見出し画像

コロナ禍で得た知見を活かせ!変化に適応するためにキャッシュポイントを見つけよう

コロナ禍での学びを忘れていないだろうか?

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という言葉があります。熱い飲み物や食べ物も、熱いと思うのは飲み込むまでで、喉を過ぎれば感じなくなる・・「どんなに苦しいことでも、過ぎてしまえば忘れてしまう」という例えですね。

数年前までののコロナ禍で個人も中小企業も大きな苦しみを経験しました。しかし、いまはそれを忘れつつあります。嫌な記憶は消すに越したことはありません。しかし、渦中で学んだことは活かした方がいいと思うのです。

リスク分散は経営の重要な課題です

限られた経営資源を一つの領域に集中的に投下するのが、中小企業の経営のポイントといわれてきました。しかし、これにはメリットとデメリットがあることがコロナ禍で浮き彫りになりました。一つ領域だけでは弱いのです。

もちろん、コロナ以前からも、少数の取引先への集中、特定商品への偏り、トップセラー頼りは、大きなリスクでした。貸し倒れ、競合商品の追い上げ、社員の病気や怪我や退社などを考えれば、当然のことです。

好調時にはリスクへの耐性が弱くなります

コロナ禍では、何とかしなければという思いから、数多くのキャッシュポイントが生まれました。とくに非対面のテイクアウトや通信販売やオンライン配信、一般企業でも一気にリモートワークが進みました。

リスク分散は経営の重要課題です。しかし、平常時や好調時にはリスクへの耐性が弱くなり、分散させることがなかなかできません。経営規模が小さいから大丈夫も通用しません。規模に関係なくリスクは常に発生します。

強みを活かし、変化に合わせてスライドさせる

確かに、リスク分散によって資金や人材の負担が大きくなるかもしれません。しかし、小さく生んで育てる発想が必要です。大事なのは規模や金額の多寡ではなく、きちんとしたキャッシュポイントを見つけ出すことです。

新たなキャッシュポイントは、いま起きている「人々の行動の変化」のなかに眠っています。これを見つけ出し、自社の強みを活かし、商品、技術、顧客、販路、提案方法などを変化に合わせてスライドすればいいのです。

こちらの記事もお読みください

この記事が参加している募集

仕事について話そう

仕事のコツ

with 日本経済新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?