yoshiaki@

元教員(専門は高校数学)。現在、教員復帰を考えています。 趣味は数学、神社巡り、麻雀、…

yoshiaki@

元教員(専門は高校数学)。現在、教員復帰を考えています。 趣味は数学、神社巡り、麻雀、ボウリング、スピリチュアル関連、読書、ゲーム、ダジャレや替え歌の作成。 一部活動休止中もあります。 自己紹介の本文は、今後の私の情勢変化に伴い、適宜改変がありますので、よろしくお願い致します。

最近の記事

  • 固定された記事

yoshiaki@自己紹介

yoshiaki@です。 現在47歳の元教員 現在は、タクシードライバーです。 教員免許更新制度の廃止を期に、教員に復帰することを考えています。 教員(臨時教諭)時代の約11年間、小中高校と算数や数学を教えました。 コロナ禍を始め、学校に行きたくない子どもたちや学校に居場所が無くなってしまった人たちの力になりたいと思い、このnote内では当初、高校卒業認定試験の数学について書きたいと思います。 慣れてきたら、趣味や日記として書くことも考えています。 趣味 数学 麻雀 読書 

    • 連絡

       久しぶりの投稿となり、大変申し訳ありません。。。  8月後半から、転職活動などによりなかなか投稿することができませんでした。。。  先日、転職ができましたので、以前のように投稿ができなくなりました。  しばらくの間、有料記事にしていたものについては、無料に切り替えます。  この間、ご利用いただければと思います。  大変申し訳ありませんが、転職先の仕事の関係で投稿活動は見合わせることとします。。。  ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

      • 計算力の練習9 一次方程式後編

        はい、こんにちは。 それでは、「一次方程式」の後編は演習問題です。 二次方程式を解く力にもなるので、ここでそういった苦手意識を無くしてしまいましょう! 問題は15問。 制限時間は 最初の2回は、30分。3回目以降は、25分。 目標は、8割り以上の12問以上の正解としましょう。 それでは、問題の画像2枚です。 いつものように、解く際は ここでストップしてね。 それでは、解答の画像は3枚です。 まずは1枚目。 ⑥は、両辺に4をかけて、左辺(イコールの左側)を約分するして、右

        • データの分析2

          はい、こんにちは。 今回は「データの分析2」。前の記事1を前編、今回は後編というわけで、 早速始めようか。 前回は、導入として覚えてもらいたいものやこの「データの分析」についての説明で、長くなってしまった。その分、今回以降は短くできるので、最後まで見て欲しい。 今回は、令和3年の第1回を私が一部改めた。 (2)は、四分位範囲(Q3 - Q1)や中央値(Q2)など、ヒント・おさらいもかねて、選択肢中に入れた。 もちろん、本番では無いからね。(3)は、分散の求め方だから、画像内

        • 固定された記事

        yoshiaki@自己紹介

          二次方程式 導入編

          こんにちは。 今回は、高校卒業認定試験の大問4番目に最近出てる「二次方程式」。 今回はその問題上、(二次関数のグラフと)二次方程式。 つまり、「二次関数のグラフとX軸の位置関係」にしぼって書きました。 この「二次方程式」や「二次不等式」はどちらも因数分解出来ることが前提になるから、まだ自信がない人は、とにかく因数分解や計算力を先にアップしていくんだよ! では、「二次方程式」。 それも二次関数とX軸の位置関係についての基礎知識。 画像は4枚です。 これらは、「二次不等式」でもつ

          二次方程式 導入編

          計算力の練習11 たすきがけ回避の因数分解

          こんにちは。 今回は、因数分解だけど最初、「たすきがけ」で苦戦したことや「困った!」があった人っていますか? そこで、以前私が使っていた本を参考にして、そして練習問題の一部に実際に試験で出た問題を載せていきます。 もし、「たすきがけが出来ない!」とか「たすきがけは出来るけど、時間がかかる。。。」という場合はこれで乗り切って答えてみてください。 では、解説編の画像は2枚です。 1枚目は色を使い分けてストーリー的にかつ「たすきがけで検算」と解説盛りだくさん! では、どうぞ!!

          計算力の練習11 たすきがけ回避の因数分解

          計算力の練習10  100までの素因数分解

          久しぶりの計算力の練習になりました。 高校卒業認定試験にも、その試験合格して大学受験などにも、必要だと思ったので追加します。 理由として、これらの知識が不足すると、高認では特に、三角比で分数や√(ルート)の約分などの計算。 最初の問題に出てる、有理化などの計算。 大学受験などでも、計算力に影響して足を引っ張ることになるので投稿することにしました。 まずは、「最低限」となりますが、素因数分解に関連した基礎知識の画像2枚です。 以前、「数学の勉強におすすめする本を紹介する」と発言

          計算力の練習10  100までの素因数分解

          集合2過去問編

          こんにちは、お待たせしました! 今回は、ここ最近の(令和元年から令和3年までの出題された)問題をアレンジして、特によく出てる「共通部分」と「和集合」を求める問題にしました。 実際に、どちらが出ても対応できるように、練習して欲しい。 まずは、問題の画像からです。 そうそう、最後の4問目は「大学受験レベル」からの出題なので、これが出来れば「高校卒業認定試験レベル」なら完璧と見て良いでしょう! 基本事項などはおさえたかな? そして、使いこなせるようになったかな? 私ならば、「条件

