見出し画像

【2020化学】大学入試センター試験 解説

過去,別途ブログで掲載していた大学入試関係の記事ですが,noteに移行していきたいこともあり,再編集してこちらに掲載していきます。

資料

問題はこちら

解答はこちら

第一問 小問・状態図・ルシャトリエ

1のハロゲン,すこし選びにくい。
2の状態図は定番ではあるもののなかなかセンターでは経験不足か。
3の文字式自体も定番だが,水素と窒素が同じ量,ってのをうまく処理できたかがキモ。
4のトリチェリも定番だがセンターでは慌てそう。
5の浸透圧も,慌てて「圧力差」を忘れてしまうとやられる。
6はコロイドの知識。比較的やさしい。

第二問 ヘス・平衡など

1a 聞き方がちょっとひねっているが,中身は優しい。
 bも,生成熱の定義さえ注意すれば大丈夫。
2 エネルギー図でやると面倒なので,ヘスでさっと済ませたい。
3 グラフが読めないときついが,読めれば即終了の問題。
4 Iはルシャトリエだが,速度も考慮してグラフが読めるか。Ⅱも同様。
5 聞き方が意地悪。二次の問題等で式変形などに慣れていれば早いけど…

第三問 無機・電気


1 金属の性質は簡単
2 酸化物の性質もそんなに難しくない。
3 aは基本。bも,慌てず丁寧にやれば基本通り。
4 これもカルシウムの基本事項。
5 突然難しめの問題。ビビらずにファラデーに持って行けるかどうか。

第四問 有機


1 基本の選択は簡単
2 ちょっとnの使い方が独特。分子量もおいてしまったほうがスムーズかと。
3 芳香族の基本事項
4 構造式をかいてみればよい。
5 実験やったことない人が多いかも。ちゃんとイメージできているか。分液漏斗も。同位体でビックリしそうだが,聞いていることは難しくない,二次対策でそんな問題に触れていれば慌てず正解できそうだが…

第五・六・七問 高分子など


【5】
1 合成高分子は定番,しかしゴムはマークが薄いかも…
2 等電点,双性イオンなどについては押さえておきたいが,リシンの電離はちょっと難しい。

【6】
1 暗記というかんじ,知らないときつい。
2 あわてず,3.5:1をうまく使えたか。文字を減らす流れで。

【7】
1 やっぱり暗記。なかなかねえ。
2 あえてのマルトースでひと手間難しい。できれば【6】のほうが素早く解けたのかもしれない。

というわけで,全体を通してやや難化か。計算の手間とかよりは,少し聞き方に癖がある問題が多かったようにも思うぞ。​​