マガジンのカバー画像

@育休を取ると見える世界。

190
奥さんと同時に育休を取ってみたら、どんな事が起こるのか。ワクワクも大変もすべて味わって、楽しいに変えてしまえるのではないかと思っています。育休を取りたいと考えている男性に、何か届…
運営しているクリエイター

#楽しむ

〔29歳男性育休〕長く、大きく声を出せるようになってきた。

 短い声だったのが、だんだんと ”あ~~~~う~~~” って長く出せるようになったのと ”キャア!!!” を大きく出せるようになって、すごく成長を感じます。毎朝、自然に起きれるように、大人用の枕に乗せて、ゆらゆらしながら、太陽光に当てて、フニャフニャする時間を十分に取ってあげています。  大人の同じで、寝起きにいきなり声をかけられたり、服を脱がされたり、ご飯を食べさせられたりすると嫌だと思うので、何度も伸びをさせてあげたり、二度寝もさせています。すると、15分くらいすると、

涙が流れるようになってきた!

 昨日まで『おさるのジョージみたい』なんて言っていたのに、今日の朝みたらすごく人間っぽくなっていて、赤ちゃんの成長スピードって早すぎて大変です💦  涙も生成されるようになってきて、ウルウルして瞳で泣かれると、どうも弱いです(笑)ひとりで寝られるように、ベビーベッドで寝トレを少しずつしているけれど、カワイイのでみんな抱っこしちゃうというパターンも多々ありです。 たまたま読んでいた本に、男性育休の科学的な良さが載っていました。出口さんの本は他にも『お金』に関するのもすごく分か

マタニティマークがあるなら、MENS育休マークがあってもいいんじゃないだろうか。

 奥さんが妊娠期間中に「マタニティマークってすごいね。見知らぬ人から"席どうぞ"とか"荷物大丈夫ですか?"と気付いてもらえるから、ちょっぴり安心だし、嬉しい」と言っていました。  一方で、昔あるテレビかニュースで、お父さんが平日の昼間に子どもと公園で遊んでいると、周りから「平日の昼間にお父さんがいるなんて、なかなかないよね。誘拐だったりして?はたまた不審者?と疑われやすくて、ちょっと居心地が悪い」みたいなのがやっていました。  そこで、勝手に思い付いたのが『MEN’S育休

魔の3週間ってやつがくるらしい。

 真っ只中です。うちは生まれて2週間後に3000gを超えたので、もう少し遅くなりそうですが『魔の3週間』というやつがくるらしいです(笑)盛り塩でもしたら祓えるんですかね…?  というのも、日曜日にちょっとだけ起きられる時間が増えてきたり、いつもと違う動きや反応をしたりしてたので『何かしらの変化が起こっていそう…!!!』と思って、通勤電車の中で調べていたら、出てきたワードでした。  育休を半年間取るので、入る前から基本的に一緒にやっていくのがスタンダードになっていますが、“

赤ちゃんのいちばんの栄養は『お母さんの笑顔』。だからお父さんの役目は…。

 朝は天気がすっきりしなかったですが、お昼からは陽も出てきて、穏やかな日曜日でした。今日は、初めて3人で家族写真を撮ってもらいました。お世話していると、なかなかそこまで気が回らなかったので、日曜日は家族がたくさんいるので、そうゆうこともできていいです(^^)  昔、ある本を読んでいた時、子どもとっていちばんの栄養は『お母さんの笑顔』であると書いてありました。小学生でも中学生でも、お母さんが笑顔で過ごしている家庭では、子どもは安心感を持って生活できるので、意欲的になったり、何

生まれてから2週間!気づいた事のあれこれ。

 昨日、体重を計ったら3000gを超えていました(^^)毎週200gずつ増えています。順調順調。この1週間は、すべて夜を一緒に過ごしてみましたが、寝不足はほとんどなしで、これなら続けられそうなレベルです。持続可能であることって、何事にも大切な考え方ですね。2人で協力して、分業しているからできることだなぁと感じます。  この2週間で、気づいた事を何となく思いつくまま書き出してみます。ちょっと前まで心地良かったルーティンも、だんだん違ってきた感じもするので、整理する意味でもあり

素直さを大切に育てていきたい。

 赤ちゃんって話せないからこそ、想像力が試されますね。あまりに素直なので、お腹が空いているのか、おしりが気持ち悪いのか、はたまた寒いのか。推理探偵並に考えながら、日々を過ごしています。赤ちゃんといっても、やっぱり立派な人間なので、毎日同じ動きやパターンで動くとも限らないし、ものすごく成長する時期なので、同然ものすごく変化もする。答えのない社会とまったく一緒ですね。だからこそ、面白い!  基本、2人でやっているので、寝不足とかはないですが、奥さんが寝ている時に授乳したり、抱っ

