マガジンのカバー画像

スーパーフルセット

20
noteに出している全記事(PDF、セミナーアーカイブを含む)のセット販売です。
一つ一つ記事を購入すると約65000円ですが、セットで購入いただくと、約38%引きで購入できるよう…
¥44,800
運営しているクリエイター

記事一覧

歩行観察が上達するたった一つの方法

このポストでも触れていますが、 もったいぶっても仕方ないので 結論から言いますね。

有料
500

歩行観察をアプローチに繋げる

※2023.12.31〜2024.1.2の3日間限定で 販売した記事になります。 削除できないので この価格にして購入できないようにしています。 どうしても購入したい場合は DMしてください。 1/6現在 「歩行観察」の部門で1位獲得しました! どうも理学療法士のじんたです。 以前に 歩行観察について書いた記事がありますので まずそちらを読むことをおすすめします。 これを読んだ方であれば こういう疑問が浮かぶと思います。 そのお悩み解決していきますね。 確かに

有料
4,980

【アーカイブ】オンラインセミナー股関節

2023年11月4日に行った オンラインセミナー股関節編の アーカイブです。 配布した資料も おつけしております。 それではこちらから お受け取り、ご視聴ください。

有料
3,980

【アーカイブ】オンラインセミナー膝関節

2023年12月16日に行った オンラインセミナー膝関節編の アーカイブです。 内容はこちらです 受講者の感想 配布した資料も おつけしております。 それではこちらから お受け取り、ご視聴ください。

有料
3,980

テンプレ付き!症例発表レジュメの書き方。

こんにちは、PTのじんた(@k_jinta)です! 私は、急性期、回復期、慢性期病棟を備え、 外来患者さまやスポーツ選手も多く来院される 大阪市内の総合病院に8年勤め、 現在は、内視鏡のオペが年間1 万件を超える 市民病院の役割を担っている、中規模の病院で 働いています。 今回はこちらの投稿が 100いいねを超えましたので お約束通り 「症例発表レジュメの書き方」を 書いていきます。 さらに、 フォロワー6000人を突破致しましたので、 感謝の気持ちを込めて、 期間限定

有料
4,980

股関節疾患を担当したら、まず読むnote

(2023/10/10にメール受信) note公式より 先週もっとも売れた記事として 紹介していただきました! こんにちは、PTのじんた(@k_jinta)です! 私は、急性期、回復期、慢性期病棟を備え、 外来患者さまやスポーツ選手も多く来院される 大阪市内の総合病院に8年勤め、 現在は、内視鏡のオペが年間1 万件を超える 市民病院の役割を担っている、中規模の病院で 働いています。 今回は要望もありましたので、 担当したらシリーズの4作目としまして 新人セラピストが早めに

有料
3,980

テンプレ付き!誰もが苦手な統合と解釈の書き方

「統合と解釈」 この言葉を聞くだけで拒否反応を 起こす人が多いのではないでしょうか? 実際、アンケートをとっても このような結果でした。 ある程度予想はできていましたが、 手の内を明かすと データが欲しかったので聞きました。 白状しますが 私も苦手でした… 今では学生に指導したり、 一年目の子に指導したり しているので、 苦手意識はかなり改善されました。 なぜ苦手意識、拒否反応がでるのか… ズバリ 「触れる機会が極端に少ないから」です。 頭の中では考えていると思

有料
4,980

9割の人が知らない、電磁波の影響

※不安を煽るものではなく、 電磁波について知ってほしいという気持ちが強いです。 また、対策についても書いていますので、 一度試してみて、 自分に合うものを選んでもらえたら幸いです。 「電磁波?何それ?」 って思った人がほとんどだと思います。 こんな経験ありませんか? 「なんか頭痛いな」「なんか体がだるいな」「なんか肌の調子悪いな」など これらは電磁波の影響からきているかもしれません。 電磁波について無知のままだとかなり危険です。 電磁波は浴び続けていると 上に書いたよ

有料
1,980

膝関節疾患を担当したら、まず読むnote

こんにちは、PTのじんた(@k_jinta)です! 私は、急性期、回復期、慢性期病棟を備え、 外来患者さまやスポーツ選手も多く来院される 大阪市内の総合病院に8年勤め、 現在は、内視鏡のオペが年間1 万件を超える 市民病院の役割を担っている、中規模の病院で 働いています。 前職場は膝関節(特にACL〈前十字靭帯〉)のopeが 比較的多く行われています。 ですが、今回はACLではなく 若手セラピストが早めに担当するであろう 「変形性膝関節症(膝OA)」「TKA」を 中心に書

有料
2,980

【150部突破】肩関節疾患を担当したら、まず読むnote

こんにちは、PTのじんた(@k_jinta)です! 私は、急性期、回復期、慢性期病棟を備え、 外来患者さまやスポーツ選手も多く来院される 大阪市内の総合病院に8年勤め、 現在は、内視鏡のオペが年間1 万件を超える 市民病院の役割を担っている、中規模の病院で 働いています。 トータルで計100名以上の肩関節疾患(腱板断裂が多め)の 方を診療してきました。 また、前院の肩関節の新人教育を担当しておりました。 先日Twitterでこんなアンケートをとってみました。 肩関節疾患

有料
4,480

足関節疾患を担当したら、まず読むnote

こんにちは、PTのじんた(@k_jinta)です! 私は現在、大阪市内の総合病院に勤めており、 運動器・スポーツ疾患の方を中心に診療しています! なぜ、足関節なのか? 理由は二つあります。 1つ目は、唯一地面と接しているのが足部だということ。 もう1つは、私が1年目だった時の苦い経験です。 詳しく話すと 1年目の時初めて担当した外来の方が足関節外果骨折ope後の方でした。 週1回のリハビリで2-3回介入した後、来院されなくなりました。 当時の私は非常にショックで、かなり

有料
4,480

【PDF版】膝関節疾患を担当したら、まず読むnote

こんにちは、PTのじんた(@k_jinta)です! 「 PDFでほしい!」 「 PDFの販売予定はないですか?」 こういった声が多数寄せられましたので、 今回のPDF版の販売に至りました。 早速ですが、本noteはこちらのnoteで 使っているスライドをPDFにしたものの 販売ページです。 「いちいちnoteを開いて確認するのがめんどくさい」 「資料として手元に持っておきたい」 「文字を読むのがめんどう」 そういった方におすすめです! noteの記事に書いてある解説は

有料
1,000

【PDF版】足関節疾患を担当したら、まず読むnote

こんにちは、PTのじんた(@k_jinta)です! 「 PDFでほしい!」 「 PDFの販売予定はないですか?」 こういった声が多数寄せられましたので、 今回のPDF版の販売に至りました。 早速ですが、本noteはこちらのnoteで 使っているスライドをPDFにしたものの 販売ページです。 「いちいちnoteを開いて確認するのがめんどくさい」 「資料として手元に持っておきたい」 「文字を読むのがめんどう」 そういった方におすすめです! noteの記事に書いてある解説は

有料
1,000

【PDF版】肩関節疾患を担当したら、まず読むnote

こんにちは、PTのじんた(@k_jinta)です! 「 PDFでほしい!」 「 PDFの販売予定はないですか?」 こういった声が多数寄せられましたので、 今回のPDF版の販売に至りました。 早速ですが、本noteはいいね100越え、 購入部数150部超えのこちらのnoteで 使っているスライドをPDFにしたものの 販売ページです。 「いちいちnoteを開いて確認するのがめんどくさい」 「資料として手元に持っておきたい」 「文字を読むのがめんどう」 そういった方におすすめ

有料
1,000