見出し画像

英語が全く話せないヲタクが1人で上海へ行く話①中国ビザ取得編

こんにちは!ささみです。

ヨーロッパに行った話の記事がまだ途中ですが、先日中国・上海に行ってきました。
中国ビザ申請について質問頂いたので、自分用メモを兼ねて申請〜取得まで奮闘した話を挟もうと思います(?)


上海へ行く

私と彼氏の誕生日を兼ねてどこかで会おう、となりました。時差8時間なので「どこかで会おう!」のどこかは必然的に日本では無い世界のどこかになる確率の方が高く(笑)
今回はズートピアヲタクの私が新エリアで騒いでいたので上海へ行くことになりました。
日本からの方が近いからズルいかな?とか思いながら、夏にヨーロッパ行ったし(秋に来たが)日本に来てもらうより近いからねーー(なんの勝負)

中国へ入国するのにビザが必要

やったー!中国行ったことない!人多いんかな!日本語ちょっとは通じるかな!でもなんか反日のイメージ強い!治安悪い?日本人っていじめられるかな?ちょっと怖いかも、でも上海ディズニーたのしみ!ズートピアエリアだー!と浮かれていたけど、現在日本から中国に入国するにはビザが必要です。
これが結構めんどくさいぜ!!!

ということで、前述の通り、今回はビザ取得までにやった事を書いておきます。
上海ディズニー(普通に観光もね)へ行く人の参考になれば嬉しいです。

ビザ取得までにやること

  • 航空券の手配

  • ホテル予約

  • 証明写真の用意

  • ビザ申請書の記入

  • パスポートの用意


① 航空券の手配

まずは航空券の手配です。
ビザ申請時に、往復の飛行機の便名、オンラインチケットや予約完了メールなどを提示する必要があるので先に航空券を取りましょう。
そしてそれを紙で印刷して用意しておく。

② ホテル予約

ビザ申請時、航空券と同様に滞在日数や滞在ホテルを提出、確認されます。
という訳で先にホテルを取っておこう!滞在中にホテルを変える人は全日程分の予約情報が必要です。
私は5泊6日でホテル3つを渡り歩いたので紙がいっぱいになりました(笑)
あとディズニーランドホテルの予約に手こずったのでキャンセル料無料のテキトーなホテルをとりあえず予約!して、ビザ申請後にキャンセルしました。
どこに泊まるか決めてない人はこの作戦はありかも🙆‍♀️

③証明写真の用意

ビザ申請に必要です。これが1番面倒くさい。
オンライン入力用と提出用でデータとシールが必要!
背景白絶対、3cm×4.8cmだっけな?
キレイっていう証明写真機は中国ビザ申請用のサイズを選べるとのこと。
しかし地元には平成初期みたいなホコリ被った証明写真機しかないので、仕方なく印刷されて出てきた顔色の悪い写真を定規で測って切り取った(めんどくさい)

オンライン入力の方、顔は加工しちゃダメだけど背景を白に加工するのは良いらしい。部屋が白壁じゃないので塗りつぶしたけどOKだった。(もちろん白壁の前で撮った写真や、証明写真機のデータで出すのが吉。)

サイズ規定が結構厳しいのと、前髪がちょっとでも被ったらアウト!
オンラインの方は何回かエラーで弾かれて、そもそも写真が通らないと次の記入に進めません(笑)
結局もうどうにでもなれ!早く申請したいぜ!と、どすっぴん寝癖オールバックというトンデモねぇデータ提出した。ら、すんなり申請が通った。辛い。

④ビザ申請書記入

ビザセンターのサイトから、事前にオンラインで入力できるので、先に入力して、それを印刷して持っていくのが良いです!

ビザセンターでも記入できるらしいけど、ネットの方が検索したりしながら書けるからスムーズだった。かな???問題は調べたりしてしばらく時間が開くとタイムアウトして入力したものが消える😂

丸のとこ押すよ

観光ビザは「L」です。
マジでめんどくさいし、ありとあらゆる事を聞かれますが、ひたすら記入します。がんばれ!!!!!
上司の連絡先や会社のことも記入しなきゃいけないんだけど、「もし忙しい上司に電話が行ったらどうしよう……💭」と思いながら、会社の代表電話と社長の名前を書きました。(検索された時に分かりやすくて電話されないかもと思った)(?)

全部入力したらフォームを送信して、控えみたいな番号を念の為にメモ。
で、書いたやつを全部紙で印刷します。
番号を控えておくとビザセンターのパソコンからも印刷させてもらえるらしい。


⑤パスポートの用意

パスポートのハンコをダンダン押されるページにビザを貰うので、もちろんパスポートが必要です。
有効残存期間1年だったかな、曖昧ですみません。
OK!残ってる!みたいなノリだったので……

あと、数年以内にパスポートを変えた人は、申請時に新しいパスポートと古いパスポートを両方持っていかなきゃいけないんだって。
これも調べた時に「5年経っているから平気だ〜!」と思ったけど「前のパスポートある?」と聞かれたので持って行って損は無いかも。
(家にあるよ!と言ったら申請書の空きスペースに「古いパスポートは家にあります」と書かされた)

ビザ申請センターへ申請に行く

さぁ!記入したらビザ申請センターへ行くぞ!もう一度確認するよ!!

