見出し画像

休日出勤についての考察〜誰のためにがんばるか

今日は休みで朝寝坊できる〜!って二度寝してたら電話で起こされた。

「今日〇〇さんが体調崩して急に休みになったから廃休で出て来れる?」
って上司から。

寝ぼけてたからハイハイと返事して出勤したけど、断れば良かったと後悔した。よく考えたら次の休みまですっごく間が開いちゃう。つらい。

私の部署はギリギリの人数で回してるから、誰かが突発で休むと出勤してる人の負担が増える。今日は突発で休んだ人が遅番だったから、早番の人が残業しないようにするために遅番対応で私が呼ばれたというわけ。

でもあとから「そういえば以前の同じようなとき、昼から自分ひとりで仕事したことがあったなあ」って思い出した。今日なんか私以外にふたり出勤してるんだから、どちらかが休憩とりながら残業すりゃよかったじゃん!
しかも、そのうちのひとりは普段からほぼ毎日残業してる。遅番専門の私と同じような時間までいることもある(稼ぎたいのか、仕事が大好きなのかよくわからないけど)。今日だっていつものように残業してけばいいじゃん?私が出勤する必要ないじゃん?なんで今日だけ残業しないの?モヤモヤするう〜!

ということで、自分のこの気持ちをおさめるために考えてみた。

今日私が出勤するのは誰のため?

●上司のため?絶対違う。
●早番の人のため?でもない。
●お腹痛くなった人がゆっくり休めるように?これも違う(多分私が出勤しなくてもゆっくり休んでるはず)。
●多くのお客様にじゅうぶんに対応するため?これはアリ(でも今日は問い合わせが少なかったので、ますます私は要らなかったのでは?と思う)。

そして辿り着く答えは、

●今日仕事した分の給料が増える、しかも手当がつく

ってこと、それに尽きる。働いた対価としてもらうだけだから”得した”わけではないんだけど。まあ、次の月の給料が1日分増えるってことで自分を納得させる。結局自分のため、と割り切るしかないのよね。

こうして考えていくと、モヤモヤする気持ちとかちょっと腹立たしい気持ちとかがスッとおさまっていくみたい。...な気がする。

感情に任せて考えているとどんどんネガティブな方向に行っちゃうけど、まずは冷静になって立ち止まって、自分の思いを一つずつときほぐしていく。そして自分が置かれている状況から得られる”メリット”をひとつでも探し出すことができれば、気持ちを切り替えることができるんじゃないかな。いつまでも負の感情に囚われていたって仕方ない。

と、ここまでは昼休みに書いたんだけど、ここからは帰宅後。

早番の人、今日も残業してった。なんなんだよ!「今日はごめんね」ってジュースくれたけど、私の苦手な人工甘味料が入ったヤツじゃ飲めないよ〜。やっぱモヤモヤがつのるう〜!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?