見出し画像

英語が全く話せないのに1人でヨーロッパまで行った話 ②旅行準備編

こんにちは、ささみです。
前回に引き続き、英語が全く話せないのに1人でヨーロッパまで行った話をします。

なぜ英語も話せないのに海外に行くかについてはこちらをご覧下さい⬇️

 今回はワクワク(?)旅行準備編。


1人でヨーロッパまで行く

この時の私は夏になったら彼氏に会えるぞーー!
しかもヨーロッパを回るなんて!やったー!!!
パリ!HARIBO!ベルギー🎶となっているので1番大事なことを忘れています。

ミラキュラスレディバグ&シャノワールのヲタクなので
(パリが舞台のアニメ)(そのうち記事にします)
あそこもあそこも聖地巡礼したい🎶
パリディズニーに行ってカーズの乗り物に乗る🎶ファントムミッキーに会う🎶
小学生の頃から憧れのベルギーの教会に行って、本場のワッフルを食べるの〜🎶

もう1回言うね、大事なこと忘れ切って浮かれてたんだけど
これぜーーんぶ「無事に向こうに着いたら」の話
確かにヨーロッパを回るには英語の方が上手な彼氏がいるからいいよ、
けど!!まず!!!!英語が壊滅的に話せない私が1人でヨーロッパへ到着する、という最大のミッション!!!普通に忘れてたな、さあどうする!!!!

初めてのヨーロッパ旅行の準備

遠征と出張に慣れきったヲタク、いつも準備全然しない(当日の朝にやっとキャリーを開ける)(遅い)
流石に初めての長距離海外なので色々と準備しました。

①入国審査対策

冒頭でも書いた通り、私は台湾2回しか海外に行ったことがない。
どちらもHey!Say!JUMPライブ目的、1度目は家族全員、2回目は母と2人だったけどHey!Say!JUMPくんのオフィシャルツアーだった。
入国審査は「Hey!Say!JUMP LIVE in Taipei!!」と元気に叫んで入れた。
(それが正解かは分からないけど入れたし、隣の人も同じことしてた)

その‼️台北公演の映像は‼️
Hey! Say! JUMPのYouTubeチャンネルで見られます‼️

今回は1人だし、Hey!Say!JUMPいないし、その作戦は使えない。
とりあえず観光で行くので「アイアム ツーリスト」で航空券見せたらイケる。とのこと。さすがに嘘だろ。ヨーロッパって厳しそう。
彼氏がドイツに入国する時にドイツの好きな食べ物は?と聞かれたらしいので、それに備えて「HARIBO」「カリブルスト」を覚えた。

②Wi-Fi レンタル

入国審査の練習(?)の次に準備したのが、Wi-Fiレンタルです。
うっかりいつものノリで海外でスマホゲームをしてしまい、パケット代が大変なことになった人の話を知っているので容量もしっかり確認してレンタルしました。
(地図も翻訳機も使うだろうし、SNS中毒者は心配なので、容量無制限にしたよ!)

ヨーロッパ/1週間は、グローバルWi-Fiが1番安かったのでそこにしました。名前聞いたことあるし!
(SkyTicketで航空券を取得。SkyTicketのサイトだと航空券取った人は Wi-Fiちょっと割引!見たいなページがあったかも)

空港引き取りではなく、出発の前日に郵送で家に送られてきて、同封されたレターパックに詰めてポスト投函返却するタイプでレンタルした。
で、まあ返すの忘れて延滞金取られないようにと、帰国した夜に家に帰る途中ですぐにポストに入れたのに、イレギュラーでうちの地元の集荷がお休み日だったらしく……延滞金取られました💢
事情を説明し、分かりました!と言われたのに、結局延滞金を2000円くらい取られました……もうここでは借りません(笑)
最近の郵便事情的に予定より時間がかかったりすることもあるので、やっぱり空港窓口で受取/返却する方がいいかも?

ちなみに直行便ではなくトランジットがある人は、そこの国でも使えるか確認してね
私はトルコ🇹🇷イスタンブールでトランジットがあったので、トルコでも使用可能か確認しました。

③ショルダーバックを買う

かつて海外旅行が趣味だった母
「海外に行くのにトートバックもリュックもダメ!自分の前に掛けられるサコッシュかショルダーバックにしなさい」
「ブランドバックはダメ!」
「財布は3つに分けろ」
「ヒールはダメ!」
「短いスカートはダメ!」
待って、ダメなもの多くね?着るものないが????
パリは特にスリが多いらしい、と言うことで自分の目の届く範囲にカバンを持っていくことが大事らしい。
ということで偶然見つけたユニクロのボストンバック購入。

ユニクロなら無くなってもまあ、と思って買ったけどこれめっちゃ良い。
見た目コンパクトだけど容量多いし内ポケットもチャックもある!
ショルダーも手持ちもできる!
今、在庫ある分は安売りされてるっぽい。また色違いとかで売って欲しいな。
水色を買ったけど他の色も欲しいくらい良かった。マジでオススメ。


