見出し画像

京都決定戦 問1-問15 解説

 この記事では、8月5日の23時からクイズアプリ「みんはや」で行った京都決定戦で出題された問題の紹介とそのフォローをします。京都や寺院仏閣に興味がある方は見てくれると嬉しいです。クイズと銘打ってますが、実質京都府の観光地紹介記事です。
みんはやで出題した問題は、答えに関連する情報を5つ順番に列挙し、分かった段階でボタンを押すという早押し形式のものでした。このままでは味気ないと思いますので、文章化して以下に掲載します。
一部の問題は解説・見所とかを加えておきます。答えは問題の5行ほど下、画像がある問題では、画像のすぐ下にあります(画像は順次追加できたらいいな)。一部画像は撮影者から許可を得て、掲載しております。
※誤字・脱字などがありましたらお知らせください。

では、まずは前半部分の15問を。

1.洛陽三十三所観音霊場23番札所に指定されており、毎月20-22日にどら焼きが売られていることでも知られ、講堂には立体曼荼羅が展開されている空海が開いた平安京二大官寺の1つで、現存する木造塔の中で最高の高さを誇る五重塔で知られるのはどこでしょう。

画像1

答え:東寺(教王護国寺)
空海は嵯峨天皇からこの地を与えられました。一方、天台宗を開いた最澄は嵯峨天皇の父親にあたる桓武天皇の保護を受けていました。真言宗を開いた空海と天台宗を開いた最澄との関係は調べてみると、なかなか面白い。気になった人はぜひggってみてください。東寺は関西の人が京都に上洛する際にはいつも目にする寺院だと思います。高速バスとかの話ですけど。


2.広辞苑初版の著者である新村出の墓があり、毎年9月15日に三条大橋付近から鴨川に魚を放流する放生会を行うことでも知られる法華宗本門流の大本山の1つで、現在の地に移転しているのは豊臣秀吉の命令によるものだったと言われる、明智光秀が織田信長を自刃に追いやった寺院はどこでしょう。

画像11

答え:本能寺
かつての本能寺は、現在の本能寺から南西に進んだ方角にあります。現在の堀川高校の近くにあたります。


3.庵室である石水院は国宝にも指定されており、日本最古の茶園があることでも知られる、栂尾山という山号を持つ鎌倉時代に明恵が開山した寺院で、『鳥獣人物戯画』を所蔵していることでも知られるのはどこでしょう。

画像2

画像3

答え:高山寺
近くに駅がないので、バスや自家用車を使っていくことになります。すごい山奥で、落ち着いた所にありました。日本最古の茶園というのは、明恵が臨済宗を開いた栄西から茶種をもらったことが理由だとか。栄西は日本に茶を持ち込んだ人物として知られており、『喫茶養生記』も著しています。栂尾という地名もお茶の銘柄として非常に有名で、室町時代に流行ったお茶の銘柄を当てる闘茶では、栂尾茶が本茶とされていました。


4.狩野山楽の『紅白梅図屏風』『牡丹図』が所蔵されており、百人一首にも詠まれた名古曽滝跡や月の名所として名高い大沢池が隣接していることでも知られる嵯峨山という山号を持つ寺院で、鎌倉時代末期には持明院統と皇統を争ったことでも知られるのはどこでしょう。

画像4

画像5

答え:大覚寺
天皇家と縁の深い神社で、政治史と大きな関わりがあった神社です。大沢池という名所もありますが、近くには広沢池というこれまた古くから和歌に詠まれてきた地があります。また、テレビドラマ・映画のロケ地としても知られており、様々な映像作品で確認することができます。


5.その周辺は岡崎公園と呼ばれ様々な施設が立ち並んでいる、1895年に桓武天皇と孝明天皇を祀るために創建され、毎年10月には時代祭が行われる格式高い神社で、高さ24mの大鳥居で見る者を圧倒するのはどこでしょう。

画像17

答え:平安神宮
平安京に遷都したのが桓武天皇、平安京で最後に過ごしたのが孝明天皇。平安神宮は平安京を模した建物だから、この2人を祀っているわけです。


6.「雲珠」と形容される桜が咲きそろい、本尊のことを尊天と称している、宗教法人としては唯一の鉄道事業者である神社で、天狗の住む地と言われ、天狗と修行をしたとの伝説が残る牛若丸(源義経)の修行の地としても知られるのはどこでしょう。