近くにロールモデルが圧倒的に少ないんだなぁ、きっと。

 どんどん大きくなっていくので、嬉しいと思う反面、ちょっと悲しいです。あのちっこかった感じが神秘的だったんですね。奥さんも複雑な心境です。  昨日、職場で「奥さんは実家にいるんだっけー?」と男性の先輩先生に聞かれました。『はい(^^) 僕も奥さんの実家から通ってますけど(笑)』と返すと「えー!よくそんなことできるね。俺だったら、1人の時間を謳歌できるから、笑顔で奥さんに実家いってらっしゃい!って言うけどなぁ〜」なんて言ってました。  僕は『2人でやると、なんでも早いので、

半年後はどうなるんだろう。

 赤ちゃんがいる生活にも慣れてきました。もちろん奥さんの絶大なサポートがあるからですが。寝不足がないのが、朝活人間の自分からすると最幸に嬉しいです。奥さんの方は、夜から朝方にかけての授乳を2人でやるとかなりスムーズなので、すぐに寝てくれます。その分、ストレスも少なく、自分の時間も確保できるので、なかなか良い感じかと思います。  変化の激しい社会と言われてから久しいですが、半年後にはどんな気持ちで、どんな生活で、どんなことに興味が向いているのか…。楽しみです。コロナで休校して

ジーナ式に囚われ過ぎずに!

 生まれてから約2週間です。ジーナ式を教えてもらってから、本を読んで、実践してみました。結論、まだちょっと早過ぎたみたいです。まだ3000gにいっていないこと、生まれて間もないので、3時間に一度授乳し、オムツ替え、おくるみに巻いて、すぐにベビーベッドへ!これが今のところ、いちばん良いリズムです。  みんなから「小さいうちに、どんどん抱いて、写真撮ったりしておかないと、すぐに大きくなっちゃうよー」と言われましたが、本当に大きくなってきて、焦ってます(笑)3人の家族写真をきちん

2人で子育てするのに忘れないでいること。

 赤ちゃんの成長スピードってすごいです。まだ産まれて10日しか経っていないのに、時間感覚とか吸う力とか表情の変化とか、目に見えるほどに感じ取れます(^^) 負けないように、こっちも成長していきたいな。  「子育てするのに」というのもありますが、それ以前に『2人で生活をするのに』大切にしていることがあります。ノートルダム聖心女子大学理事長である渡辺和子さんの著書の一文に"どんなに愛し合っていても、100%信じちゃダメよ。98%までにしておきなさい。残りの2%は許すために取って

赤ちゃんが1人生まれるだけで。

 経済効果ってすごいんじゃないかと思う、週末でした。生まれて10日目になったけれど、お祝いを渡しに来てくれる親戚や家族、友達が続々と訪問。手土産や洋服、オムツ、タオルなどなど、思い思いに素敵なお祝いを贈ってくれました。新型コロナで経済が回らないので、厳しい状況が続いているのをニュースで見るけど、赤ちゃんが1人生まれるだけで、相当なお金と幸せが動きます。少子化対策をもっと本気でやった方が経済は回るなと心底感じました。この恩を、次にきちんと送れるように、忘れずにします。  ジー

ジーナ式って初めて聞いた。

 昨日、廊下で女性の先生に話しかけられて「あ、お子さんのお誕生おめでとうございます(^^)直接伝えようと思って、なかなか言えずに!」と、笑顔で話しかけてくれました。どうやら話を聞くと「孫が5ヵ月で、娘がジーナ式っていうのをやっていて、夜泣きを一切しないから、すごく楽だって!」『ジーナ式ですか?初めて聞きました。なんか良さそうですね!』「先生、新しいもの好きそうだから、ちょっと話そうと思っていたんです」と教えてくれました。ちなみにその先生には、パソコンでやる採点方式を教えていた

まず、やってみよう。きっとそれって大切な考え方だから。

 育休までは、仕事があるので、週末や余裕のある日には実家に帰って、帰りが遅くなる日は自宅に泊まるスタイルで始めました。でも、奥さんから「やっぱり夜泣きがすごくて、3日目にして乗り切れるか心配して…」とメールが届きました。ちょっと僕は甘えていました。良い所の"つまみ食い"しかしてないなって。女性は、妊娠期間から体調やメンタルの変化と向き合いながら、出産を経て、さらに変化する心身。そこに寝不足と初めての赤ちゃんの世話。  一方、僕は基本的に変わらない生活リズムで、送られてくる息