見出し画像

[番外編]大手ゼネコンの内定狙い方。SPI&リクルーター編

さたんです。

番外編ですが、大手ゼネコンに内定を貰う方法のお話をします。

さたんも同様の会社に新卒で入社しておりますので、今後就活生にとって

何かしらの力になってればいいなと思います。

1🌟大手とは?

結論から申し上げます。

総合建設業(土木と建築。河川工事やダム、発電所や高層ビルや電鉄を作る)

大林組・鹿島建設・清水建設・大成建設・竹中工務店

が業界上位5社、俗にいうスーパーゼネコンですね。

特化型建設業(海洋工事や鉄道、道路に特化して作る)

五洋建設・鉄建建設・NIPPO

特化型サブコンの首位として挙げられます。

勿論こちらで上げた企業は氷山の一角です。

特化型で首位獲得でもスーパーゼネコンの売上規模には程遠いです。

👆建設業の上位ランキングです。

ただし、ここで気を付けなければいけないことは平たく言うと

上のほうのリンクで出るランキングは

金額だけで売れている順に上から並んでいるということです。

例えるなら、、、

サッカーチームと野球チーム、ラグビーチームとテニスチームが

それぞれの試合スコアで一緒のランキングに並んでいる、

といった状況でしょうか?

カオスです。

基本的にはハウスメーカー(大和ハウス工業)などの企業が加味されない

ランキングに目を通しましょう。


2🌟建設業の大手に内定を貰う方法。

学歴に不安があっても大手には内定貰いたいですよね。

気持ちよくわかります。

大体就活の期間は半年~8カ月として、

業界最大手に行きたいのなら、このルートでの就活をお勧めします。


自己分析

SPI対策&リクルーター探し

対人面談練習

ESや志望動機書

そして、4つの比率はこれくらいです。

自己分析:SPI:対人面談:ESや志望動機
=4:5:0.7:0.3

1🌞SPIに全力をかけろ

結論から申し上げます。シンプルです。

応募者が多すぎてふるいにかけないと話にならないからです!

年度の採用が、

スーパーゼネコンなら技術系事務系全部で約300名

特化系・サブコンなら技術系事務系全部で約50名。

ある採用担当が全フローを見るとして、

(役員や本部長クラスも勿論一部過程は参加しますが)

・一人のESに目を通す時間:15分

・一人の一次面接を行う所要時間:45分

・一人の最終選考を行う所要時間:30分

定量的な数字は少ないですが、ざっくり

(15min+45min+30min)×300名=450h

勿論採用を一人でやるわけではありませんが、

日単位で起こすと450h÷8h=56日

月単位で起こすと56日÷20日=2.8ヵ月

300名を平日の就業時間内に捌くだけで3カ月弱要ることになります。

大学生のみなさま、どうでしょうか…?

サラリーマンにとっては、3ヵ月というのはあっという間に

景色が変わってしまう期間です。そこをルーティンに持っていかれるのは

かなりハードな事実のはずです。

且つ、内定者だけに時間を絞れるわけではありませんので、

最低3ヵ月必要。というべきでしょうか。

定量的なデータはありませんし狙う部署にもよりますが、

スーパーゼネコンの倍率は100倍とも言われています。

定員300名に対し、3万人が応募するといったところでしょうか?

書いているさたんも数字のデカさに驚いています。

2🌞リクルーターを探せ

大手ゼネコンの特徴として大きいのは、

「大半の就活生がリクルーターを付けている」ことです。

大学OBだったり、身内だったり、友達の友達だったり…

さたんが就活時は、リクルーターなしで就活していたのは

全体の3%(30人くらいの会で1人だけいました)くらいでした。

(その1人も大学院生だったので大変優秀だったんだと思います。)

〇リクルーターとなにをするの?

主に、

・応募する職種での仕事内容

(説明会よりよっぽど平たく説明してくれます)

・履歴書や応募に関わる作文のようなもの

(ガクチカや志望動機を記述するようなものを提出しました)の添削

をやってもらってました!

場合によってはリクルーターが応募職種の部署の人ではないこともあるので

・応募職種の部署の人への橋渡し

もやってもらっていました。

〇リクルーターはどうやって探すの?

基本的に大学OBであることが通常なので、

🌟大学内のキャリアセンターで探してもらう

…ただ、就職先を公開していない卒業生も多いらしく、

いるのに紹介できない場合もあるみたいです。

🌟学科・学部問わず教授片っ端から当たっていく

…結構体力要りますが、①より見つかると思います。

🌟身内に建設業界関係者がいないか洗い直す

…意外といます。例えば中堅ゼネコンのひとがいれば、

そこから手繰っていきましょう。

🌟SNSを駆使して探し出す

…おすすめの就活用SNSは、

「Facebook」「LinkedIn」「Wantedly」

ここは持っておきましょう。

大手なので、検索すれば人はわんさかヒットします。

ただし、就活生をターゲットにした犯罪も横行しているみたいなので

自分の身は自分で守りましょう。情報は精査が大事!


3🌞まとめ

まずその(記念受験含む)3万人をふるいにかける段階を生き残るために

SPIを必死に勉強しましょう。

さたんも肌感覚で知っていますが、

SPIはやっただけ成果として出てきてくれます。

参考書でもアプリでも何でも、ひとつの媒体を最低3週しましょう。

最初はマジで何言ってるかわからない問題もあります。

さたんもそうでした。

しかし現実はそれで許されるわけではなく、マジで地頭のいい人なら

スラ~っと1週目でも解けちゃいます。仕方ないんです。悔しいですが。

でも大丈夫です。

その頭のいい人でも、実際入社したらマジのポンコツだった!

だれが何の目的で採用したねん!みたいな人材

安心して下さいしょっちゅういます。

先回り段取りが得意な人が評価を受ける建設業界

「頭のいい人」ではなく「キレる人」のほうが多様な意味でモテます。

だからSPIに不安がある人。とにかくやり倒しましょう。

折角入社すれば機動力のあるキレる人材なのに、

ただ言語~やら非言語~ができないだけで入社できないのは

受ける会社にとってもデメリットです。


一応さたんが使ったSPIの本関係を置いておきます。

これ以外にももっといい参考書があったかもしれません。

その時はぜひ教えて欲しいです。

アプリで勉強するのもアリです。

モニターを見ながら紙で計算するのって意外とやりづらいので、

頭の中で予想しながら解いていくスタイルが身につけられます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?