マガジンのカバー画像

労働基準法 一問一答問題集

207
社会保険労務士試験の学習用教材。 労働基準法に関する事項を一問一答形式の問題集にしています。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

労働基準法 問77

〔問題〕 常時10人未満の労働者を使用する理容の事業の事業場においては、1週平均44時間を超えない範囲内でフレックスタイム制(清算期間が1か月以内のものに限る。)を採用することができる。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12825301914.html

労働基準法 問76

〔問題〕 使用者は、鉄道による旅客又は貨物の運送の事業に使用される労働者のうち、乗務員として長距離にわたり継続して乗務するものに対しては、労働基準法第34条の規定にかかわらず、休憩時間を与えないことができる。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12825301678.html

労働基準法 問75

〔問題〕 1か月単位の変形労働時間制を労使協定によって導入する場合には、当該労使協定の有効期間は3年以内とすることが望ましい。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12825300303.html

労働基準法 問74

〔問題〕 使用者は、1週間単位の非定形的変形労働時間制の規定により労働者に労働させる場合には、育児を行う者、老人等の介護を行う者などの特別の配慮を要する者に対して、これらの者が育児等に必要な時間を確保できるような配慮をしなければならない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12825299749.html

労働基準法 問73

〔問題〕 派遣労働者にフレックスタイム制を適用するためには、派遣元事業主が所定の要件を満たす必要がある。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12824309112.html

労働基準法 問72

〔問題〕 使用者は、就業規則その他これに準ずるものにより、その労働者に係る始業及び終業の時刻をその労働者の決定にゆだねることとした労働者については、労使協定により所定の事項を定め、行政官庁に届け出て、フレックスタイム制を採用することができる。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12824308296.html

労働基準法 問71

〔問題〕 厚生労働大臣は、労働政策審議会の意見を聴いて、厚生労働省令で、1年単位の変形労働時間制に係る対象期間における労働日数の限度を定めることができるが、当該労働日数の限度が設けられるのは、対象期間が3か月を超える場合に限られており、1年当たり280日とされている。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12824303733.html

労働基準法 問70

〔問題〕 退職手当に関する事項は、労働契約の絶対的明示事項であって、かつ、書面の交付等により明示すべき事項であるが、解雇の事由を含む退職に関する事項は、相対的明示事項であり、必ずしも書面の交付により明示する必要はなく、その定めがある場合に明示することで足りる。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12823624882.html

労働基準法 問69

〔問題〕 使用者は、有期労働契約(当該契約を1回以上更新し、かつ、雇入れの日から起算して1年を超えて継続勤務している者に係るものに限る。)を更新しようとする場合においては、当該契約の実態及び当該労働者の希望に応じて、契約期間をできる限り長くするよう努めなければならない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12823624742.html

労働基準法 問68

〔問題〕 使用者は、労働者の退職に際し当該労働者から請求があった場合には、争いがある部分を除き、7日以内に賃金を支払い、積立金等その他名称の如何を問わず、当該労働者の権利に属する金品を返還しなければならないが、退職手当については、就業規則等で定められた期日に支払えば労働基準法違反とはならない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12823624612.html

労働基準法 問67

〔問題〕 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して、「就業の場所及び従事すべき業務に関する事項(就業の場所及び従事すべき業務の変更の範囲を含む。)」を書面の交付等により明示しなければならないが、当該事項に関しては、就業規則の絶対的必要記載事項ではないことから、必ずしも就業規則に記載する必要はない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12823161527.html

労働基準法 問66

〔問題〕 労働契約は、期間の定めのないものを除き、一定の事業の完了に必要な期間を定めるもののほか、満60歳以上の労働者との間に締結される労働契約に関しては、5年を超える期間について締結してはならない。なお、この規定に違反した場合は、使用者のみに罰則の規定が適用される。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12823161187.html

労働基準法 問65

〔問題〕 使用者が即時解雇の意思表示をした後に、解雇予告の除外認定を受けた場合には、解雇予告の除外認定を受けた日に解雇の効力が発生する。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12822594646.html

労働基準法 問64

〔問題〕 定年の定めがあっても、現実に継続雇用されている者が少なからずある場合には、定年年齢到達者の労働契約は自動的に終了するものとは必ずしも認められるものではなく、解雇予告が必要とされる場合がある。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12822594418.html