持ち物

  • 往復航空券の予約証明を印刷したもの

  • ホテルの予約証明を印刷したもの

  • パスポートとパスポートのコピー

  • 証明写真

  • 申請書を印刷したもの

です。東京のビザ申請センターには、証明写真機とコピー機があったよ。
なんだここに証明写真機あるじゃーーーん😂
パスポートのコピーも必要だったらしく、原本あるのに何故?と思いながら「あそこのコピー機でコピーして!!!」と言われたのでパスポートとコピーした物を両方持っていこうね(列並び直しになるよ)

ビザセンターで申請する

東京のビザ申請センターは有明、ゆりかもめ東京ビッグサイト駅か国際展示場駅にある、東京フロンティアビルの12階です🙆‍♀️
ビックサイトと、TFTと、もう1個のビルね‼️
みんなが展示会(同人誌即売会)のアフターで行くサイゼのビルです。
ねえこれヲタクに超分かりやすい説明じゃない?????(本当に仕事でもビックサイトには行っています)

やっているのは 平日9:00〜16:00 だけ!!!ハードル高いぜ。
あと日本の祝日だけじゃなくて中国の祝日もお休みです。
ビザ申請センターのHP確認した方がいいかも。

エレベーターで上がって矢印に沿って進むと警備員さんがいて、申請か受取か聞かれます。申請と答えると申請書と写真を持ってきたか聞かれ、列に案内されました。印刷してきていないと、その場で書く方に案内されるのかも?

列に並ぶとカウンターに通されて、持ち物が全て揃っているか確認されます。
書類が揃っていなかったり、パスポートのコピーを持っていなかったり、写真が条件にあっていないとそこで用意し直すように指示されます。
で、全部揃ったら別の窓口に案内され、軽い質疑応答?されながら、申請書の内容に間違いがないか確認されます。
「渡航予定日は?」「中国のどこに行く?」「何しにいくの?」「会社は何系?」
間違えてたところは、鉛筆でその場で言われた通りに書き直しました。
パスポートと提出した写真と顔を確認されて、再度カウンターに用意されたカメラで顔写真と指紋を取られて終わり!再びどスッピン寝癖。死。

受取についての説明をされて終わり!
引換券を貰いました。これがないと受け取れません。
9:55くらいについて、出たのがなんと10:07(笑)
めちゃくちゃ時間がかかると聞いていたけど、この日は15分くらいで終わりました。スーツの男の人や学生さんっぽい人がずっと待っていたので、ビジネスとか留学とかの人は時間が掛かるのかも……
とはいえ、時間に余裕を持っていくのが良いと思います。

ビザセンターへ受取に行く

受取は通常で4日くらいです。特急と超特急みたいな大急ぎ申請も、お金を払えば出来ます。(お金はつよい)
前述の引換券には、この日から受け取れるよ〜という日付けが書いてあるのでその日付以降に取りに行きます。

申請した時と同じ、ビザセンターへ行き、入口の警備員さんに受け取りです!と伝えると番号の書いた紙が貰えます。
紙を貰ったら、申請の時とは別の受け取りの部屋があるので、そこで順番が来るのを待ちます。

順番が呼ばれたら窓口に、申請の時に貰った引換券を渡して、お金を払ってビザを受け取って終わり!
3ヶ月シングル観光ビザは7,750円くらいだった。
ちなみに支払いは、現金・クレジットカード(銀聯とVISAとマスターだったかな)等が使えます。
AlipayかWechatPayとかも表示あったはずだけど、私はその2つを事前に日本国内で試した時は決済エラー起こしてたな……

引き取るだけ!と思ってたけど、平日10時くらいに着いて、20分待ちくらい。そこから受け取りのやり取りして、トータル30分くらいかな。申請の時よりも時間がかかった(笑)
受取は、受取日以降ならいつでも・本人でなくてもOKです。

そんなこんなで中国へのビザを無事に取得したのである。

ビザ申請以外にも、上海に飛ぶまでに結構色々とバタついたので、そのうち書いておこうと思います。中国って難しい(?)

ちなみにすっぴん寝癖のあの写真が中国国家が管理している「私」なのか……
あまりにも別人で入れなかったらどうしよう……とアタフタしたけど、
飛行機に乗る時はすっぴん寝癖なので結局申請通りのトンデモネェ見た目で入国審査した。普通に通れた。正解じゃん(笑)

不要品すぎる例の具合悪そう証明写真
前髪被っててアウトなので1枚も使わずに部屋に放置してる

終わり!


この記事が参加している募集

#旅の準備

6,315件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?