けけすら

はじめまして!東京都在住の男子大学生です! 文章を書くことにあまり慣れていませんが、日…

けけすら

はじめまして!東京都在住の男子大学生です! 文章を書くことにあまり慣れていませんが、日々学んだことや感じたことなどをこの場でアウトプットしていこうと思います! また、これまで4年間、塾講師をしていたので、中学、高校生向けの数学など、教科ごとの記事の作成も考えています。

最近の記事

TOEIC860点をとるために②

こんばんは!今日はTOEIC860点をとるために必要な2つ目、 「学習環境を整える」についてお話ししたいと思います。 「学習環境を整える」には2つのステップがあると考えています。 STEP1 目標達成のために必要な教材を揃える ここで悩む方も多いと思います。 書店に行けばTOEIC対策本は数えきれないほどあります。 もちろん自分の現状レベルに合わせて選んでほしいですが、ここでは私が教材を選ぶときに見ているポイントをいくつか挙げていきます。 1.解説が充実しているか?

    • TOEIC860点をとるために①

      こんにちは。 今日はTOEIC860点をとるために  ①目標を決める ことが大切だ、ということを話したいと思います。 目標を決めるのは当たり前ではないか!と思う方もいらっしゃるでしょうが、目標とは言っても大きく2つ、決める必要があると私は考えています。 そもそもTOEICに取り組む目的 具体的な目標点数 まず、1つ目に「そもそもなぜ自分はTOEICを頑張りたいのか?」を明確にしておくことが大切だと思います。 塾で中高生に指導する中で、「何のためにテスト勉強するのか?」

      • 昔の目標達成(TOEIC800点)

        こんにちは。最近全くnoteを開いておらず、ふと思い出して自分の過去の投稿を見返したところ、2020年に「次回のTOEICで800点をとる!」と宣言していました笑 今更ではありますが、達成はできました👏👏 実際のscoreは860点、ということでなかなか満足のいく結果になったかな、と思います! さて、今回から何回かにわたって、860点とるために(1年前の私が)やってきたことを紹介したいと思います。 流れとしては ①目標を決める ②学習環境を整える ③具体的な学習方法  と考

        • 何のために学ぶのか

           こんばんは。 今日は、「私たちは何のために学ぶのか」について考えてみたいと思います。  みなさんも一度は「何で勉強をしないといけないのか?」と悩んだことがあると思います。私も中学、高校のテスト期間に入るたびに考えていましたが、最近になってようやく一つの答えに辿りついた気がします。  それは「頭を良くするため」です。 当たり前ではないか?と思うかもしれませんが、思い返してみると、中学、高校生のころの勉強を思い出すと、少なくとも私は「頭をよくするため」に勉強をできていませんでし

        TOEIC860点をとるために②

          宣言

          こんばんは。明日でゼミ活動が落ち着くので、今日はこの場を借りて今後の目標を宣言しておきたいとおもいます。 (周りに公言することでモチベーションが上がるのです笑) 次回のTOEICで800点以上とる! そのために毎日英語の勉強を欠かさずに続けることに決めました。 昨日書いたように英単語も覚えていきます。 (ちなみに今日は1周目、600〜800単語目です) ただの報告になってしまいましたが、 今日はここまでです!🙇‍♂️

          英単語暗記、再び

          こんばんは! 今日は、先日ゼミの友達とstudy plusを使って勉強を記録していこうと決めており久しぶりにTOEICの単語の勉強を再開したので、私の単語の覚え方についてお話ししていこうと思います! はじめに断っておきますが、この方法は私が考えたのではなく、スタディサプリの英語講師、関正夫先生が考案したものになります。 (高校時代からお世話になりました🙌) その名も1ヶ月1000単語暗記法! そんなの無理でしょ😖 と思うかもしれませんが、高3の頃は私でもできました!そのた

          英単語暗記、再び

          日記。

          こんばんは。私は大学においてゼミに所属しており、このゼミにおける一大イベントであるプレゼン大会が今週末に行われます。(緊張) これまで3月から半年以上、班で取り組んできました。活動量も多く大変な時期もありましたが、もうすぐで終わりなのだと考えると非常に寂しい気がします。すでに少しずつ取り掛かっていますが、これから就活が本格化する中で自分の生活の大部分を占めていたゼミ活動がなくなってしまうとなると、人と接する機会がますます少なくなってしまいます。  大学は来学期もオンラインな

          しゃり蔵のススメ

          こんばんは!今日は何を書けばいいか思いつかなかったのですが、毎日投稿する習慣を途切れさせてはならない!と思っているので、気分転換にオススメのお菓子を紹介します! 商品名 しゃり蔵 これはコンビニでのみ販売されているせんべい🍘になります! これの1番のオススメポイントはズバリ ジッパーがついている!!! これに尽きますっ! せんべい🍘の弱点として、一気に食べることがあまりなく、残しておくとしけってしまう点があります。😭 今まで何度しなしなのせんべいと向き合ったことか、、

