見出し画像

くすっと笑える現代の工芸品 ‐企画展 根付×日本刀‐

先日、「根付×日本刀」という少し珍しい企画展があることを知り、山梨県都留市のミュージアム都留へ行ってきました。

根付と日本刀という全く違うジャンルの工芸品。
共通点があると言えば、時代の変化によって使われなくなり、文化としても過去のものになってしまっているということでしょうか。
一緒に展示されるのはどうしてなの?どんな関係があるの?とそんな疑問を抱えて訪れました。


企画展に足を踏み入れると、そこには虫メガネが!
各人それを持って鑑賞ができるようになっています。

そして私の抱いていた疑問は、展示の最初にある〝ごあいさつ〟の中でクリアになりました。

根付は、「彫刻や染付で装飾を施しながらも、大きさや耐久性など実用性から生まれる用の美」
日本刀は、「機能を追求して徹底的に無駄を省いた姿に見る美しさ」

〝ごあいさつ〟から、要約

〝共に実用品でありながら美しさを追求した工芸品〟であることが最大の共通点のようです。
更に海外では浮世絵などと共に人気が高く、熱心なコレクターが多数いるという共通点もあるそうです。

2つの工芸品、とりわけ根付は衰退してしまった美術工芸品というイメージがぬぐえませんが、現在でも「生きた文化」として活動する作家・職人さんがいることを知りました。
今回は彼らの作品「現代の根付」に注目してみました。

根付について

根付と聞くと〝時代劇で帯から印籠をぶら下げるもの〟としか思い浮かばず、博物館で江戸商人の持ち物として展示されているのを見たことがあるだけでした。
ちょっと面白く表現された人物や猫など、いかにも〝江戸〟というイメージでしょうか。

Pinterestフリー画像より

作品を見る前に、
先ずは掲示されている「根付の鑑賞について」で学びます。

根付
の条件は2つだけ
紐を通すための穴が開けられること。(例外的に意匠の中で紐を通せるように工夫されたものもあります。)
鋭角な部分が無く、丸びを帯びていること。(根付を着物の帯に潜らせるので、着物や帯を傷つけないようにするためです。)

この条件を満たせば、大きさや形には制限はありませんが、一般的には手の平に乗せられる3~5㎝程度のものが主流であるそうです。

更にぶら下げて使用するので、どこから見ても良いように全面に意匠をこらし耐久性のある材料を用いることが求められています。


材料にはこんなものも!
象牙、黄楊つげ、白檀、サンゴ、貝殻、ジェットなどの鉱物、このあたりまでは想像していましたが、クルミなどの木の実、マンモスの牙、クジラの歯、シカなどの動物の角なども材料になります。

自然界の恵みが材料になっています。
実際に触れるコーナーもあります。
マンモスの牙は意外にもツルツル滑らかな肌触りです。


根付のデザイン
古典的な絵柄ばかりを思い浮かべていましたが、その表現に制限はないそうです。
現代の作家さんの中には、精密な下図を描いて粘土などで仮制作をした後に彫刻をする方もいるそうです。
造形に込められた物語性を想像するのも、見るポイントの一つのようです。

色調の変化も楽しむ
経年により飴色に変化することを「古色」、使用による摩擦は「慣れ」と言い、その変化は時代と年数を語ることから鑑賞のポイントとして好まれるそうです。

根付の種類
根付にはいくつかの種類がありますが、「現代の根付」はこの枠に当てはまらないものも多いようです。

形彫根つけ‥人物や動物を彫った一般的に良く見られるタイプの根付を言います。
環・掛落ち根付‥江戸時代初期の庶民は着物に細い帯を付けていたとされ、細い珠状の根付をその細い帯に通して使っていたものだそうです。
饅頭根付‥饅頭の形をした平坦なもの。
柳左根付‥饅頭根付の一種で、饅頭根付に透かし彫りを施したもの。
鏡蓋根付‥円形の土台に、分離する金属の蓋をつけたもの。
面根付‥能面や神楽、狂言面を模したもの。

ざっと、根付のことを知った後、現代の作家の方々の作品を見ていきます。


現代の根付

各作品の題名には、作品に込められた物語や作家の想いが込められています。
作品名からは、造形の意図や表現するための技法が見えてくるそうです。

「ペンはけんより強し」栗田 喜水
3.5×3.5×3.4㎝/象牙、黄楊、マホガニー、シカ角

「ペン」=ペン、ペンギン、
「ケン」=剣、犬を表しています!
「登蛙 賽子」上原万征
シカ角、銅、18金、赤銅
「酒呑河童」太田義人
黄楊、象嵌、べっ甲、水牛角
「カメレオン」佐々木清
黄楊、アワビ、ヘゴ
「玉取姫」北角両
象牙
「木魚」佐々木清
黄楊、黒檀、あわび、ヘゴ
「OFF TIME」佐々木康宏
シカ角、黄楊
「滝落子」福本圓左
象牙、べっ甲
「万年徳利」川本泰
黄楊、夜行貝、神大栗
「胃守」栗田喜水
黄楊、サンゴ、黄水晶、マホガニー、シカ角
「紳士の国の益荒男」小藤勝美
ダクアナッツ
「猿団子」上原万征
銅、18金、赤銅、シャム黄楊、象牙
「(カラクリ)提灯」中川忠峰
黄楊
「みきり」川本泰
朝熊黄楊、ヤコウ貝、神代栗


「怒涛」田中俊睎
猪牙


くすっと笑える作品の多いこと!
小さな彫刻とその作品名、使われている材料、
それらを一緒見ていると、いろいろな想像をして楽しい物語となります。

根付を鑑賞するということが、少し分かったように思えました。


ご紹介できたのは、50人もの根付師の作品からごく僅ですが、まだまだ面白い作品や驚くほどの超絶技巧の作品がたくさんありました。

企画展は終了してしまいましたが、どこかで見る機会がありましたら、くすっと笑いにお出かけくださいね。

最後まで読んでいただき有難うございました。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?