画像15

画像16

(追記:2020/08/10)
答え:鞍馬寺
鉄道事業というのはケーブルカーのことです。印象的な写真しかあげていませんが、実は山道を40分くらい上り下りしています。めちゃくちゃきつかった…。よくこんな高い所に神社を作ったなと感心しましたし、毎日ここを往復していたら八艘飛びできるスポーツマンが生まれるわけだ、と勝手に納得していました。本尊は天狗をイメージしているとか、いないとか…


7.991年に快賢が建立した律宗の大本山であり、京都三大念仏狂言である大念仏狂言が行われ、近藤勇・芹沢鴨らの墓があることでも知られる、新撰組の前身となった浪士隊の名称にも用いられている寺院は何でしょう。

画像6

画像7

答え:壬生寺
二条城から少し下った所にあります。近くには新撰組が屯所をおいていた八木邸(2枚目)が残っています。ここで芹沢鴨が暗殺され、その時の激闘を物語る刀傷が残っています。ガイドさんの話によると、京都の人から新撰組というのはすこぶる評判が悪かったらしく、八木邸が一般公開されたのもここ20年くらいの話なんだそうです。大河ドラマの影響で、新撰組熱が一気に高まり、人気が高まったのだとか。


8.今宮神社の今宮祭はこの地の祭礼として知られる、江戸時代には千両が辻と呼ばれていた、今出川大宮を中心とする地帯で、応仁・文明の乱で山名宗全が陣をおいていた、現在では高級絹織物の産地として知られるのはどこでしょう。






答え:西陣


9.流造の本殿は国宝に指定されており、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、玉依媛命(たまよりひめのみこと)を祀っている神社で、近郊にある加茂みたらし茶屋のみたらし団子や参道に繋がる糺の森が有名であり、葵祭の際に流鏑馬神事が行われるのはどこでしょう。

画像16

画像8

答え:下鴨神社
神主であった吉田兼好は『徒然草』を著したことでも知られます。みたらし団子屋さんは本当に行った方がいい。味は保証します。
葵祭…上賀茂・下鴨神社(5月)
祇園祭…八坂神社(7月)
時代祭…平安神宮(10月)
京都三大祭はこれくらい覚えていたらいいかもしれません。


10.相国寺の山外塔頭で庭園には向月台と呼ばれる円錐状の砂盛りがあり、境内にある二層の楼閣は下層が心空殿・上層が潮音閣と呼ばれている寺院で、書院造の代表例である東求堂同仁斎が現存する、足利義政が建立した東山文化の代表的建築物は何でしょう。

画像9

答え:慈照寺(銀閣寺)


11.藤原氏の京都での氏神とされており、大元宮(だいげんぐう)の母屋は八角形の形をしていることでも有名で、境内にはお菓子の神様を祀る社があることでも知られている、江戸時代には神官であった兼倶が唯一神道を唱えた、現在京都大学の隣に所在している神社は何でしょう。

画像18

答え:吉田神社


12.山号は朝日山という、山城国一揆で国人たちが寄合を開いていた地で、定朝作の阿弥陀如来像が現存し、10円玉のデザインでも知られる、藤原頼通が宇治に建立した寺院はどこでしょう。

画像16

答え:平等院


13.『源氏物語』「玉鬘」帖や『東海道五十三次』で表参道の走井餅が紹介されていた、男山山上に位置する神社で、室町時代には6代将軍義教決定の際のくじ引きを行ったと言われる、「仁和寺にある法師」の逸話で有名なのはどこでしょう。

画像18

答え:石清水八幡宮
大分県にある宇佐八幡宮の分社のような位置づけです。『古今著聞集』では、石清水に娘の将来を願い参拝に向かった母とその娘とのやり取りが描かれています。「或女石清水に参籠詠歌して神徳を蒙る事」という説話ですので、気になる方は是非。八幡宮までは歩いて登ることができますが、ケーブルでも登ることができます。


14.嵯峨野巡りの起点と言われ、縁結び・子宝の神様として信仰を集めており、黒木の鳥居や小柴垣の風情が、『源氏物語』「賢木」巻で十分に描かれている、伊勢神宮に奉仕する斎王が身を清める地であった神社はどこでしょう。

IMG_2344のコピー

答え:野宮神社


15.一条天皇の勅命により創建され、この地の井戸は千利休が使っていたと言われる神社で、祀られている人物に縁の深い一条戻橋が近くにあり、鳥居の額には五芒星が描かれている、平安時代の伝説的陰陽師を祀るのはどこでしょう。

画像10

答え:晴明神社

文章が長くなったので、次の記事に続きます。

#京都 #歴史 #旅行 #クイズ #東寺 #本能寺 #高山寺 #大覚寺 #平安神宮 #鞍馬寺 #壬生寺 #下鴨神社 #石清水八幡宮





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?