ゼリーの日」としている。

画像1


画像4


画像9





こちらの企画に参加しています



#作家きゃらを  #2021 #保護猫 #7月 #14 #テントウムシ  #テントウ #虫
#風景写真 #アジサイ #紫陽花 #空 #雲 #夕方 #夜 #午前 #日中
#お弁当作り #河川愛護月間

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?