見出し画像

実践中!先延ばし癖の改善法🔥


みんなはやりたいこと、やるべきこと、先延ばしせずに行動出来ていますか?
私は、昔はとにかくなんでも早めに終わらせることが好きでしたが、いつからか先延ばし癖がつくようになってしまいました。

そんな私が最近、改善するために取り組んでいる思考、それは「先延ばし癖、やめてやるか〜!」
または「〇〇したい!」思考です。

先延ばし癖がある人って、主にめんどくさがり、完璧主義、物事を楽観的に捉えすぎているっていう特徴があるみたいなんですね。
私はめんどくさがりと完璧主義に当てはまっています。というより、完璧主義だからめんどくさいに繋がっている気がします。これは後でまた記述します😌
(ちなみに、先延ばし癖やめる方法みたいな本などである項目、完璧にしたくてでも完璧に出来るわけなくて、やらなくなって挫折しました、、本末転倒)

私の場合、やるべきことはもちろん、やりたかったはずのことも後回しにしてしまいがちです。

まずやるべきこと。
やるべきこと、やらないといけないことって考えすぎると、脳の潜在意識が自分にとって嫌なこと、自分を追い込む悪いものって拒否するようになってしまう気がするんです。
そもそも本当にやりたくない事ならやらなくていいと思います。
ですがこの状態までいくと、やりたくない明確な理由なんてないのに、なんとなく手を出したくなくなってめんどくさくなってる。
そして、どんどん追い込めば追い込むほど、積み重なってやりたくないという気持ち“だけ”が大きくなっていく🙃負の連鎖。
気の持ち方が思考、行動を遮ってしまうんですね。

次にやりたいこと。
準備をちゃんとしないと、やるからには失敗したくない(そんなの絶対無理なのにね)、と始めることすら億劫になってる状態。これは完璧主義の悪いところです。失敗したくない、途中で壁にぶつかる、やりたくないかも、、、めんどくさい。に繋がる、やりたかったはずのことが、気がつけばめんどくさいになっています。

そして私は全てから逃げたくなって、特にやりたいことでもやるべきことでもないけれど、何も考えなくてよくて善し悪し関係なく結果が何も残らないSNSに時間消費してしまいます。そんな自分をまた責める→自信がなくなる→何もしたくなくなる。負の連鎖😂


理由があって、心の底からやりたくないことならやらなくていい。
でも、やりたいこと、またはやりたいことのためにやらないといけないことをやれなくなってる思考、行動の癖はもったいないなと思います。

行動の癖からつけようとすると、先述したように私は完璧にしようとして挫折するので、思考を変えようと思いました。

注意点は、「先延ばししちゃだめ!」と否定形で考えないこと。
カリギュラ効果といって、だめと言われるとかえってその逆の行動をとってしまいます。そして、シンプルに否定形ってしんどくないですか?

だから、私は
・〜したい!とか、これやるといいことある、と思い込ませる→脳も自分にとっていいことと考える
思考の仕方と、ちょっとこれは無理やり前向きにしすぎてない?と客観的に引いてしまう時は、
・しゃーなしやってやるか!とちょっと上から目線で行動すること
後者の方が個人的には動きやすいです(笑)二度寝しそうになったときも「仕方ないな、起きてやるか〜」って思うと、誰に対してでもないですが、偉くなった自分に気分が良くなる😂

この方法で、“めんどくさい”って気持ちが生まれる前に行動してしまえる思考の癖が、少しずつですがついている気がします。

先延ばし癖にお悩みのみなさん
・〜したい!
・仕方ない、やってやるか〜!
精神、ぜひ試してみてください。


今日も私もみんな生きてて偉い!頑張ってて偉い!おやすみなさい🌙

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?