LUMO(デザイナー)

デザインの実験と実装に取り組むUXUIデザイナー|工学修士、芸術学士。よく使うソフトウ…

LUMO(デザイナー)

デザインの実験と実装に取り組むUXUIデザイナー|工学修士、芸術学士。よく使うソフトウェアはFigma, AfterEffects, Blender, VSCode, LogicPro。なんとなく書ける言語はPython, JavaScript, SwiftUI。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【自己紹介】デザイナーLUMOの実体

この記事は、工学部卒のUXUIデザイナーである僕が、どのようにデザイナーとしてのキャリアをスタートさせ、何に取り組んできたか、そして現在何に取り組んでいるかを書いた自己紹介noteです。これからデザイナーを目指す人たちの参考になればと思い書きました。 2009年:デザインとの出会い 僕は大学と大学院で生物物理学を学んだ。微小サイズの物質が好きで、マイクロメートルオーダーの微小カプセルに何かを入れたり出したりするのが修士論文のテーマとなった。大学院卒業後もそれは変わらず、メ

    • 【備忘録】Python環境のセットアップ手順

      PCをWindows10からWindows11に買い替えた。旧PCで構築していたPython環境を新PCに新たに構築したので、その手順を備忘録としてまとめておく。 環境 Pythonのインストール VScodeのインストール Gitのインストール おしまい(今のところ)

      • 【備忘録】Python開発用にGitをインストールする

        環境 ① Git のダウンロードGitの公式サイトにアクセスして、Windowsボタンをクリック。 Standalone InstallerとPortable ("thumbdrive edition")があるが、基本的にはStandalone InstallerでOK(両者の違いはは以下の通り)。 ② Git のインストールダウンロードが完了したら、インストーラーを実行する。 インストーラーが起動したら、セットアップウィザードに従ってインストールを進める。以下の

        • 【備忘録】Python開発用にVS Codeをインストールする

          環境 ① Visual Studio Code のダウンロードVisual Studio Code の公式サイトにアクセスする。 スクロールすると下の方に「User Installer」と「System Installer」がある。個人PCを使用していれば「System Installer」でOK。共有PC等でログインユーザーごとに設定を保持したい場合は「User Installer」を選ぶ。 ② Visual Studio Code のインストールダウンロードが完

        • 固定された記事

        【自己紹介】デザイナーLUMOの実体

        マガジン

        • UI開発
          6本
        • つぶやき
          6本
        • 実績
          5本

        記事

          【備忘録】Pythonでの仮想環境の構築

          備忘録としてPythonでの仮想環境ON/OFFのやり方をまとめておく。 仮想環境の作成 python -m venv venv# 2番目のvenvは仮想環境名 仮想環境ON(アクティベート) .\venv\Scripts\activate 仮想環境OFF(ディアクティベート) deactivate

          【備忘録】Pythonでの仮想環境の構築

          Netflix版「シティーハンター」を観た。全体的にエンターテイメントとして楽しめた。最初と最後が特に印象的で、冒頭で映し出される伝言板にチョークで書かれた「NETFLIX Presents」からの「XYZ」。そして最後はTM NETWORKのNEW「Get Wild」。鳥肌モノ

          Netflix版「シティーハンター」を観た。全体的にエンターテイメントとして楽しめた。最初と最後が特に印象的で、冒頭で映し出される伝言板にチョークで書かれた「NETFLIX Presents」からの「XYZ」。そして最後はTM NETWORKのNEW「Get Wild」。鳥肌モノ

          【実績】懸賞管理アプリのUXUIデザインとiOS開発

          「懸賞活動をもっと手軽に、もっと楽しく。」という思いから、懸賞応募を効率的に行うためのアプリケーションを開発した。懸賞の応募状況を「未応募」「結果待ち」「当選・落選」といったカテゴリーで一元管理。締切間近の懸賞情報を優先的に表示する機能も備えている。 Figmaを使ってUX/UIを構築した後、Xcodeでコーディングし、AppStoreにリリースした。このプロジェクトを通じて、デジタルソリューションが日常生活にもたらす可能性を改めて実感し、ユーザー中心設計の重要性を深く理解

          【実績】懸賞管理アプリのUXUIデザインとiOS開発

          映画「FALL」を観た。低予算ながらも撮影技術が高く、手に汗握る映像だった。また、ディープフェイク技術(役者のセリフをPG13に合わせるため変更)を使っている点も面白い。ただ、登場人物の危機管理能力や電波塔の仕様など、物語の設定はツッコミどろこ満載。

