富裕層向け資産運用

独立系のプライベートバンクでアドバイザーしています。 大手証券にて法人、個人富裕層セー…

富裕層向け資産運用

独立系のプライベートバンクでアドバイザーしています。 大手証券にて法人、個人富裕層セールス5年、自己資金トレーディング5年を経て現職。 記事はあくまで個人の意見であり、如何なる投資を勧めるものではありません。情報は正確を期す様に努力していますが担保するものではありません。

記事一覧

固定された記事

資産運用、証券投資に関する様々なニーズを受けて

PB業務に携わっている中で、日々お客様から様々な悩みをお伺いします。 ・債券の利回りが出ないがどうすれば良いのか ・利上げ時期の対応が証券担当者によって真逆なのだ…

為替115円突破

パウエル議長再任で利上げの可能性が上がったためらしい 日本やその他の国が追随して利上げせざるを得ない状況ですね その時間差分だけ円安が進む可能性がありそうですが、…

半導体銘柄 レーザーテック

また高値更新のレーザーテック(6920) 本当に凄い 安値から調整を挟みながら本日終値32,070円 上昇波動の起点から考えると約245倍 そろそろ大きな調整が来ると感じます

海運銘柄はどうなるのか

日本郵船や川崎汽船の株価はコロナ後10倍以上になりました。 その後急激に下がり、現在横ばいです。 コンテナ船等の単価であるバルチック海運指数も同様の動きです。 凡そ…

ポートフォリオを組みたくない?

資産を運用管理する上で様々な種類があります。 預金、企業投資、不動産、証券、絵画、資源... ちゃんと全体を俯瞰して管理していますか?  興味ない方は仕方ないかもしれ…

トルコリラ

トルコリラの下落が止まりません。 このインフレ状況で利下げという判断はあり得ない 利下げ&通貨安という惨劇 市場原理から完全に逸脱していると思います このような状況…

担当者がついてるから大丈夫?

資産運用している方の多くが証券や銀行、IFAの担当者がついているから大丈夫と思っているようです。 セカンドオピニオンとして拝見すると、ほとんどのポートフォリオは相場…

3633 GMOペパボ

3633 GMOペパボ上がりそうだな〜 7078 INCLUSIVE これより上は完全に間違ってる。 貸借銘柄だったらショートで入るが、1日信用だと証券会社の手数料狙い自己勘定買いが入…

ハイリスク・ハイリターン

博打が好きでたまらない、相場に完全に強気である これなら仕方ないと思いますが、、、 なぜか、運用状況がハイリスクハイリターンな人が多いと感じます 運用とはそういう…

もっと下がりそうだな〜

時間をかけてどんどん下がりそうだなピンタレスト(PINS)

トヨタはなぜ上がらないのか

テスラは上がるのにトヨタは上がらない。 業績を見るとトヨタの方が良い。 もし日本株だけ見てる方は米国の銘柄に目を向けるべきです。 株価は「業績✖️期待収益率」です…

金融機関の担当者から年に数回投資信託の乗り換えを勧められるが...

とにかく相場が良いですね。 コロナショックなんて一切関係なく株式相場は良いです。だから原則何買ってもいつ買ってもプラスが出ていますね。 そうなると、担当者にはあま…

固定された記事

資産運用、証券投資に関する様々なニーズを受けて

PB業務に携わっている中で、日々お客様から様々な悩みをお伺いします。 ・債券の利回りが出ないがどうすれば良いのか ・利上げ時期の対応が証券担当者によって真逆なのだがどうすれば良いのか ・個別銘柄で3年3倍以上を目指したい ・テーマ性のある投信をひたすら乗り換えてきたが、今後もそれで良いのか ・上がる銘柄の提案は受けるが、実は年間数%を長期的に維持したい ・担当者の指示に従い、資産の入れ替えを実行しているが指数とほぼ変わらない ・先代から株式投資は禁止と言われているが、実際悩

為替115円突破

パウエル議長再任で利上げの可能性が上がったためらしい 日本やその他の国が追随して利上げせざるを得ない状況ですね その時間差分だけ円安が進む可能性がありそうですが、その後110円-115円に落ち着くのでは

半導体銘柄 レーザーテック

また高値更新のレーザーテック(6920) 本当に凄い 安値から調整を挟みながら本日終値32,070円 上昇波動の起点から考えると約245倍 そろそろ大きな調整が来ると感じます

海運銘柄はどうなるのか

日本郵船や川崎汽船の株価はコロナ後10倍以上になりました。 その後急激に下がり、現在横ばいです。 コンテナ船等の単価であるバルチック海運指数も同様の動きです。 凡そ原油も似たような動きです。 5月頃からメディアで制御不可能なインフレという言葉が出ています。 因みに川崎汽船の予想PERは1.3倍です。 来期の純利益が5分の1になったとしても約6倍。 株価が下がるということはバルチック海運指数がこれから暴落するということになります。 こんな簡単なことなのだろうか。。。

ポートフォリオを組みたくない?

