見出し画像

【寄付者インタビュー】寄付とは誰かからもらった恩を、見知らぬ誰かに返すこと【女性/30代/IT系】

寄付する人ってどんな人?

寄付する人ってどんな人なんでしょうか?また寄付をしない人ってどんな人なんでしょうか?
自分の財布から自らお金を出すという点では、消費と一緒ですが、「ずっと賃貸でお金を払い続けているのが、勿体ないから資産となる不動産の購入を検討している」や、「パソコンを壊したから、なるべく早く新しいものが欲しい!」や、「のどが渇いたから、飲料水を購入する」とは、動機付けのされ方や、実際に支払うというアクションの起こし方が、全く違うように思います。
今回の企画である寄付者インタビューは、なぜ寄付をして、どのように寄付する先を選んで、何を期待してなど、寄付について様々な観点から、お話を伺うことで、『寄付』について、解き明かし、「寄付しようかな」という人が、「寄付しよう!」と思えるようにお力添えが出来ればと考えております。

今回寄付についてのお話を聞いたのはどんな人?

性別:女性
年齢:30代前半
職業:IT系
在住:東京

寄付したことありますか?

■毎月定額の寄付をしている団体
児童養護への教育支援団体

■毎月ではないが定期的に寄付する団体
大手国際協力系団体

■単発で寄付したことがある団体
震災義援金系
知的障害児支援団体
ヘアドネーション

寄付先の団体とはどう出会って、なぜ寄付したのか?

毎月寄付している児童養護施設への教育支援を行う団体との出会いは、あるイベントでした。
一緒にボランティア活動をしていた友人のFacebook投稿からそのイベントの存在を知って、実際に参加し、団体の方から社会課題や活動内容について話を聞き、後日インターネットで調べて、継続寄付をしています。
寄付をした理由は、私が大学生の時、福祉学科に通っていて、授業の一環で児童養護施設に訪問しました。健常な子どもたちが家庭教育や学校教育、塾など様々なところで補完しあって、学びを深めている中で、児童養護施設の子たちには、そういった教育環境を届けるのが難しい課題を知りました。ここで出会った団体がそういった課題に対して、解決のために活動している団体だったからです。
また寄付の形式を単発ではなく、継続でしている理由としては、児童養護の現場を考えたときに、一時の資金だけでは解決するわけではなくて、そこに関わる人や支援を長く継続的にやってほしいからです。自分の時間を使って、課題解決のために活動するという選択があったのですが、できたかったから寄付しています。

知的障がい児の演劇開催のクラウドファンディングにも単発で寄付をしたことがあります。
知的障がいをもつ子どもたちには、感情が伝わりづらかったり、言葉でうまく説明できないという課題を持つなか、音楽とか、アートとか、演劇とかが良い影響を与えるという研究もあるのですが、知的障がい児を持つ親は、普通のコンサートや映画館、演劇などには、遠慮しがちになってしまい、なかなか連れていくことができません。
団体の活動のことは、会社の同期のFacebook投稿を見て知りしました。実際に活動している人たちと関係性はありませんでしたが、設定している社会課題や解決のための切り口と解決策に共感し、「成功してほしい!」と寄付をしました。実際に開催することができ、新聞にも取り上げられていました。
Facebookでは、友人知人が様々なチャレンジをしていて、クラウドファンディングの依頼はよくお願いされるけど、クラウドファンディングでの寄付は現時点では唯一ここにだけしています。
なので、支援するかしないかという点においては、プロジェクトオーナーとの関係性ではなく、その活動そのものに共感をするかしないかということになります。

現金の寄付ではないですが、ヘアドネーションもしています。Facebookでの友人の投稿で髪の毛を届けて寄付をするという記事を見て知りました。
ヘアドネーションとは、がん患者や白血病患者など、病気が原因で毛髪を失った人に対して、ウィッグを作る取り組みで、人間以外の動物の毛を使用して、ウィッグを作ると、ゴワゴワだったり、違和感があるので、人毛を使用して、ウィッグを作っています。
寄付することをいつも行っている美容院に説明し、カットしてもらって、袋に入れて持ち帰り、自分で送付しました。髪の毛の長さでいうと、大体30㎝くらいで、2,3年分くらいです。寄付の話って友人知人とすることはほとんどないですが、通常の寄付と違って、髪の毛を30㎝とザックリ切っているので、「どうしたの?」と聞かれた際に、寄付の話は自然に周囲の人と話せてるかなと思います。実際には一人分の毛髪から、一人分のウィッグを作れるわけではないので、「あなたの髪の毛が、こうなりました!」みたいな報告はないのですが、後日に非営利団体のブログで、自分が髪の毛を送った際に同封していた手紙は紹介されていました。誰かの役に立っているという感覚が嬉しいので、また髪が伸びたらやろうと考えています。

寄付とは誰かからもらった恩を、見知らぬ誰かに返すこと

私が関心のあるテーマは、日本、海外は関係なく身体的にも経済的にもハンデを持っている人を支援することです。
社会的弱者に対して何か手助けできることをしていきたいと大学では福祉学科を専攻したり、数年間、病院の小児病棟で子どもたちとコミュニケーションとったり、遊んだりするボランティアをしていました。特に自分で見たり聞いたりと経験している。子ども、福祉、医療というテーマでどうにかしなければという課題感が強いです。
NPO法人などの非営利法人は、存在しなくてもよい社会が理想だと思っています。ただ世の中から社会課題がなくなることは不可能だから、その解決のために情熱的に行動できる人を応援したいと思っています。

寄付について振り返ると、寄付をすること自体は、私にとって特別なことではありませんでした。家に非営利団体からの報告書が届いていて、両親が継続的に寄付をしていたことを知っていたからとうのもあると思います。
ただ今日この場で話しながら、よくよく考えていくと、過去に阪神淡路大震災を経験したことが、この考え方のベースにあるように思います。ある日突然、日常が壊されて、学校に行けなくなったり、とても寒かったり、生活が不便だったりする中で、誰かの寄付でできている救援物資を受け取っていました。自分自身が課題当事者であり、受益者であった経験が心に残っています。
寄付をした人は、私のことなんか知らない、他人なのに寄付をしている。それが凄いことだなと。自分が大人になった時、見知らぬ誰かを救うことができる大人になろうと。
私にとって寄付とは、誰かからもらった恩を、見知らぬ誰かに返すことであると思います。

寄付インタビューのご協力頂きまして、ありがとうございました。

サポートされるとすごく喜びますし、もっと頑張ります。