見出し画像

【時事VIEW】持続可能な社会について

NewsPicksでプロピッカーをやっているTAKAです。ここではこれまでコメントした内容の中から、環境、エネルギーなど持続的社会に関連するものをまとめたものです。

2020年12月8日
こうやって古い時代のものが少しずつなくなっていく。機関車、フイルムカメラ、白熱灯やデーゼルエンジン。
ただ悲しむのではなく、時代の変化として記録し記憶し、より良い文化として新しい時代に繋げたい。

2020年11月12日
フードテックの成否は、最終消費者(ユーザー)である我々が選択するか否かにかかっている。

世界のフードチェーンは巨大化し、密接に絡み合っている。

オーガニックのトレンドを生み出したのも、消費者。

ビヨンド・ミートをはじめとるす「新しい食べ物」が成長産業となり、ニューノーマルになるかは我々次第。

2020年11月3日
軽井沢本当に最高です。

時代とともに、ステータス別荘地から、新幹線開通による軽井沢駅周辺の再開発、とコアバリューがシフトしてきていますが、今は利便性と自然を含めた環境の高次元のバランスこそが価値だと私は感じています。

軽井沢になにを求めるか次第でエリアの選択は変わってきますが、私は人が多過ぎず、自然も感じられ、不便すぎない、というバランスが好きです。

2020年11月2日
594件、1件1700万円程度。これをどう見れば良いか。大型の農機具を一つ買うのに必要な金額に近い印象。とすると、JAからの融資の代わりに使うのか、より大規模に展開するための融資を受けるための資本基盤拡充のために使うのか、もう少し勉強してみたいが、そんな印象。

投資実績はあるがリターンの実績がどこにも情報がない。果たしでリターンは出ているのか・・・・
毎年71-74件と件数がほぼ安定しているので、ある種の融資枠の延長のようなものになっているとすると心配。

個人的には、件数は絞っても良いので、1件あたりの金額を大きくした形のファンドがあっても良いと思う。農業は日本にとって大きな成長産業の1つだと思っている。

支援内容はもう少しハンズオンというか、農業経営など踏み込んだ機能提供ができると面白いと思う。

(参考情報)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・農機具を一つか農業法人投資育成制度は、農業法人の発展をサポートするため、法律「農業法人に対する投資の円滑化に関する特別措置法」により平成十四年十月二十四日に創設

・アグリビジネス投資育成(株)は、その業務を行うため、JAグループと(株)日本政策金融公庫の出資により設立され、農林水産省の監督を受ける機関

・当社の事業を活用することにより、また、当社の審査を経て出資を受けることにより、財務の安定化・対外信用力の向上が図れる

<3つの支援>
1)財務安定化をサポートします。
2)対外信用力の向上をサポートします。
3)経営権の安定をサポートします。

2020年11月1日
ロンドン在住経験もありますが、写真の雰囲気も如何にもロンドンらしい。

ロンドンはNYを超えたモザイク都市であり、宗教、食文化など多様性が高く、このような最先端のトレンドを発信する都市としては有利な気がします。

日本も食やファッションは一定のブランドがあるとはいえ、多様性の低い点がネックです。こういった取り組みは一過性のブームは作れても、なかなか育んでいくのは難しいんだろうなと感じてしまいます。

2020年11月1日
日本電産、着々ですね。環境関連のトレンドは最終的には生産現場も分散していくことからすると、間違いなく大きな市場になる欧州に生産拠点を構える。コロナで不透明性が高いこのタイミングだからこその、条件、ブランディング、為替など総合的に判断したのでしょう。

電動化は長期的なトレンドで必ず必要になる投資、それをいつやるか、という判断。

2020年10月27日
バッテリーは、携帯電話におけるクアルコムチップ、デジタルカメラにおけるCMOSセンサー、のようにこれまでのデジタル産業の半導体の位置づけになっていく。

これはつまり、半導体自体がプロダクトの競争力になり、かつ半導体自体を水平的に販売可能になるといこと。半導体と同様に、圧倒的な投資規模とつねに1-2年リードし続ける継続的なR&D投資が重要になる。まさに技術開発と資本の勝負。

EVでバッテリーの優位性を確保すれば、マスク氏が視野に入れるエネルギー市場への布石にもなる。極めて整合性の取れた戦略。

2020年10月18日
日本の省エネ等の技術はサスティナブルな世界、SDGsにもの凄く相性がよい。課題は、世界で重要性が高まってから、それを輸入してSDGsの対策をしているところ。

資本市場全体で世界をリードするのが難しいにしても、こういう得意な分野に絞っていけば、日本も資本市場をリードする存在になれるはず。

2020年10月16日
仮想発電所、昔からコンセプトはあるが、インターネットの情報よりも社会インフラとしての影響度が大きい。

これを仮にGAFAのような大企業がコントロールを持つような世界観になったとして、どう世界は反応するだろうか。

効率化は大事だが、多少の非効率があっても安全性や効率性と言うサステイナビリティがより重要になるのでないか。

面白いnoteあったよって、友人に紹介ください。励みになります。