見出し画像

数日ぶりの東京。
なんか、やっぱり、
あんまり紅葉していない感じが・・・

でも、気候は最高!
この一瞬一瞬を思う存分
楽しみたいですね!

===

【子どもにも襲う睡眠障害?!】


さて、
10/28から、
1週間限定で配信中の

「睡眠と子ども」シリーズ。

10/31は、


【子どもにも襲う睡眠障害?!】


(※10/31のライブ⇒ こちら


最近、話題に良くのぼるのが、
子どもの夜型化。

夜型化すると、
いろいろに影響が。

  • 朝起きられない⇒学校に遅刻⇒不登校に…

  • 睡眠の質が悪くなる→集中力が続かなくなり⇒学業に影響

  • 食生活の夜型化⇒肥満のリスクアップ↗

  • 睡眠の質悪化で、感情のコントロールが難しくなって、イライラする、切れやすくなる…という影響も?!


そして、

「子どもの睡眠障害」

として、よく取り上げられるのが、

「閉そく性睡眠無呼吸障害」。

  • 無呼吸になると、

  • 脳が休まらず、

  • 睡眠の質が下がって、

  • 昼間の眠気へ…


大人同様、
肥満が原因となることが多いですが、

子どもの場合は、
口の奥にある扁桃、
鼻の奥のつきあたりにある
“アデノイド”
が、何らかの理由で膨らみ、
のどが腫れているケースも。

(←私、これでした。
小学校2年生の時に、
腫れた部分を切除する手術を
しているのですね…)



これが悪化していくと、
高血圧の原因にもなるのですが
(子どもなのに?!)

子どもの場合は、さらに、
成長ホルモンの分泌にも影響が?!


就寝後~2時間ほど、
通常であれば、
最も、成長ホルモンが分泌されるとき。


無呼吸になると、
それがうまく分泌されず、

低身長になったり、
肥満になったり、
その他、
生活習慣病予備軍になったり・・・。



===

【3つの不眠解消法】

そんなときに、
ぜひ、立ち返ってほしい、
3つの不眠解消法!

  • 朝の光をたっぷり浴びる!(+できたら朝食)

  • 就寝前の光を避ける(←リスクが大きいのは、スマホの光より部屋の照明!)

  • 昼間は体を動かす!


シンプルですが、最強です!!

===


11/1(水)のトピックは、


子どもの睡眠と学業


睡眠が学業に良い効果をもたらすことは、
何となく知っているけど、

なんで???

…というところ、解説します!
お楽しみに!

インスタから配信です!
睡眠コーチ 小畠径子 オバタミチコ(@michiko3san) • Instagram写真と動画





===

【医療の現場に革命を起こす?!】

11/1(水)16:00~
英国在住の
手ぶらの中医師、
キャハタバ・キヨさんと
対談です!


「医療関係者向け
ツボ押しの魅力と威力」!!



目からウロコの
ツボ押しの深い世界、
ぜひ、覗きに来てくださいね!

こちらから配信です⇒
Facebook





===

今日から11月!
また、素敵な1か月の始まり!!

今月も
いろいろなことが起こりそうな予感!


最後まで読んでいただいて、
ありがとうございました!


忙しいあなたの眠りをサポートする
睡眠コーチ

小畠径子(おばたみちこ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?