資産を運用管理する上で様々な種類があります。 預金、企業投資、不動産、証券、絵画、資源... ちゃんと全体を俯瞰して管理していますか?  興味ない方は仕方ないかもしれません。 しかし、欧米の資産家はファミリーオフィスを利用し明確に管理しています。 さらにいうと、いわゆる資産運用である不動産や証券の内容も個別の物件や銘柄しかフォーカスしていないのはなぜなのか。 株式を中心としたポートフォリオを組んで長期運用と言うと面白くないとか外資系PBから聞いたが理解出来ないと言われるこ

トルコリラ

トルコリラの下落が止まりません。 このインフレ状況で利下げという判断はあり得ない 利下げ&通貨安という惨劇 市場原理から完全に逸脱していると思います このような状況の場合、以下のどちらかではないでしょうか 1 市場から退場=破綻 2 市場原理に戻る=利上げ&通貨高 新興国と言えど鎖国している訳でもないから2以外にあり得るのだろうか 因みに、リラを買う場合にリラ債を勧められる場合がありますが、代替商材があります。リラ債の為替手数料は高過ぎます

担当者がついてるから大丈夫?

資産運用している方の多くが証券や銀行、IFAの担当者がついているから大丈夫と思っているようです。 セカンドオピニオンとして拝見すると、ほとんどのポートフォリオは相場が良いから何となく利益となっているだけで、その大部分が指数に負けています。 年に数回入れ替え提案を受け入れ、ひたすらそれを繰り返す。担当者が変わればさらにその頻度は加速します。 金融機関のビジネスモデルは原則売買時の手数料です。 最近は預かり資産に対して1%というモデルも浸透してきましたが、その途端に信託報酬手数

3633 GMOペパボ

3633 GMOペパボ上がりそうだな〜 7078 INCLUSIVE これより上は完全に間違ってる。 貸借銘柄だったらショートで入るが、1日信用だと証券会社の手数料狙い自己勘定買いが入る。 相場操縦にやられるから絶対入らない方がいいですね

ハイリスク・ハイリターン

博打が好きでたまらない、相場に完全に強気である これなら仕方ないと思いますが、、、 なぜか、運用状況がハイリスクハイリターンな人が多いと感じます 運用とはそういうものであると金融機関から刷り込まれてしまったのでしょうか 提案される銘柄やファンドの良し悪しだけ判断するように誘導されていませんか シャープレシオを真剣に考えず、実動していませんか 投資内容を選別する前にやることがあると思います。

もっと下がりそうだな〜

時間をかけてどんどん下がりそうだなピンタレスト(PINS)

トヨタはなぜ上がらないのか

テスラは上がるのにトヨタは上がらない。 業績を見るとトヨタの方が良い。 もし日本株だけ見てる方は米国の銘柄に目を向けるべきです。 株価は「業績✖️期待収益率」です。 企業に対する「期待」はある程度算出可能ですが完全な数字で表すことは不可能です。期待ですから。 テスラは「かなり」期待されていますが、トヨタは期待されていません。 かなりとはどれくらいか? 明確な数字で根拠付けることは不可能です。 業績と株価はある程度連動しますが、正確には連動しません。 企業価値や理論株価、

金融機関の担当者から年に数回投資信託の乗り換えを勧められるが...

とにかく相場が良いですね。 コロナショックなんて一切関係なく株式相場は良いです。だから原則何買ってもいつ買ってもプラスが出ていますね。 そうなると、担当者にはあまり文句はないはず。言われた通りやってれば結局プラスになっている。 ↓ しかしインデックス(指数)に対し、本当に買っていますか? ナスダック100指数(ETFで購入可能)に買っていますか? 入り口手数料約2%、年間管理報酬約1.6%払う価値がありそうでしょうか? AI、フィンテック、クリーンエネルギー、宇宙、、、次は