見出し画像

VS横浜FC〜総力戦の記録〜

PO争い運命の大一番、総力戦の横浜FC戦を振り返ります。

システム

画像1

いつも通りの442。前節から1人変更。武田将→喜山。後藤は二試合連続の先発出場。一方横浜は可変システム。守備時は442。攻撃時はボールサイドのSHが内側に入り込み、空いた大外前方にはSBが侵入。逆サイドでは、FWのスライドに合わせて内と外を行き来し、それに合わせてSBも上下。手薄になるディフェンスラインではCBの間に佐藤が落ちる(=サリー)ことで3バック化し、岡山の2トップに対する数的優位を保った。(下図、横浜の右サイドでボール保持時の立ち位置。)

画像2

前半の内容

立ち上がりの岡山は、いつも通り前線からのプレスによってパスコースを制限してボールを誘導し、ボールを回収しようとした。しかし、横浜の3バックに対して2トップではかみ合わせが悪く、高い位置をとったSBにボールを通され、斜めのパスでFWに裏抜けされるなど、狙い通りにいかず、主導権争いでも優位に立つことができなかった。しかし、そこで無理にハイプレスを続けるのではなく、いったん引いてある程度ボールを後方で回されるのを許容して、相手の勢いを殺すことはできていた。そんな感じである程度ゲームが落ち着きかけていたその時、事件が起こった。相手のロングボールをコントロールしようとした廣木のトラップが荒れてしまい、北爪にカットされる。そのままゴール前まで運ばれ、松尾にほぼフリーでシュートを打たれてしまい失点。劣勢とはいえ、横浜のボール回しにうまく付き合いかけていたところでの失点は、横浜に勢いを、岡山に焦りを生んでしまった。(失点シーンの一因は後述)失点によって攻めなければならない状況になった岡山は、後方から押し上げていこうとするが、コンパクトな横浜の守備によって前のパスコースが制限され、繋げはするが、なかなか攻撃のスイッチを入れることができない。それどころか、バックパスを出さざるを得ない状況が横浜のプレスのスイッチになっていたため、結局ロングボールを蹴らされるシーンもちらほら。失点後しばらくは、おそらく横浜にとっては狙い通りの展開にされていた感がある。そんな中でも左サイドは孤軍奮闘しており、三村がクロスをかなり供給。CKを奪うシーンもいくつかあった。ただ、ゴールにはつながらず。前半は良いところも悪いところも左サイドから、といった感じで前半は終了。

後半の内容

前半思ったように試合を進められなかった岡山だが、後半は息を吹き返す。まずは相手の3バックに対するプレス時の数的不利を解消するために、上田が2トップの間から前進し、3トップ気味にプレッシャーをかけるように。続いて、ビルドアップ時に喜山が味方の2CBの左側に落ちて簡易3バック化。喜山が落ちて空いたスペースは上田、関戸がスライドして対応。いうなれば、横浜にされたこと(2トップに対して3バックで数的優位を作る)をそっくりそのままお返ししたような形。それによって廣木、三村がそれぞれ一列前でボールを受けられるようになり、高い位置から仕掛けることができるように。

画像3

前半攻撃の起点となっていた左サイドをより横浜陣内に押し込むことができたことによって、前半から一転して岡山がボールを握る時間を長くすることができた。

主導権を取り戻した岡山は、左サイドから雪崩のように攻め込む。しかし、赤嶺らのシュートはポストや南の好セーブに遭い、もどかしい時間が続く。60分には三村に代えて仲間を投入しより個の力にシフト。仲間が右サイドまで自由にポジションを取り、廣木がもっと高い位置をとることで、力づくでゴールに迫る。仲間が自由に動き回るので、横浜守備陣もマークが混乱し、深い位置でフリーで触られるシーンが出始め、徐々にゴール前に人数をかける守備陣形に。岡山が押し込んだ展開が続いたため、横浜も時々カウンターを放つシーンもあったが、一森のスーパーセーブもあり、二点目は与えない。何としても点が欲しい岡山は、75分にスペースを使える山本を投入し、より手数をかけずに縦を狙っていく意思を明確に。しかし、自動昇格に向け必死の横浜守備陣の戻りも早く、カウンターになっても中盤4枚が猛然と戻ってきて、ディフェンスラインとともにボールホルダーをサンド。岡山は肝心のなかなか打たせてもらえない。時間は刻一刻と経過し、92分には増田を前線に投入し文字通りのパワープレーでこじ開けに行くがそれでもゴールを奪えず、無念のタイムアップ。0-1でアウェーの横浜が勝利した。

