最近の_ジャイアンツ_のSNSで発信される情報が_最強すぎて震えている_

過度な「競技化」は「愛好者」を減らす

こんにちは。佐藤奨(さとうつとむ)です。

私は、スポーツなどのイベントプロデュースを行うケースが多く、さまざまなスポーツや様々なジャンルのコミュニティに触れることが多いです。

その中で中で感じたこと。

過度な「競技化」は「愛好者」を減らす。

今回は、陥りやすい、競技のコミュニティの傾向、「愛好者」と「ガチ勢」で起こりやすい話について掘り下げてみる。

過度な「競技化」は「愛好者」を減らす

過度な「競技化」は「愛好者」を減らす。とは、よく言われるフレーズ。例えばだが、固有名詞を出してしまって恐縮だが、ラジコンを、なんとなく好きでコースで走らせていたら、めっちゃウマい人が来て、そのコースで激走させ続けたら、なんとなく楽しんでいた初級者が、急にやりにくくなるなるのに近い。

「すべてのジャンルはマニアが潰す。」という似たフレーズもある。(こちらは、ブシロードの木谷高明氏の言葉)

実際に、こういうことが起きているスポーツはある。競技場や大会形式で楽しむことがセットのスポーツの場合、その傾向が顕著と言える。誰しも、いつかウマくなるので、愛好者であり続けることの方が難しいが、統括側は「競技化」を推進し続けることで、初級者が離れ、自分たちの首を締めることもある。

超大事な心がけは「初級者の居心地づくり」

そうならないたいめに、統括側として行える、超大事な心がけは「初級者の居心地づくり」。

統括運営者は、元々コアなプレーヤーである場合が多く、いつのまにか初級者の想いを拾いにくくなったり、要望を上げてくる人は「コアなプレーヤー」が多いので、そこに寄り添いすぎると、徐々に「初級者視点」がなくなる

「初級者視点」がなくなると、あらゆる意思決定が「競技化」や「コア」寄りなものに引っ張られてしまう。そうなると、気がついたら競技場や大会には、ガチ勢ばかりの空間になってしまう。初級者がそこに混ざると、場違いな場所に来てしまった、と思わせ、二度とその場に訪れることがなくなってしまうのだ。

循環がおきなければ濁った水になる

「ガチ勢」ばかりの空間は、そこに慣れている人たちからすれば、話の分かる人、通じる人が多く、楽しみやすい。カルチャーが形成されるとも言える。だからこそ気づきにくいことなのだが、そこの人口が狭すぎると「ムラ化」しやすくもなる。循環がおきなければ濁った水になるのと同じように、新規ファンの心地よさづくりは必要だろう。

統括側は”やさしさ”ある意思決定を

「新規ファンの心地よさ」に向かうことが、「ガチ勢の心地悪さ」になることもある。どちらのコミュニティに対しても、統括側は”やさしさ”ある意思決定が大事になってくる。空気感や、風土づくりとも言える。どういう仕組みやルールにすることで、どちらにも「求められるか」を掘り下げる必要がある。

この”どういう仕組みやルールにすることで、どちらにも「求められるか」を掘り下げる必要がある”だが、あえてルールを厳しくしない、あえて仕組みにしないことも大事。厳格化すると、それを知っているのはよく利用する「ガチ勢」だけになる。ルールありすぎは初級者が入りにくくなる。バランスがとてもムズいのだ。

今回のnoteは、こちらのツイートがきっかけで投稿したものだ。

投稿した直後から100リツイートを超えるなどしてバズっている。

この連続ツイートは、実は、特定のスポーツを指しているわけではないにも関わらず、ここまで拡散されている背景は「よくあること」だからだ。

こんな反応もあった。

そもそも、はじめる難易度が高い競技の場合、やり始める人が少ないという課題があるようだ。

スポーツ普及課題となるのは3つ

1つ目は、まず、そもそもそのスポーツを知ってもらうこと。新規の興味がありそうな方との接点を増やすこと。

2つ目は、はじめる環境を増やすこと。興味を持ってもらってもはじめられる場所がなければ興味は薄れていく。

3つ目は、はじめた人をつなぎ止めておく環境を用意することだろう。

今回のこの記事は、この3つ目の、はじめた人をつなぎ止めておく環境を用意することにつながる話だ。

さまざまな反応をピックアップ

今回の投稿をきっかけとする、さまざまな反応をピックアップしてみた。

医療の世界でも似たことがあるようだ。

スポーツだけでなく、ゲームセンターなどでも起きる。スポーツ観戦の現場でも起こる。音楽ライブなどの現場でも聞いたことがある。医療現場でもあるようだ。

つまり、「特定のコミュニティ」では、似たようなことが起こる。これは人間の、コミニティでの普遍的な"傾向"と言えるだろう。

では、特定のスポーツにて「愛好者」初級者を減らさないために、どうすべきかを考えてみる。

どのような「打ち手」があるか?

