見出し画像

名著と呼ばれる本でも、考えは偏っていることがある。だからこそ…

みなさんこんにちは、ヘルスケア&フィットネスのお仕事や学びをサポートしている工藤です。

本日のテーマは、「思考の偏り」です。

 

私は現在ヘルスケア業界での「企画」を生業にしています。

企画職は企業の戦略をつくることも、ひとつの仕事です。

「戦略」という言葉になじみがない方もいると思います。

私なりに考える「戦略をつくる」こととは…。

どうやったら自社がビジネスで成功することができるのか?

その考えを形にする作業です。

企業の戦略をつくるためには、その考えの土台が無くてはなりません。

その学びの古典的存在、代表的な教科書として、これらが挙げられます。

まずはハーバード・ビジネス・スクールのM・E・ポーター教授。

2冊とも戦略論の世界では名著と呼ばれているものです。

内容を端的にまとめると、「企業の収益性は置かれている状況=ポジショニングで決まる」というスタンスです。

ポーターやそれに類似したスタンスは、「ポジショニング派」などと呼ばれています。

外部環境(顧客・市場・社会など)を重要視して、製品やサービスの戦略を考えるということですね。

「表側」の戦略ともいえます。

一方で、この主張に対して反対のスタンスを取っている経営学者もいます。

その典型例がこちら。

経営学者のJ・B・バーニーです。

彼のスタンスは「企業の収益性は企業内部に蓄積された能力=リソースによって大きく左右される」という、ポーターとは真逆のものです。

企業の持つ経営資源(人材・技術・ブランドなど)、つまり内部環境を重要視している理論です。

表には出ない、「裏側の戦略」ともいえます。

ポーターと真逆のスタンスを取るバーニーの「企業戦略論」もまた、戦略論の世界では名著と呼ばれている教科書的存在です。

 

🥚どちらも重要

長年にわたり論争が続いていたポーターとバーニーの理論。

一体どちらが重要なのでしょう?

結論としては、

『どちらも重要』

ということで決着がついたようです。

考えてみれば当たり前の事のように思えます。

しかし、経営学で名著と呼ばれる書籍は、大変偏った考え方を採用していることが多いようです。

そのため、片側だけ見て影響を受けると、自分も偏った考えになってしまいます。

以前発信した記事の通り、最終的には「自分自身の価値基準」を持ち、「自分のアタマで考える」ことが大切なのがわかります。

普段見聞きする数多くの情報。

取捨選択が重要だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?