見出し画像

新しい働き方LAB3期のキックオフミーティングに参加した

ランサーズが運営する「新しい働き方LAB」の3期として活動することに!

中学生の頃から「働きたくない」と思い始め、不登校や発達障害の発覚などマイナスなところを浮遊していたわたし。

社会人になってからは「自分に合った働き方ガチ勢」になり、新卒でフリーランスになったり、週3社員としてリモートワーク×フルフレックスで働いたり、自分なりのギリギリのラインで快適さを死守してきた。

快適にはなったし、ストレスも少ないし、「働きたくない」は脱出した。マイナスな場所からは卒業した。

でも楽しそうに仕事する大人たちを見ると、「えぇ〜仕事が楽しい人なんて存在するのか〜とんでもない世界だな!うらやま!ずる!仕事が楽しいなんてずるじゃん!」と思ってしまうし、まだまだ「仕事が楽しい人」にはなれていない。

「快適なんだから十分じゃん」「これ以上を求めるのは贅沢だな」と思う自分もいるけど、

「せっかく働くなら、楽しくなりたいよね!」と思う自分もいる。こっちの方が勝つ。

だから、働きたくない人間でも楽しく働くことをテーマに実験していきたい。

この企画では、6/30までに計画書を提出して、約半年かけて実験し、結果を提出する。

ということで、6/30までの間は何をどうやるか考えていくわけである。

■自分の課題
■理想の状態
■測定の方法
■実験リスト
■スケジュール

このあたりを決めれば、実行できそうかなぁ。

実験リストについては何となく色々と思いつく。

・ライフワークになりうる活動をいくつか始める(マルシェ出店や占い師など)
・陽キャっぽい企画をしてみる
・上司にタメ語で接する
・家族や友達と仕事する
・モーニングルーティーンを作る

なんとなく3つの方向性があるように思う。

①やりがいを求める
②リラックスして遊ぶように活動する
③ご自愛しながら心身を整える

とくに①②は今まであまり意識してないので、実験としてちょうど良さそうだ。

理想の状態については、検討の余地がある。

「楽しく働く」だと曖昧すぎる。

やりがいを感じながら遊ぶように働く?

ライフワークとしか思えないことを頑張る?

家族や友達の輪の中で生きる?

交流を増やす?

目立つような活動をする?

自分ならではの活動をする?

何がメインで何がサブなのか、ごちゃごちゃしている。

仕事が楽しかったら自然と長時間労働になるんだろうか。毎日スッと起きるんだろうか。お金が増えてるんだろうか。面倒くさいっていう気持ちを感じることは少なくなるんだろうか。

仕事が楽しかったら何がどう変わるはずなのか、感知できる指標を持っておかないと。

毎日投稿191日目。



サポートはお菓子代になる予定です