上記にも書いたが、そのコミュニティで、循環がおきなければ濁った水になる。人もほとんどが水でできているというCMもあったが、コミュニティも水のようなものだ。

そのための打ち手としては、統括運営者は、元々コアなプレーヤーである場合が多く、いつのまにか初級者の想いを拾いにくくなったり、要望を上げてくる人はコアなプレーヤーが多いので、そこに寄り添いすぎると、徐々に初級者視点がなくなるという、つまり客観的な視点が必要。

そのスポーツの統括側として、過度な「競技化」を推進させないことの大切さも合わせて持っておくべきだろう。愛好者の心地よさを守るために、初級者視点がとても大切。

また、これも上記で触れたが、「新規ファンの心地よさ」に向かうことが「ガチ勢の心地悪さ」になることもある。こうして、どっちがを立てれば、どちらかが嫌な想いをする可能性がある状態、いわゆるトレードオフの関係になったときの、このような意見もあった。

こうした中長期の視点が大切にもなってくるだろう。

また、この投稿での指摘の通り、逆もある。競技化しないとファンが残らない。大会を欲する人がいる、ということ。

これもまったくその通りで、今回の私が用いているフレーズは、競技化をさせないことではなく、”過度な”「競技化」を推進させないことというフレーズにしている。

過度な「競技化」を推進させないこととはどういうことか。私の関わるスポーツの一つで、子供向けのランニングバイク大会があるが、過度な「競技化」は「愛好者」を減らすことを、とても意識してルール設計、運営を行なっている。

ここでは、その大会の細かなルールについては掘り下げないが、初級者でも居心地を感じやすくなる企画を増やしたり、競技以外でも楽しめる場所を用意したりする。空間の設計から空気づくりも含めて、初級者にできるだけ寄り添う雰囲気をつくる一方で、コアなトップ選手たちを、しっかりと表彰する大会ルールも合わせて行なっている。

統括側として、一番大切なのは、こうしたこと(過度な「競技化」は「愛好者」を減らすこと)があるというコミュニティの傾向をしっかり理解しておくこと。そして、そこに向けた準備をし、仕組みやルールに落とし込むこと。

一番大切なのは”理念”や”ビジョン”

もし大会などを主催する場合、一番大切なのは、理念やビジョンではないだろうか

なぜ、なんのためにこの大会(イベント)を行うのかという”理念”。誰に、自分たちのどういう価値で、喜んでもらいたいのか。どうしていきたいのかという”ビジョン”のことだ。

そうした理念や方向性やあれば、基準も決めやすく、ルールや仕組み、課題ができたときに、どう立ち回るのかを決めやすくなるのではないだろうか。

もしコアなガチ勢だけでいい、たとえ、循環がないコミュニティで少数でも問題がないという理念なら、愛好者や初級者を受け入れなくてもいいわけだ。それがビジョンならば。

統括する側として、どうあるべきか。どう在りたいのか。まずそれが大切で、判断に悩んだときは、その意思決定をすると、未来のコミュニティにて、どういうことが起こるのか。そこまで掘り下げてコミュニティの運営(コミュニティの課題をふまえてルールメイクする = コミュニティデザイン)することが求められているだろう。

追記:投稿に対して私の追記

”競技色の強さやガチ勢に憧れる初心者もいる”→まさにそう感じますね。トッププロの舞台があることで、初級者を惹きつける面もある。

”過度に”競技化することで、愛好者が離れるというのは、棲み分けが出来ていない場合。ルールや仕組みで、双方が満足しにくい環境にしてしまっている場合のこと。

私の一連の投稿は、競技化を否定しているものではない。むしろ競技は必要で、そこで「価値」を証明する必要があると考えている。ただし”過度な”競技化は気をつけるべきで、運営の統括者が、初級者の居心地もつくれるよう、仕組みやルールなど棲み分けを考えて対応しましょう。という話である。

レベル差の棲み分けがなされている競技がある

あらゆる競技で、レベル差の棲み分けがなされている。例えば、柔道では段位があるし、将棋などでもそう。強さを表す「価値指標」として、段位やランキングもあり、レベルの差が事前に棲み分けられている。それがあるから、レベル差ある対決でもストーリーが生まれたりする。指標は棲み分け作用もある。

その競技により、レベル差の棲み分けがしにくい競技があるのも確かだ。そこは年齢で区分けをしていくのか、初めての大会参加などで区分けしていくのか。細分化が難しい場合、どう初級者をカバーして居心地よい空間にしていくのか。そうした部分を、統括者が、初級者の視点に立って思案する必要がある。

著者のTwitter

著者のプロフィール(制作プロダクションを経営)
BMXジャンプショーを展開
1万人規模の子供向けイベント




お読みいただきありがとうございます!これからも情報配信していきます。