          しゃり蔵のススメ

          アウトプットはインプットである

          こんばんは!昨日(正確には今日ですが。)は、 インプットについて私が考えていることを綴ったのですが、今日はアウトプットについて考えてみたいと思います😆 私は普段から忘れっぽいなと思う節が多いのですが、noteを始めたここ数日で感じたことがあります。 それは、「noteに書いたことを鮮明に覚えている」ということです‼️🙀 無理に思い出そうとしなくても昨日はあれを書いたな、とかすぐに頭に浮かぶのです! つまり、今まで忘れっぽいと思っていたのは、自分の言葉でメモ📝をする習慣がなか

          アウトプットはインプットである

          「工夫して」インプットする

          こんばんは!今日はこのnote含め、アウトプットすることは大事ですが、その前段階として、工夫してインプットすることの大切さを考えていきたいと思います🤔  私も含め中学、高校での勉強は授業のノートを取り、テスト前には綺麗にまとめる、などのインプットが中心になりがちだった人が多いと思います。  しかし、授業のノートを取るということは、先生が黒板に書いたことをうつすだけ、テスト前にまとめをすることはその写したものを書き直すだけ、に過ぎません。  これでは勉強した「気」になっているだ

          「工夫して」インプットする

          塾講師バイトを始める方へ(4)

          こんばんは🌇 今日は塾講師をしていて感じることを書いていきたいと思います。 私が塾でアルバイトをしていて考えることは、「どうしたら生徒の成績をあげられるのか?」です。 当たり前だろっ❗️と思われると思いますが、ただどうやって成績を上げるかを考えているだけではありません笑 私の考える「成績を上げる」とは、目の前の定期テストだけ点数を取れること、ではありません。よくテストには◯◯がでるからとりあえずここを覚えておけばいいよ、と指導する人がいますが、それはただの押しつけである上に、

          塾講師バイトを始める方へ(4)

          塾講師バイトを始める方へ(3)

          こんばんは!今日は塾講師バイトをしてよかったことを考えていきます。 私は大きくは以下の3つだと思っています。 1.勉強を教えることで、自分にとっても復習となる📕 2.コミュニケーションスキルが身につく👄 3.中高生の流行りがわかる笑🎵 まず1については塾講師の1番の強みだと思いますが、お金稼ぎをしながら自分の勉強ができるのです。また、英語、数学など特定の知識を身につけるだけでなく、どう説明すればわかってもらえるのか?を考えていくうちに、物事をわかりやすく伝える力も身につい

          塾講師バイトを始める方へ(3)

          塾講師バイトを始める方へ(2)

          こんばんは。昨日は私が今働いている個別指導塾の形態のメリット、デメリットを書きましたが、今日はなぜ私が塾講師のバイトを始めたのか?をお話したいと思います!    正直なところ、私は塾講師のバイトをするまでは、某飲食店のホールとして働いていましたが、時給が1000円とほぼ最低賃金である上に重労働でした。。平日の夕方など店が閑散としている場合には休憩をとらされたりして、お金を稼ぎにきているのに、狭い休憩室で無駄な時間を過ごしたりして、もっといい仕事はないかな?と探していました。

          塾講師バイトを始める方へ(2)

          塾講師バイトを始める方へ(1)

          こんにちは。早速時間が空いてしまいましたが、これから何を投稿しようか考えていました。 悩んだ結果、これから私が塾講師としてアルバイトする中で思ったことや学んだことを中心に発信していこうと思います。これから塾講師をしようと考えている方、あるいは今やっている方の参考になれば幸いです。  私が働いている塾は個別指導ですが、1人の講師が最大6〜7人の生徒を担当しています。 このスタイルのメリット、デメリットを挙げるとすれば、以下の通りです。 [メリット] 1. 多くの生徒とコミュニ

          塾講師バイトを始める方へ(1)

          相手に与える印象の違い

          本日は会社説明会に都内まで行ってきました。まだ就活を始めて間もないですが、これまで参加した説明会、インターンは全てオンラインだったので対面での会社説明会は非常に新鮮でした。 今日思ったのは、小さな振る舞い1つで相手に与える印象は大きく異なる、ということです。これまではオンラインでの説明会で、企業の担当者は、説明用パワポを画面で共有しているため、原稿を読んでいるのか、自分の言葉で話しているのかわかりませんでした。しかし、対面であればそれは一目瞭然です。 今日の企業は、資料に書い

          相手に与える印象の違い

          noteはじめました

          はじめまして、東京都在住の男子大学生です! 自分の思っていることを文章という形でもアウトプットすることが大事だと思い、今日から日記のような形で一日の出来事や学んだこと、思ったことなどを綴っていこうと思います。 拙い文章ではありますが、読んでいただけると嬉しいです。 noteの使い方よくわかってないので、おかしなところがあったら教えていただきたいです🙇

          noteはじめました