見出し画像

秋分の日は「秋彼岸のお中日」|おはぎを食べて故人を偲ぶ

こんにちは、ジュウニカゲツの店主です。

9月23日は秋分の日ですね。「お彼岸のお中日」とも言います。
「お彼岸」とは春分の日・秋分の日を中日として前後3日間、合計7日間のことを言います。それぞれ「春彼岸」「秋彼岸」とも呼ばれます。

↓今年の秋彼岸の日程です
9月20日 彼岸入り
9月21日
9月22日
9月23日 秋分の日 中日
9月24日
9月25日
9月26日 彼岸明け

お彼岸には、お墓参りがつきものですが、なぜこの期間にお墓参りをするのでしょう?

「彼岸」というのは亡くなった家族やご先祖がいる、いわゆる「あちらの世界」です。反対に、私たちがいるこちら側の世界を「此岸(しがん)」と言います。亡くなった家族やご先祖は、迷いのない「彼岸」へ渡り、時折私たちの生きる此岸に姿を現すと考えらています。春分の日と秋分の日は太陽が真西に沈むため、此岸と彼岸が通じやすくなるのだそうです。
※仏教では「西方浄土」と呼ばれる極楽浄土が西側にあるとされています

また、お墓参りをすることからわかるように、仏教に関連した行事ですが、中国やインドではお彼岸という行事はないそうです。日本の自然観や先祖崇拝が影響した日本独自の行事なのだそう。

お彼岸をものすごーく簡単に説明してしまったので、専門家の方から怒られてしまいそうです。すみません。

秋のお彼岸には、餅米を丸めてあんこをまぶした「おはぎ」を仏壇やお墓にお供えします。あんこの小豆は赤色ですよね。赤は邪気を払って災難から身を守る色だと信じられてきたため、お彼岸に備えるようになりました。
ちなみに、春彼岸では「ぼた餅」と言います。秋は萩の花の咲く季節だから「おはぎ」、春は牡丹の花の咲く季節だから「ぼた餅」、という訳です。
(※諸説あります)

画像1

お墓参りする日ですよーといっても、現在コロナ禍でしかも緊急事態宣言真っ只中。お墓参り行けないです、という方もいらっしゃると思います。
そんな方は、「おはぎ」を食べながら故人やご先祖を偲ぶ日にしてみてはいかがでしょうか。

ジュウニカゲツでは、「毎日使うものこそ、長く大切に使いたい」
そう感じていただけるような、暮らしの道具をご紹介していきます。
オンラインショップもぜひご覧ください。



この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,463件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?