見出し画像

【文具・ガジェット好きの】5月の買ってよかったもの

はじめに

こんにちは!わちゃです。

今回も、5月の買ってよかったものを紹介してきます。初めに紹介する「1.キューブ」は気に入りすぎて、少し話が長いので、「まぁ読まなくてもいいか」っていう人は、3からどうぞ!

ただ、思った以上に、キューブはお勧めできるアイテムだったので、ぜひ一読していただけたら嬉しいです。


1.ガンキューブ

一番初めに紹介するのは、誰でも一度は「見たことがあり、挑戦してみようと手に取ったこともある」という商品。ガンキューブです。「ルービックキューブ」の方が聞き覚えのある人が多いのではないでしょうか。

商標の関係で「ルービック」という名前が使えないみたいです。仕組みはルービックキューブもガンキューブも同じです。

小学生くらいの子どもが遊んでいるイメージです。私の周りでこれを「ササっと」組み立てられる人は見たことがありませんでした。もちろん私もできませんでした。最近、ルービックキューブを50秒ほどで完成させてしまうような人に出会い、「え!できるん!」とビックリしたのです。

「もしかしたら自分にもできるかも…」とチャレンジしてみました。とりあえず、Amazonで安めのキューブを購入。以下のキューブは、おススメできないので買わないように!後で良いキューブを紹介します。

YouTubeに「完成手順」という動画を上げてくれている人がいます。これを参考に、夢中で手順を覚えました。案外楽しくて、時間があっという間に過ぎていました。

夢中でやること3日。思っていたよりも早く、手順を覚えることができました。手順を覚えても、「早く」出来るかと言われると微妙なところです。初めて3日目では、全面揃えるのに3分~5分。一週間が経ち、1分半ほどで全面を揃えることができるようになりました。しかし、そこから先にはなかなか到達できません。手順は覚えていても、仕組みがわかっていないからです。手先のスピードや、図面をみて手順を選ぶ判断力は遅いのです。

しかし、「くそー!できるようになりたい!」と思わせてくれるキューブが好きになっていました。もう夢中です。

ちょっと高いキューブ

気づけば、快適さを求めるようになり、「マグネット」が使われているキューブの方がいいという情報を元に、さらに良いキューブを購入。GAN11MProという名前のキューブです。ちなみに「つや消し」を選んだ方がサラサラした触り心地で心地いいです。

正直言って、「初めからこれを買えばよかった…」と落ち込んだほど、快適です。回しやすくて、一つひとつがぐにゃッと崩れず、快適に回せます。正直これでいいです。これがお勧めです。「いやー6000円近く出すのもな」っていう人は、もう少し安いキューブでも大丈夫みたいです。「マグネット」が入っていればOKらしいです。

さらに速さを求めるなら

さらに「速さ」を求めるならGAN12Maglevという名前のキューブが良いとYouTubeで見かけました。試しに購入。しかし、私はGAN11MProの方が好みでした。たしかにGAN12Maglevの方が軽くてスンッて回ってくれるので、速さは上がります。しかし、爪があたったときや爪を滑らせた時の音が心地よくないのです。高めのひっかき音が鳴ってしまいます。

聞き心地重視の方は、GAN11MProの方がおすすめです。また、回す時の音や、感覚もGAN11Mproの方がコトコトっという触覚と音があり、気持ちがいいです。

12Maglevは「クスクスクス」という少し高めの音で、かなり軽い回し心地なので触感は減ります。表面の触り心地は良かったのですが。ライトユーザーの一意見ですが、まとめると、

・GAN356▶マグネットがないので回しづらい。安い。
・GAN11MPro▶マグネットあり。回しやすい。音と触感がいい。
・GAN12Maglev▶マグネットあり。速さ重視。ハイエンドモデル。