          映画「FALL」を観た。低予算ながらも撮影技術が高く、手に汗握る映像だった。また、ディープフェイク技術(役者のセリフをPG13に合わせるため変更)を使っている点も面白い。ただ、登場人物の危機管理能力や電波塔の仕様など、物語の設定はツッコミどろこ満載。

          【備忘録】Windows11にPythonをインストールする

          パソコンがWindows10からWindows11に変わり、改めてPython環境をインストールすることになった。せっかくなのでその方法を備忘録としてまとめておく。 1. Pythonのインストール ステップ1: Python公式サイトからインストーラーをダウンロード Pythonの公式サイトにアクセス。トップページにある「Downloads」セクションから「Python 3.x.x(最新バージョン)」をクリックする。 ステップ2: インストーラーを実行 ダウンロ

          【備忘録】Windows11にPythonをインストールする

          【備忘録】Pythonランチャー(py.exe)とは?

          こちらの記事で紹介したように、WindowsにPythonをインストールする際、「Use admin privileges when installing py.exe」というチェック項目が現れる。 これ自体は、Pythonランチャー(py.exe)を管理者権限(システム全体)で利用できるようにするものだが、そもそも、Pythonランチャー(py.exe)とは何か?をこの記事で紹介する。 PythonランチャーとはPythonランチャー(py.exe)とは、Windo

          【備忘録】Pythonランチャー(py.exe)とは?

          iOS18でホームアイコンを好きな位置に配置したりテーマカラーを変えたりできるようになるみたいだけど、どうしよ、まったく魅力的じゃない(結局Androidがやってることをやるのね)

          iOS18でホームアイコンを好きな位置に配置したりテーマカラーを変えたりできるようになるみたいだけど、どうしよ、まったく魅力的じゃない(結局Androidがやってることをやるのね)

          デザインディレクションで意識したポイント

          はじめに最近、とあるプロジェクトをディレクションして上手くいったので、そのポイントを振り返ってみる。ディレクションと言うべきかプロジェクトマネージメントと言うべきか迷ったが、ここでは「ディレクション」とする。 プロジェクト概要 あるプロダクトの利用シーンを訴求する動画を制作。利用シーンごとに異なるペルソナを設定し、計4本制作する。期間はキックオフから納品まで2ヶ月。 メンバー 僕:UXUIデザイナー、ディレクター Aさん:動画制作に慣れているデザイナー Bさん:動

          デザインディレクションで意識したポイント

          【実績】ミリ波バイタルセンシングのUIデザイン

          ミリ波を用いた先進的なバイタルセンシング技術のビジュアライゼーションに取り組んだ。このプロジェクトでは、非接触型のセンシング技術を採用し、人の体に触れることなく心音波形やRRI(心拍間隔)をグラフィカルに表示できるようにした。さらに、呼吸回数、心拍数、心拍指標の最大値などの重要な生体データも取得し、直感的に理解しやすい形で表示している。 非接触バイタルセンシング技術は、ミリ波帯域の電磁波を利用して人体のバイオメトリックデータを検出する。この電磁波は物体表面や衣服を透過するた

          【実績】ミリ波バイタルセンシングのUIデザイン

          Figmaでフレームサイズだけを変えるショートカット(忘れがち) Mac:Command押しながらフレーム操作 Windows:Ctrl押しながらフレーム操作

          Figmaでフレームサイズだけを変えるショートカット(忘れがち) Mac:Command押しながらフレーム操作 Windows:Ctrl押しながらフレーム操作

          【実績】IoT宅配ナビのUXUIデザイン

          このアプリは、荷物を受け取るエンドユーザーをサポートし、一方で荷物を配送するユーザーの効率を高める。エンドユーザーは、このアプリを通じて注文した荷物の配送状況をリアルタイムで確認できるため、荷物が現在配送中か、または自宅の宅配ボックスに配送済みであるかを簡単に知ることができる。一方、配送ユーザーは宅配ボックスを予約することで、より効率的に作業を進めることが可能に。 宅配ボックスにはIoT技術が組み込まれており、宅配ボックスとアプリがリアルタイムで連動し、両方のユーザーにとっ

          【実績】IoT宅配ナビのUXUIデザイン

          明治エッセルスーパーカップの「パンどろぼうコラボパッケージ」が可愛すぎる。 https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2024/0524_01/

          明治エッセルスーパーカップの「パンどろぼうコラボパッケージ」が可愛すぎる。 https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2024/0524_01/