          集合2過去問編

          集合1導入編

          こんにちは。 前回の記事で、ひとまず配点的に主力は終わりましたが、 今回は、得点力アップの観点で効率的なものを扱います。 「(数学的な)集合」です。 その中で、基本事項を踏まえて、少し前の2018(平成30年)の11月(第2回)に出題された問題を改題して、まとめますので、そこのところよろしくお願いします。 基本事項は次の画像からの6枚です。 これらは、「集合」における用語や基礎知識なので、使いこなせるようにするんだよ。 上の1枚目は、集合と要素。そして、集合の表し方。2つの

          集合1導入編

          二次関数4(令和3年第1回後編)

          はい、続きの後半戦入ります。 令和3年第1回の大問4です。 これらもまた、第2回のそれと同じパターンだけれど、細かいところが違うので、気をゆるめずにやっていこう。 それでは、問題は次の画像ね。 (1)は、「二次関数の最大最小問題」。 「Xの変域」って言うのは、「定義域」。つまり「Xの範囲」とおさえて、頂点や軸がその「Xの範囲」の内か外かを調べれば良いわけだよね。 この問題は、カッコの外にマイナスが付いてるから、「頂点が最大値!」って分かれば出来たようなものです(笑)。。。

          二次関数4(令和3年第1回後編)

          二次関数3(令和3年第1回前編)

          はい、お待たせ。 予告通り 二次関数の後半戦前編として、 令和3年第1回を使って、二次関数の締めと行こう。 まずは、問題を見てみよう。 (1)は、第2回と同じパターンだけど、()の2乗の前に「マイナス」があるから、「上に凸の放物線」と見抜いてから、ちょっと丁寧すぎるかもしれないけど、以前の記事にポイントなどで解説した様な方法で、与えられた二次関数から 「(符号を)変える・変える・変えない」 画像では、変えるを赤の部分、変えないを緑の部分として、掲載したよ。 軸の方程式と頂点

          二次関数3(令和3年第1回前編)

          二次関数2後編

          はい、それでは後半戦である 令和4年第2回の大問4に入ります。 早速、問題の画像。 一部、問題文を変えてます。 大問4は3問です。 次は、(1)の解答です。 この問題は「二次関数の最大最小問題」というタイトルです。 前編同様、もし教科書や大学受験などの参考書・問題集があれば、「」内のキーワードで調べてみるのもアリだよ。 解から上の部分で、ポイントをまとめたけど、 軸の方程式または頂点の座標 定義域 が分かれば、この手の問題は取れるようになるよ。 (2)の解答は、こちらの

          二次関数2後編

          二次関数1(前編)

          はい、お待たせしたね。 「二次関数」を始めるよ。 今回は令和4年(2022年)7月24日現在、 直近の令和3年の第2回試験の問題を使って、 前編・後編2部制でいくよ。 ここも、力を入れないといけない所。 主力にあたるので、令和4年第1回は「二次関数」の3·4として追加するので、実質4記事になります。 本記事は、令和4年の第2回。大問の3を扱います。 事務的な連絡は、そこまでにして問題の画像を。 画像は2枚です。 実際の問題文を少し変えたので、そこのところはよろしく。 では、

          二次関数1(前編)

          計算力の練習9 一次方程式後編

          はい、こんにちは。 それでは、「一次方程式」の後編は演習問題です。 二次方程式を解く力にもなるので、ここでそういった苦手意識を無くしてしまいましょう! 問題は15問。 制限時間は 最初の2回は、30分。3回目以降は、25分。 目標は、8割り以上の12問以上の正解としましょう。 それでは、問題の画像2枚です。 いつものように、解く際は ここでストップしてね。 それでは、解答の画像は3枚です。 まずは1枚目。 ⑥は、両辺に4をかけて、左辺(イコールの左側)を約分するして、右

          計算力の練習9 一次方程式後編

          計算力の練習8 一次方程式前編

          こんにちは。 今回は、「一次方程式」の前編です。 平成30年から令和3年では、この項目の出題はありませんが、これより発展した「二次方程式」はこれから投稿する予定の「二次関数」で使うし、二次方程式の解き方で解答できるものがあります。 なので、「二次方程式」につながる項目上、練習が必要なので、よろしく。 それでは、解くにあたって まずは、「等式の性質」から振り返ることにしよう。 画像は2枚ね。 次は、性質を使った場合による、基本的な解き方を例題として上げます。 2枚目をどう

          計算力の練習8 一次方程式前編

          計算力の練習7 不等式の演習 後編

          こんにちは。 私事ながら、自己紹介を除いて、 この記事で15記事目となりました。 これからも、高認の数学を中心に投稿しますので 今後ともよろしくお願いします。 それでは、予告通り 過去問を入れたり、文章題を入れたりしました。 文章題は、過去問の文章を変えましたので そこのところ、よろしく! 前編の問題の続きなので、 問題の番号は11から25としました。 問題数は15問。 問題の画像は、3枚で 解答の画像は、6枚の合計9枚です。 過去問と文章題。以前の「文字を使った式」のとこ

          計算力の練習7 不等式の演習 後編