見出し画像

初めてづくしin台湾③【LAST】

漢検2級が終わり、ちょっと余裕が出来たので。自信ないけど受かったらいいな…!
自由行動もあり、色々な所へ行けた日。
チョーー楽しかった〜!写真かなり多め。


3日目

故宮博物院

自由時間、外に行っちゃった!
台湾の歴史が多い博物館でした。

みんなはあまり興味なさそうでしたが、私ともう1人の一緒に行動していた子だけは写真をバシャバシャ撮っていました。博物館は久々だったかもしれないなぁ。歴史も好きですし、楽しかったです!
わざわざ台湾に行く時に、博物館に行こうとは思わないので、行けてよかった…!

中正紀念堂

これをバックにクラス写真📸
青×白は爽やかで綺麗。

現地の大学生と初対面。班に1人ずつ付きます。19歳くらいの男子でした。
基本は部屋が同じ女子と2人で行動していました。ここではプラス3人と大学生1人の合計6人で班行動スタートです!

台北101

加工してますが超綺麗です❕
101限定🧋

登ったら結構なお金がかかる為、登りませんでしたが、台湾と言ったらここが有名なのかなと思います。
日本で言うなら何だろう、スカイツリーって感じでもないよね、見た目的に…まぁでもそのくらいの立ち位置なんじゃないでしょうか?

2日連続でタピオカを飲みました🧋せっかくなので限定のものにしてみましたが、台湾はスタバでいうなら一番大きいサイズみたいに量は多いですね、同じ班の2人は残していました。私はお金がもったいないので、飲みきりました✌🏻️´-

みんな好き嫌いが多いのか知りませんが、マック、ミスド、ラーメンとか食べていました。せっかく台湾まで来たのに超~~~~もったいない!!本当に食欲があってよかった!!京都の時は夏バテで2日目の夜はホテルで京都駅烏丸口のセブン食。でもそれはそれでアリですよね、こんな経験もなかなかないから良かったです。
3日目の朝にわらび餅や湯葉を出してくれて、それが京都らしいものだと思います。

西門町

日本で言う「渋谷」みたいな所。
やることなくて30分くらい座って過ごしてました💦
東京駅みたいでキレイ!

ここでは街ブラをしました!お菓子を買い、食べ歩き。本当はガッツリ昼を食べる予定でしたが、あまりお腹が空いていなかったのでそのお菓子だけにしてその分夜いっぱい食べました!
店に入っても注文も色々あるしなぁ。何も食べてない訳じゃないから良かったですꉂ🤣𐤔

夕食・士林夜市

台湾で過ごす最後の夕食!
夜市。いちご飴だと思って買ったらトマト飴…😇
食べ物より縁日が多かったです。
本場の小籠包を堪能!
+餃子含め12個バク食い😋

台湾の夜、楽しかった🤟🏻🥰
3日目が一番ジーンとするような、そういう感情になりました。明日もう帰るのか…っていう感情なのかな?これは心から旅行を楽しんでいるということですね♡♡
1度行ったところに何回も行くのは次第に飽きていきますが、初めてだったのですべてが新鮮なんですよ。より楽しい。
バスに乗り込む直前、なんと班別行動で別れた大学生と偶然の再会を果たしました!!!😳
せっかくなので写真を撮りました。謝謝!

4日目

忠烈祠

行った時はちょうど行進をやっていました。全く動かないで真っ直ぐ立っている兵隊もいましたね。
調べたら戦死した人を祀っているようです。誰も人が写ってない隙を狙って📸
もしかしたら集合写真に私だけ映っちゃってるかもしれませんが、別にどうでもいいですww
このあと空港に…サヨナラ台湾🇹🇼

行きも帰りも5人です🚃𓈒𓂂𓏸

オマケ

班別行動は全て地下鉄で🚇
1日乗り放題♡記念に持ち帰りました。

ここでの文化の違いは、大阪と同じようにエスカレーターに立つ向きがということです。ほとんどの地域は左ですよね。
台湾の電車の中では飲食禁止になっています。理由は知りませんが…
無意識に飲みかけて「危なー!!」でっかい声出しちゃって对不起!ゴメン!
食べ物のシェアは、行儀が悪い行為だと台湾の人が言っていました。結構台湾の暮らしは大変そうだなという印象です。

やっぱりトイレが慣れないです。不便すぎます、そして日本が便利すぎます。日本は地震が多くなければ最高の国だと思ってます…笑
紙を流せないのは本当に痛いですよ。流せるところはありますが、不便なところは紙すら置いていません。その代わりにゴミ箱はあるし、ある程度のマナーはあるんですが、臭いが…4日間だったので我慢しましたけど、流せそうな水圧のところでは流しちゃいました☆

旅行なので我慢しました。現地の人は当たり前なのですごいよね😂
夏の関西も含め、旅行の楽しさに気づかせてくれた4日間でした。これを機に大学も観光系に進めたら楽しそう、と思ってます😌
地理的なことに興味を持ち、駅に興味を持ったのは関西の時ですね。台湾キッカケで何かあるかな?

25秒待てば青になる。これは便利!
日本も導入を!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?