しおん

子供が不登校になって、私自身の心の変化 負の連鎖は終わりにしよう!

しおん

子供が不登校になって、私自身の心の変化 負の連鎖は終わりにしよう!

最近の記事

家出をしたり問題を起こす子は、ほとんど親の暴力を受けて育ってきてるみたい。 (私の回りでは聞いた子全員) 自由を求めて家出をし、押さえつけられてた感情を発散させているのだろうか。 自分で自分を守る方法 私はきちんと伝えられてるだろうか

    • うちはうち!ってさ。。。

      親が都合が悪くなると言う言葉だよね それ以上遮るみたいな。しゃべらせない感じ 陰謀論とかの言葉と似てるよな〜って。 (CIAが作った言葉らしい) 思考停止 子供の話も聞かず、子供の思いもわからず 話も聞かず子供殴っていいわけない 子供の友達を選ぶとか論外 子供は誰に相談したらいいのかわからない だから集まったりするんだよね 集まると安心できる。それに楽しい。 思春期は感情の起伏が大きく揺れ動く 親としていかに見守り、こまった時に相談できる関係か。。。

      • 新しい生活

        ご無沙汰しておりました。 しばらく書けない間に、家を出て 新しい生活をはじめております。 区役所に相談を重ねて 約1年くらいかな いろんな人の力を借りて 家を出る決意をしました。 1番は私が限界だったからかな 私が何を言っても否定ばかりだったし 一緒にいる意味ないよなって思ってた。 次女が旦那と長女に精神的に追い詰められて ODをしようとしたことも大きかった。 一晩中流れてるテレビの前で寝かされてた末娘の目の下のクマも気になってた。 このままでは、子供の心がやられ

        • ビクビクすることも 顔色を伺うことも 言いたいことを諦めることも 全部しなくていいんだ 終わりになるよ そして、少しゆっくりしたら 他人のせいにしない! これからは自分で自分の責任 楽しみも嬉しさ、辛さも悲しみも 全部自分への栄養なんだ ともに歩もう ありのまま

        家出をしたり問題を起こす子は、ほとんど親の暴力を受けて育ってきてるみたい。 (私の回りでは聞いた子全員) 自由を求めて家出をし、押さえつけられてた感情を発散させているのだろうか。 自分で自分を守る方法 私はきちんと伝えられてるだろうか

        • うちはうち!ってさ。。。

        • 新しい生活

        • ビクビクすることも 顔色を伺うことも 言いたいことを諦めることも 全部しなくていいんだ 終わりになるよ そして、少しゆっくりしたら 他人のせいにしない! これからは自分で自分の責任 楽しみも嬉しさ、辛さも悲しみも 全部自分への栄養なんだ ともに歩もう ありのまま

          中学生

          中学では保健室登校はさせてもらえない。 集団で部屋にいるのが苦痛。 頼りになるはずの担任も半年で移動。 何かやらかしたとか。 そして、学年主任の先生が仮担任となる。 見に来るだけ来てと言われて 素直に行った 体育大会 出ないなら来るなとクラスの子に言われ また行けなくなる。 まわりの目が気になる。 学年主任に学校で問題になってますと言われる。 このままでは2年生になれないと脅される。 友達と遅刻だと帰らされる 窮屈すぎる 何のための校則だ? 何のための学校

          感謝そして中学への不安

          保健室登校を続けて 仲良しグループもできた 母親としては先生にも相談できて、 保健室という子供の居場所をつくってくれて すごくありがたかった。 卒業の時は 保健室の先生も保健室グループ1人1人に メッセージを書いてくれた。 理解ある小学校、ほんと感謝✨ でも、中学校はみんなクラスがバラバラに もっと厳しくなるだろう 正直、不安しかなかった。 頼れる先生もいない 校則も厳しい 馴染めるのだろうか?

          感謝そして中学への不安

          行き渋りの前兆②

          4年生の頃、送り迎えでなんとか学校に行けていた次女。 担任の先生は好きだったので 怒られても笑ってたり のびのびやっていた様子。 そんな先生も海外移動が決まり 年度末にいなくなる。 最後のメッセージには あなたらしくいつもいてください そのメッセージは大切に持っている。 5年生になり、担任は若い女の先生 なかなか学校も行けなくなり 教務主任の先生が迎えにきてくれたり 送って行っても車から降りなくなった。 1時間だけでもいいよと言われて 行くと、まだ大丈夫でしょと

          行き渋りの前兆②

          行き渋りの前兆

          次女が4年生のころ お腹痛いとちょこちょこ休むようになった。 行くときは分団登校から少し遅れて出発 それでもなんとか行けていた。 その頃の担任の先生を気に入っていて 楽しかったと。 いつものように学校へ行く途中 友達のお母さんに出会う。 うちのお金取ったでしょ!って。 まくしたてられる。 あまりに長い時間、拘束されていたので 道路交通員さんが見かねて学校に連絡してくれた。 その子の家では我が家門限が厳しいのに 夕方、家のベランダに閉じ込められて 帰れなくて泣いたこ

          行き渋りの前兆

          行き渋りから不登校へ

          子供が学校に行きたがらなくなると 親はあせりますよね。 私もそうでした。 毎日のように学校に電話して 無理矢理送り出したり 先生に迎えにきてもらったり 私は何の疑問もなく学校に通っていたタイプで しんどいけど、楽しいこともいっぱいある 友達もいるのに何で!?って 仕事もあるし、遅刻しちゃう。 毎日ほんとにせかせかして焦っていた。 その頃は仕事も楽しくて、仕事行くことが 私の癒やしだった。 飲食店だったんだけど、職場の理解もあって たまに学校行けない時はお店で過ご

          行き渋りから不登校へ