私は、適度のスピードで音も触感も楽しみながら完成させたいタイプだったので、GAN11MProを買ってよかったと思いました。

動画で仕方を簡単に学べるので、ぜひチャレンジしてみてください。完成できるようになったときの達成感は気持ちいいものですよ。カチャカチャっと揃えていく指先の感覚も、音も気分がいいです。自分の気持ちを落ち着かせたり、勉強や作業前の気持ちの切り替えとして使うのもアリです。音はASMRを聴いているかのような感覚になります。

2.キューブキーホルダー

そして、キューブにはまりすぎて、キーホルダーまで購入。「これで、いつでもどこでも遊べるぞ!」と思ったら大間違い。小さくて快適性に欠けるので、やる気は起きません。たまーに電車で数回暇つぶしに遊んだくらいです。見た目が可愛いので、キーホルダーとしてはかなり気に入っています。

3.ProtoArc EM04(トラックボールマウス)

さて、ガジェットの話ですね。note公式の「今日のおすすめ記事」にも選ばれた記事を5月18日に投稿しました。その記事でも、かなり反響のあったトラックボールマウスです。Logicoolにも似たようなトラックボールマウスが発売されていますが、それよりももっと安くて機能も申し分ありません。
気になる方は以下の記事をどうぞ。

4.UlanziのMagsafe対応リングライト

スマホで物撮りするのに最適なMagSafe対応のライトです。スマホにペタッとくっつけて、ライトを使うことができるのでかなり利便性が高いです。私にとっては、一番実用的かも。

これも記事で紹介しているので、気になる方は以下よりどうぞ。

5.カメラのクイックリリースパーツ(drip)

dripさんから発売されているカメラにつける「クイックリリースパーツ」を購入しました。カメラに付けておくと、首から下げるためのストラップを外しやすくなります。
・保管するときにストラップは外しておく
・三脚につけるときに邪魔になるので、ストラップを外す
ということが簡単にできるようになります。

似たような機能の製品がピークデザインから発売されています。

これもかなり気に入って以前は使っていたのですが、レトロなカメラには似合わないため、こちらの本革×真鍮デザインの商品を購入したというわけです。せっかくのカメラが安っぽく見えないっていうのも大事なポイントです。

6.MIDORI修正テープXS

ミドリから発売されている、めちゃめちゃ小さな修正テープです。小さなペンケースにも入り、私が気に入って使っている、ほぼ日手帳tragenのポケットにも入るサイズ感なので愛用しています。リピートで購入3回目です。tragenについては以下の記事より。

7.デザイン系の書籍

最後に紹介するのは、デザイン系の書籍。noteの見出し画像を作ったり、手帳のレイアウトを考えたりするのに、参考になりそうだったので購入。電子書籍では販売されていないので、実物の本を購入しました。

『レイアウト、基本の「き」』
『配色スタイルハンドブック』の2冊です。

『レイアウトの基本の「き」』は、何度か読み直してじっくり理解したい本でした。図解で解説してくれているのでとても分かりやすいです。

『配色スタイルハンドブック』は、単にデザインだけでなく、写真の色の調整の参考にもなりそうだと思いました。一冊持っておいて、「この組み合わせの色がいいのかな?」と考えることができます。「こんなイメージにしたいな」が見つけられるのでいいですね。読むというより色の組み合わせを見る本です。

おわりに

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!今回文具は少なめですね。4月に文具女子博があったので、文具は少し節約しました。

6月はボーナス時期なので、色々買いたい気持ちにもなりますが、ぐっとこらえています。Galaxyの折りたたみスマホの最新機種がでたら即購入するつもりなので、ちょっと節約していこうかと。

コメントにて、感想などお待ちしております。

「文具・手帳」、「ガジェット」の記事は、以下のマガジンでまとめています。興味のある項目へどうぞ。


最近YouTubeをはじめました。
フォローして応援してくださると嬉しいです。


この記事が参加している募集

#おすすめガジェット

4,057件

#今月の振り返り

13,305件