見出し画像

日銀総裁の経済観測と今後の政策展望を社説から考える

皆さん、こんちには。今回は新日銀総裁をめぐる社説の記事を比較したいと思います。新聞社によって、新日銀総裁に期待すること、これまで行ってきた政策に対しての意見が異なります。そこで、皆さまには社説を比較していただき、日銀のこれからについて考えていただけたらと思っております。

新聞社の社説を比較する理由は、社説の記事に新聞社の意見や論調が反映されているためです。

前置きしておきますが、この記事では、日銀の政策に対して、私の意見を述べる記事ではありません。あくまで、新聞社の意見を比較することで、みなさんに1つの問題について多角的に考えていただきたいと思っています。結果的に、多様な考え方が身に付き、多様な意見を発言できるようになり、また、相手からも多様な意見を受け入れることができるようになります。

それではいきましょう!今回も3社比較です。

読売新聞

植田氏は人脈を通じ、海外の中銀との円滑な意思疎通や連携に努めてほしい。

[社説]新日銀総裁決定 知見と国際人脈を生かせるか 読売新聞  2023.03.11

日本銀行の新総裁に経済学者の植田和男氏を起用することについて、その重要性を強調しています。植田氏は学者としての知見や海外の人脈を持っており、これを活かして政策運営に生かすことが必要だとしています。

現在の物価高は輸入価格上昇が主因であり、賃上げを伴う安定的な物価上昇ではないとの立場だ。

[社説]新日銀総裁決定 知見と国際人脈を生かせるか 読売新聞  2023.03.11


また、現在の大規模な金融緩和を「適切だ」と評価し、「企業が賃上げできる経済環境を整える」と強調しています。

植田氏には市場と対話する努力が求められる。 

[社説]新日銀総裁決定 知見と国際人脈を生かせるか 読売新聞  2023.03.11


ただし、大規模な金融緩和による副作用も指摘し、現在の政策の効果と副作用を入念に点検し、柔軟に政策を運営することが大切だと述べています。また、金融市場に明快な説明を行い、信頼を得ることも欠かせないとしています。




朝日新聞


国民に信頼される中央銀行の姿をめざしてほしい。

(社説)日銀総裁の交代 国民の信頼得る中央銀行に 朝日新聞 2023年04月12日

日本銀行の新総裁である植田和男氏は、物価安定の達成という使命の「総仕上げ」に向けて、理論と実務の両面で力を尽くす意向を示しました。これに対し、日銀が直面している長年の課題を克服できるのか、そして大規模緩和からの「出口」にどのように備えるのか、といった疑問が浮上しています。

黒田前総裁は、自らの退任会見で「目標の持続的、安定的な実現までは至っておらず、課題として残っている」と述べています。物価目標には手が届かず、経済や雇用は改善されたものの、10年間で物価目標に到達できなかったという事実を自覚しています。一方で、日銀が採用してきた異次元の緩和策は、市場のゆがみといった様々な副作用を引き起こし、資産の膨張をもたらしました。

まず問われるのは、物価の先行きの見極めだ。

(社説)日銀総裁の交代 国民の信頼得る中央銀行に 朝日新聞 2023年04月12日

新体制の日本銀行は、物価の先行きを見極める必要があります。昨秋以降、消費者物価の上昇率は3〜4%前後で推移しており、数十年ぶりの物価高であるため、国民生活に大きな打撃を与えています。日銀は金融緩和の姿勢を維持しており、物価高は海外の資源の値上がりが主因であり、賃金上昇が伴わなければ、2%を下回るとの見方からです。

しかし、今春闘では一定の賃上げも実現しており、物価や賃金は上がらないことを前提にした経済行動が変わっているとの指摘もあります。インフレへの対応が遅れた米欧の状況を見ても、予断は許されません。日銀は、様々な経済・物価シナリオに機敏に対処できる準備が必要です。


大規模な金融緩和を続ける方針を表明しました。しかし、政策手法の妥当性を検証し、将来の政策転換に備えることが必要だとも述べました。過去に、前総裁は政策の修正を拒み、国民の苦境を軽視するような言動もありました。新体制では、教訓にしたいところです。

何より議論と説明を急ぐべきは、将来の大規模緩和からの「出口」のあり方だ。

社説)日銀総裁の交代 国民の信頼得る中央銀行に 朝日新聞 2023年04月12日


特に重要なのは、大規模緩和からの「出口」のあり方です。日銀が発行済み国債の半分以上を持つ状況下で、政策転換をどう実行するのか、その影響はどうなるのか、日銀の財務が傷むことはないのかなど、議論と説明が必要です。

日銀は金融システムの安定を目配りしながら、金融緩和からの転換を進める必要があります。政府や与党の一部からは、超低金利が永遠に続く前提で国債の発行を増やす動きがありますが、財政赤字の尻ぬぐいではなく、金融政策の一環であることを認識する必要があります。政策の修正は、経済・物価情勢に基づく判断を貫くべきであり、日銀の独立性と透明性が重要です。




毎日新聞

日本の経済が大変な時期に、新しい日銀の総裁が就任しました。彼は、金融政策を適切に調整し、経済を支援することが期待されています。現在、原材料価格の高騰や世界経済の減速により、日本の製造業は苦しんでいます。さらに、欧米の金融不安も経済を圧迫しています。

日銀が当面、緩和的な政策を続けることは理解できる。

社説:植田日銀が始動 国民本位で柔軟な政策を 毎日新聞 2023.04.12

日銀は、景気を回復させるために緩和的な政策を続ける必要があるとされています。

金利上昇を一定程度容認するなど、政策を柔軟化することが不可欠だ。

社説:植田日銀が始動 国民本位で柔軟な政策を 毎日新聞 2023.04.12

しかし、賃金が上がるなど経済の好循環を作り出すためには、政策を柔軟に調整する必要があります。また、政府も日銀頼りの経済運営を見直す必要があります。新しい総裁は、慎重に政策を進め、国民にわかりやすく説明することが求められます。


結論

いかがでしたでしょうか。日銀総裁をめぐる人事に関する、新聞社の意見を比較してみました。少し難しいテーマでしたが、今後の日本経済の行方を占う大事な人事です。各社異なる意見を比較検討し、日銀総裁について理解を深めることができれば、なによりです。


最後までご覧いただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?