長時間フライトに備える

今回のフライトは
夜:成田を出発
→13時間後:イスタンブール
(トランジット2.5時間くらい)
→3時間後:ドイツ
といった感じだったので、長時間フライト&時差ボケ対策として
飛行機内での安眠が絶対条件!!!!!!!!
そのためにいくつか準備しました。

  1. メガネを作る

  2. スリッパ

  3. アイマスク

  4. 歯ブラシ

  5. 着圧ソックスともこもこソックス

  6. 裾口の詰まってないズボン

  7. iPadに動画を保存

  8. 寝れる曲のプレイリスト作成


①メガネを作る

普段コンタクトなのですが、非常時に見えないのは困る、だからと言ってコンタクトつけっぱなしもなあ……と言うことでメガネを新たに作りました!
JINSで即日で作れるってことで行ったけど視力が悪すぎてレンズが取り寄せになると言われた。
時間がないので1個レベルを落とし、分厚いレンズで妥協した。
前のメガネと比べたら遥かに見えるのでOK。
これで知らない空港でのトランジットも安心!(まあ見えても読めないけど)
視力が悪い人、乱視などの人は余裕を持ってメガネ屋さんに行こうね。

②スリッパ

ホテルに泊まると貰えたり、100均で買えるあの薄い紙とタオルの間みたいなやつ。結構お気に入りで旅の時は常に持っています。邪魔になったら捨てられるし。
ちなみにチョコプラの長田さんも「なんかの時のため」に持ってるってYouTubeで言ってた!
スリッパは持っていなくても、国際線ならアメニティとして席に置いてある可能性が高いのですが、私が普段履いている靴は9割ハイカットや厚底靴なので、98%保安検査で靴を脱げ!と引っかかります(笑)
あの誰が履いたか分からん便所サンダルを履けないのもあって、
常に保安検査に入る前にすでに自前のスリッパを履いています(笑)

履いてきた靴は空港で脱いでキャリーケースへイン!
荷物預けてしばらくバイバイ!ずっとスリッパかビーサンで歩いてる。
機内で履き替えると自分の足元に靴が置いてあってゆっくり足が伸ばせないので、先にスリッパを用意しておくのはオススメです!
安全的にはずっとスリッパなのってどうなんだろう?て先日の脱出劇見て思った

③アイマスク

マスクとアイマスクで完全に不審者だけど飛行機の中なんて「みんなも、そうだよねっ♡(しのはじめくん)」
ホットアイマスクは寝られるけど、なんとなくマスクとアイマスク両方の飛行機では汗ばんで途中でひっぺがしたので普通のタオル地みたいなものが良かった、次からそうします。

④ハブラシ

普段の持ち物だけど、洗って乾かすの飛行機乗ったら面倒だし、
アメニティで貰えてたから手荷物で上の棚にしまったんだけど、海外便のハブラシかっっっったてビビった。歯茎全部剥がれたかと思った。
日本製バンザイ。乾かすの面倒とかもう言わない。
口の中が弱い人は自前の歯ブラシの方が吉。せっかくの旅行中、口内炎に苦しむことになるよ!

⑤着圧ソックスともこもこソックス

シンプルむくみ酷いマンなんですが、長時間フライトは特に浮腫むと聞いたので着圧ソックス用意。そして寒いのでもこもこソックス。
むくみと寒さに対応。

そしてその上から裾口のしまってないズボンを履きました。完成。
酷いファッションですがこれは長時間フライトでは仕方ないとのことでOK。

あと首からサコッシュ下げて最低限の貴重品を入れろと言われ準備しました。人によっては枕が欲しかったりするのかな?

⑥iPadに動画を保存

気になってた映画やらアニメをアマプラやらDisney+に保存しました。空の上ではTwitterが使えないからね。(行きは結局寝てたけど)
ちなみに、ヨーロッパでDisney+にログインしたら日本で配信されていない作品が見られる事に気が付いてダウンロードして帰りました!!!!
帰国しても2週間くらいは見られた。なんか得した気分。

⑦寝れる曲のプレイリスト作成

これは夜行バス乗りまくってる遠征ヲタクから教えてもらって作っておいたのだけど、飛行機うるさいし、お喋りしてる異国の言葉が沢山聴こえるし作っておいてよかったです。
いつも聴くお気に入りの曲もいいけど、全部が大人しい曲ではないので(笑)

そんな感じで色々と用意しました。
あと用意し忘れて大変な思いをしたので、是非持っていって欲しいものはボールペン🖊️
入国カードやらなんやら書くのに空港の書くところはペンが埋まってて並びまっした。自分のペン持ってたら楽。
あってよかったものたち!海外旅行に行く人の参考になれば幸いです。


次回!ついに1人でヨーロッパに行く。

これが例のフル装備

読んで頂きありがとうございました。

おわり!

この記事が参加している募集

#旅の準備

6,293件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?