歩行観察をアプローチに繋げる
※2023.12.31〜2024.1.2の3日間限定で
販売した記事になります。
削除できないので
この価格にして購入できないようにしています。
どうしても購入したい場合は
DMしてください。
1/6現在
「歩行観察」の部門で1位獲得しました!
どうも理学療法士のじんたです。
以前に
歩行観察について書いた記事がありますので
まずそちらを読むことをおすすめします。
これを読んだ方であれば
こういう疑問が浮かぶと思います。
そのお悩み解決していきますね。
確かに
歩行観察できても
それをアプローチに
繋げることができなければ
読んで字の如く
“”観察“”で終わってしまいます。
ですので、
今回は
歩行観察を
アプローチに繋げる方法を
解説していきます。
結論を言うと
「何を言ってるの?」
「どう言う意味かわからない」
と思うのも当然ですよね。
これまで正常歩行こそ正義
正常歩行を全部頭に入れてから…
みたいなことを言われてきたと
思います。
歩行観察のnoteでも
書きましたが、
です。
正常歩行というのは
何万、何十万、何百万人の健常者の歩行という
ビッグデータを平均して
形にしたものが正常歩行です(恩師談)
名前をつけるとしたら
平均歩行です。
街ゆく人の歩行を観察すれば
わかると思いますが、
正常歩行している人は
誰一人いません。
ですので、
怪我をして入院している
患者さんにそれを求めるのは
なおさら違うとは思いませんか?
※正常歩行がいらないと言ってる
訳ではありません。
「それはわかるけど
結局どうしたらいいの?」
歩行で大事なポイントを一つ挙げるなら
です。
これが出ないと
遠くに身体を運べず、
歩幅が小さくなり、
エネルギー効率の悪い歩き方に
なってしまいます。
また、腸腰筋の遠心性収縮が弱くなり
下肢の振り出しが行いにくくなります。
さらに
患者さんの歩行を見ると
股関節伸展がうまく出ていない方が
ほとんどだと思います。
歩行自体の介入としては
そこだけでも
大幅に変化が出るのではないかと
考えています。
変にいろんなことを
患者さんに指示して
意識してもらって歩行するよりは
何倍も良いと思います。
noteをご覧いただき誠にありがとうございます!日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています。noteの売上げは皆様に還元するように利用していきますので宜しくお願いします!