注目ポイント1、なお進化する中村俊輔

もはや説明不要だが、中村俊輔といえば日本を代表するトップ下、という印象を持っていた人が多いだろう。しかし、この試合で目にしたのは、ひたすらパスコースを作りつづけ、岡山のプレスをはがす最高のボランチの姿だった。それに加え、この試合で際立ったのは経験に裏打ちされた戦術眼である。横浜が勢いづいているときはその流れを保つように縦パスを通し、岡山が勢いづいた時には大きなバックパスなどで流れを殺す。あまり目立つプレーではなく、言葉にするのは簡単なことだが、ピッチに立って冷静に状況を俯瞰するのは並大抵のことではない。それでいて一人でもそんなプレーヤーがいると、チーム全体が意識を統一でき、一つの生き物になる。彼が交代してから、横浜が岡山に押し込まれっぱなしだったのも無関係ではない。ボランチという新境地を経て、中村俊輔は司令塔からチームの頭脳になったといえるのではないだろうか。

注目ポイント2、統率された横浜の組織守備

この試合、特に前半岡山が手を焼いたのは横浜の守備組織である。先制した後の横浜は、バックパスを出させたときは前線からプレスをかけ、それ以外のシーンではブロックを敷く、という守備の形をとった。ここまではよくある形だが、横浜はこれに加え、どちらの守備スタイルのときもしっかりチーム全体をコンパクトに保っていた。そのために岡山はパスコースを外に誘導え、またゴール前のスペースもほとんどなかったので、中央突破でのチャンスメイクはほぼ皆無だった。ただし、後半の横浜はコンパクトさを保つことができず、間延びして中盤を上田などに崩されるシーンが目立った。後半いかにコンパクトさを保っていくかは横浜の今後の課題だろう。

注目ポイント3、三村のプレースタイルの変化

三村のプレースタイルが変わった、というか円熟味が増したように感じる。以前の三村といえば、さいどにひらいてパスを出して縦に走り、折り返しを受けたり、またはスピードで縦にちぎってクロス、というプレーが代名詞だった。しかし、ここ2試合を見ていると、少し内側にポジションを取り、相手をぶち抜いてクロスを上げるのではなく、相手をずらしてクロスを上げるシーンがかなり多い。スペースを潰されるとできることが減ってしまう以前のプレースタイルよりも、より選択肢が増えた印象だ。たらればは禁句ではあるが、もしサイドバックとの連携が深まっていれば、この2試合はまた違った結果を生み出せたかもしれない。

廣木のミスシーンはどうすれば良かったのか

失点シーンでの廣木のミスについて。本来あの位置で奪われるのは絶対にしてはいけないことだ。しかしあの局面では、廣木のトラップは、1度自分たちの時間を作るために繋ぐ、という意図に見えた。今年は繋ぐことをかなり意識してやってきたのだから、廣木の判断自体もわからなくは無い。しかしあの局面、廣木のすぐ前には既にプレスがかかっていた。それを考慮して判断するならば、前にいた三村にダイレクトでパスを出す。というのがおそらく1番の選択に思える。というのも先述した横浜のシステムはネガティブトランジション時に一瞬サイドが手薄になる。そこで相手の後ろにボールを送ることが出来れば、一気にカウンターに持っていく、という手段も持つことができた。もう少し落ち着いて視野を確保することで、このようなプレーは減らせるのではないだろうか、と思う。

まとめ(横浜)

自動昇格まであと一歩となる貴重な勝利だった。特に前半のゲームプランは、岡山の強みを消し、主導権を握る点から守備時の判断まで完璧だったといってもいい。気になる点があるとするなら、押し込まれだしたときの策の少なさ、そして中村俊輔がいないときにゲームをコントロールする役の不在か。後半岡山に押し込まれているときの守備は、チームとしての守備というより、個の力に頼っていたように見える。その二点がJ1への昇格、ひいては来季の戦いに向けたポイントではないだろうか。

まとめ(岡山)

この試合の結果によって、今季のJ1への道はほぼ絶たれてしまったが、シーズンを通してみれば、かなり得るものが多かったことは間違いない。この試合でも、前半からの修正は特筆すべきものだった。しかし、このような修正をピッチ内でできるようになれば、より取りこぼしを減らすことができるだろう。今季得たものを来季へつなげるためにも、最終節、勝って終われるようにしたい。

最終節後の一週間、テスト週間なので今季のレビューは今節で終わりです。終盤戦から始めたレビューですが、まだまだ勉強することがたくさんあると実感しています。来季も夏まではレビューを書くつもりですので、ぜひよろしくお願いします。なお、オフシーズンもいろいろ書くつもりなので、お楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?